皆さんは「アクロバティックヨガ」をご存知ですか? アクロバティックヨガはアクロヨガ、ペアヨガ、カップルヨガ、パートナーヨガとも呼ばれています。

アクロバティックヨガとは2003年にアメリカ西海岸で生まれ、『ヨガ』『タイマッサージ』『アクロバティック』の3要素を取り入れた今、世界各国で話題のヨガなのです!

また、豆大福、今回は頑張ってヨガにおける論文や資料をかき集めてきたので信憑性抜群です!! これから恋したい方、夫婦間でマンネリしている方、アクロバティックヨガについて知りたい方必見です!

アクロバティックヨガで愛情が深まるの!?

アクロヨガの概要

アクロバティックヨガ(以下アクロヨガ)には男女が恋愛に発展する可能性に秘めています。こちらをご覧下さい。

こんなのキス不可避ですね人気漫画「ToLOVEる」の結城リトならラッキースケベでディープキスしちゃってるレベルですよ、コレ。こちらもご覧ください。

https://twitter.com/madnessxxmana/status/1018822056144539654?s=20

あかん…。こんなんええんか…。 動画で見るともっと分かりやすいです。

アクロヨガの大体の概要はこの上記の動画で分かるかと思います。次いでだから、豆大福ももう一度見てみます。………キャッ!豆大福、乙女だから恥ずかしくて見れない…。
[char no=”9″ char=”コーチK”]いや、お前男だろ![/char]

アクロヨガで愛情が深まる根拠

実はアクロヨガには愛情が深まる根拠がいくつかあるんですね。

ヨガティーチャーで、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の臨床心理学教授のエドワード・ダンバーによると、パートナーヨガにはカップルにお互いの体のリスクを負うことを認めさせ、例えば一人がもう一人の体の上で行う支えられた後屈のような、パートナーを支えるポーズを行うことや、呼吸のパターンを調和させることの学びを通じて、言葉を必要としない結びつきの方法を作り出すことができる。一緒にプラクティスすることで、それが簡単な座位のポーズだとしても、行為に対する不安をなくし、恋愛における健全なギブアンドテイクの関係を回復してくれる第一歩となる、とダンバーは語っている。

引用先:yoga journal online

[char no=”9″ char=”コーチK”]アメリカの有名大学教授がこう発言しているのは大きいわね。[/char]

パートナーヨガで身体に触れ合うことにより、脳の下垂体から、病気やストレスを軽くし、幸せを感じるオキシトシンというホルモンが分泌されます。
オキシトシンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、周囲の物や人に愛情を感じる作用をするため、友人、家族、男女などの人間関係において、愛の絆が強くなるそうです。

パートナーヨガは、相手を支えたり手を取り合ったりしてスキンシップをしながら行なうものなので、「幸せホルモン」オキシトシンが分泌され、愛情を深め、信頼関係を築くことができるのです。

参考書籍:普及版オキシトシン:私たちのからだをつくる安らぎの物質

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]きちんと科学的根拠もあるのね。[/char]

このようにアクロヨガには愛情が深まる根拠がいくつか存在するのです!

アクロヨガで愛情が深まる理由

実はアクロヨガ、「恋人同士の愛を深めるヨガ」とも言われているんですね。

アクロヨガで愛情が深まる理由はコレだぁ!
  1. パートナーとの絆が深まる
  2. 相手に身を委ねる解放感を得られる
  3. お互いの呼吸を合わせるため、一体感が生まれる
  4. お互いを思いやることが出来る

1つずつ見ていきましょう!

パートナーとの絆が深まる

アクロヨガは一人でやるものではなく、ペアで行うヨガです。パートナーと試行錯誤して失敗や成功を経験しているうちにパートナーとの絆が深まっていくのです。友達同士やカップル、夫婦間でやってみると絆が深まることでしょう。豆大福も奥さんとやってみようかな…。

相手に身を委ねる解放感を得られる

二人以上で行うアクロヨガは、土台となる「ベース」と「フライヤー」というポジションに分かれます。
その際にフライヤー側のポジションの人はベースの側のポジションの人に体を預けるのですが、フライヤーはベースの上でまるで空を飛んでいるかのような解放感を味わうことができるのです!これはアクロヨガの醍醐味の一つです。

お互いの呼吸を合わせるため、一体感が生まれる

ヨガにおいて大切なのは呼吸を合わせて体を動かすことです。これは一人で行うヨガも二人以上で行うアクロヨガも変わりません。特にアクロヨガでポーズを成功させるには、お互いの呼吸を合わせることが大事です。まずは背中合わせでお互いの呼吸を合わせてみましょう。お互いの呼吸が徐々に合わさるのを感じると体も心も解放され、一体感が生まれることでしょう。

お互いを思いやることが出来る

アクロヨガは相手の体の重みや力を借りてポージングを深めていくヨガなのです。ポーズを成功させるには相手を思いやる気持ちが不可欠です。強さは適切であるかどうか、痛くないか、心地良いかなど考えてやることによって自然と相手を思いやることが出来るようになってくるのです!

アクロバティックヨガの効果

皆さん、初めまして。この見出しではダイナビ大学教授「豆大福博士」がノーマル豆大福に代わって説明していく。信憑性抜群なので期待しててほしい。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]誰だよオマエ…[/char]

アクロヨガの効果一覧
  • 妊娠確率向上効果!?
  • 免疫向上効果
  • 筋力アップ効果
  • ストレス軽減効果

それでは1つずつ見ていこう!

妊娠確率向上効果!?

ヨガジャーナルが驚くべき記事を出している。なんとヨガで妊娠確率が上昇するというのだ!これを見てくれたまえ。

最近の実験結果で、ヨガが女性の不妊に対してポジティブな影響をもっていることを裏付けるものがある。2000年にハーバードメディカルスクールのリサーチャーであるアリス・ドマール博士が『Fertility and Sterility』 (Vol. 73, No. 4) に発表した研究によれば、彼女の考案したリラクゼーションとヨガを採り入れたプログラムに参加した女性は、参加していない女性と比較して、妊娠確率が約3倍上がったという。

ストレスは体内のホルモンバランスを変える生理学的な影響力を持っている。特に妊娠に関係するホルモンのバランスは影響を受けやすい。「心理的なストレスを取り除くことには、視床下部の性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)の抑制、視床下部-下垂体-副腎系の活性化、それに免疫システムの変化など、複数のシステムに影響が生じうるという理論を、最近の研究が支持しています」とドマールは研究を結論づける。「心理的なストレスや落ち込みによる動揺のもつインパクトは、今度は逆に、排卵や、妊娠、卵管機能や着床などに影響を与えることになります」

引用先:yoga journal

つまり、ストレスはホルモンバランスを崩したり、免疫系に影響を与えたりするのだ。しかし、ヨガによってストレスが取り除かれるとホルモンバランスが安定し、排卵や、妊娠、着床に好影響をもたらし、なんと妊娠確率が上昇したという結果なのである。私もこの記事を読んでとても驚いたが、この内容の文献はいくつかあり、本当の話なのだろう。とても不思議な話である。
[char no=”9″ char=”コーチK”]へえ~すごい研究結果ね。驚いたわ。[/char]

免疫向上効果

ヨガには様々な効果があるが、実は免疫向上効果まであるのだ。この論文を見てほしい。

亀井ら(2004)による研究では、ヨガ教師らは、免疫機構指標であるNK細胞とT細胞系の機能が一般成人よりも高いことが分かった。

引用先:ヨガの心理的効果についての調査研究

われわれは、ヨーガの行を数年以上経験しているインストラクターで、行の最中と前後の脳波と細胞性免疫能の変化と相関性の有無について検討した。その結果、プラーナーヤーマ(呼吸法)におけるα波の出現率の増加とNK活性の上昇との間には正の相関が、同じくα波の出現率の増加とT細胞系リンパ球の増加との間にも正の相関が見出された。これらは、ストレス負荷を伴わないような精神の集中が、NK細胞やT細胞系の機能を短時間のうちに増強させることを示唆している。

引用先:ヨーガ (再結合) の意味 : ヨーガの行による免疫の変化からの考察

ヒトの免疫は、本来生まれながらにして人に備わっている「自然免疫」と成長するにつれて成熟していく「獲得免疫」の2種類に分かれるのだが、NK細胞は自然免疫、T細胞は獲得免疫に分類されるのだ。NK細胞は全身をパトロールし、がん細胞やウイルス感染細胞を見つけ次第攻撃し、除去する(殺す)役割を持つリンパ球である。T細胞は胸腺で分化・成熟し、自然免疫の主な抗原提示細胞である樹状細胞、マクロファージから受け取った抗原情報を元に様々な役割を果たすリンパ球なのだ。

T細胞の重要性はAIV(後天性免疫不全症候群)という一時期有名になった病気を例に挙げると分かりやすい。AIVを引き起こすHIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、T細胞の一種である「ヘルパーT細胞」が攻撃することで免疫機能を著しく低下させ、普段なら罹りにくい病気を引き起こす「日和見感染」を生じさせるのだ。このことからT細胞がどれくらい大切な役割を担っているかが分かっていただけると思う。

上記の研究結果では、ヨガは免疫に重要な役割を果たすNK細胞とT細胞の働きを活性化させ、免疫機能を向上させることを示唆したものであると言える。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]めっちゃ早口で言ってそう。[/char]

筋力アップ効果

きっとこれはアクロヨガに限った話なのかもしれないが、アクロヨガで筋力が上昇する。こちらを見てほしい。海外文献で申し訳ないが…。

the benefits advocated are physical as well as mental, stretching and strengthening muscles in the spine, arms, legs and hips which are vulnerable from the increase in sedentary life-styles.Whilst the first pages describe a yoga class, the main body of the book indicates that the exercises can be performed at home and the glossary and useful sites at the end of the book provide links to more information and podcast sessions. Yoga exercises are increasingly integrated into other keep fit regimes, and yoga has absorbed other athletic elements such as acroyoga which mixes yoga and acrobatics. There seems to be a yoga format for anyone wanting to improve their flexibility and strength

引用先:The Dementia Diaries: A Novel in Cartoons

つまり、この文献はアクロヨガにはほとんど体を動かさない生活様式にさられている脊椎、腕、足、お尻の筋肉が引き延ばされる効果があり、アクロヨガは柔軟性や筋力が改善されることを望む人が好むヨガ形態であるということを示している。

また、ポーランドのUniversity of Physical Education in Krakow Anna Mika氏が書いている文献なのだがこれも見てほしい。

It can be assumed that Acro Yoga has positive impact on the health of athletes. It strengthens the peripheral muscles and, more importantly, those muscles which are responsible for central stabilization; it also increases the flexibility of muscles and joints as well as having positive influence on improving body shape.

引用元:“Acro Yoga: Benefits and Limitations of this New, Popular Physicalactivity”

つまり、アクロヨガはアスリートの健康に良い影響を与えると考えられ、それは末梢筋肉を強化し、そしてより重要なことには、中枢安定化を担う筋肉を強化する。つまり、筋肉や関節の柔軟性を高め、体型の改善にも良い影響を与えると書かれているのだ。このことからもアクロヨガが筋肉向上に大きな影響を与えることが分かっていただけたと思う。

ストレス軽減効果

ヨガ自体にストレス軽減効果がある。近畿大学原子力研究所特別研究員宮崎振一郎氏の論文資料の一部を見てほしい。

東洋では、古来から、ヨガや気功、各種武道で、この呼吸法が心身の活動を高める効果があるものとして重要視されてきた。特に腹式呼吸は、副交感神経系の活動を賦活させる効果があることが医学的にも確認されている。」(文部科学省CLARINET心のケア各論)

ストレスが長期化し、コルチゾールの分泌が高い状態が続くと、海馬の萎縮、脳細胞の現象などを引き起こすと、3-2項で述べたが、ヨガはストレスレベルを示すコルチゾール濃度の数値を下げる効果、即ちストレス軽減効果があるとする報告がある(Thirthalli,2013)。ストレスとコルチゾール濃度に相関があり、神経可塑性仮説では、ストレスにさらされることが、コルチゾールの分泌を促進し、脳由来神経栄養因子(BDNF; Brain-derived neurotrophicfactor)などの生成を抑え、それによって海馬や前頭皮質での神経の新生が抑制されるとしている(吉村、2011)。ヨガはうつ病の症状改善にも効果があるとされているが、コルチゾール濃度の低下からそれを裏付けているとしている(Thirthalli,2013)、(Katuri,2016)。

引用先:ストレスの発生とその対応について

コルチゾールとは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一種で、ストレスが増加した時に分泌が増えることから「ストレスホルモン」とも呼ばれているのだ。

ストレスが長期化するとこのコルチゾール濃度が増加するのだが、上記の論文ではヨガはコルチゾール濃度の数値を下げる効果があり、つまりストレスを軽減する効果があることを示唆しているのだ。この文献は、古来から使われているヨガにストレス軽減効果があることを医学的に裏付けた文献であると言えるのである。

アクロバティックヨガを始めよう!

豆大福博士は研究に忙しいため、帰ってしまいました。さあ、みなさんアクロヨガを始めてみませんか?今、日本でもブームなのですよ!

今はヨガ自体人気!?

こんな統計があります。少し古いかもしれませんが…。早稲田大学の学生の方がまとめた文献です。

2007 年 2 月 22~24 日に実施された、NTT レゾナントのインターネット・アンケートサ
ービス「goo ランキング」での「習い事体験ができるならやってみたいこと」においても、
ヨーガは上位を占めた。
1 位:ホットヨガ
2 位:ヨガ
3 位:料理教室
4 位:ピラティス
5 位:アロマテラピー
6 位:メイクアップ教室
7 位 :スポーツジム
8 位: 着付け教室
9 位:ボクササイズ
10 位:フラワー・アレンジメント

引用先:「鍛える私」から「癒される私」へ~現代ヨーガに関する文化史的研究~ 

ヨガがブームのようです。ヨガ自体がブームなので、最近世界で話題のアクロヨガもブームが到来しつつあるのではないでしょうか?その証拠に最近、アクロヨガはメディアでも取り上げられ、人気テレビ番組「嵐にしやがれ」でも2017年に取り上げられましたね。それがこちら。

嵐の櫻井さんもとても楽しそうですね!このように現在、アクロヨガは流行りつつあるのです!あなたも始めていませんか?豆大福はもう始めようと思ってますよ!そして、奥さんと一緒にイチャイチャするんです!(グフフフフ…)

インストラクターがいるフィットネスなどでキチンと正しい指導をしてもらえれば、初心者でも簡単に実践できます。アクロヨガの効果や効能を体感できるそうですよ!アクロヨガをやっているフィットネスの体験教室はお申し込みが殺到しているようです。

さあ、あなたも遅れてはいけません!今こそ始めるときです!

まとめ

アクロヨガで愛情が深まる理由
  1. パートナーとの絆が深まる
  2. 相手に身を委ねる解放感を得られる
  3. お互いの呼吸を合わせるため、一体感が生まれる
  4. お互いを思いやることが出来る
アクロヨガの効果一覧
  • 妊娠確率向上効果!?
  • 免疫向上効果
  • 筋力アップ効果
  • ストレス軽減効果

いかがだったでしょうか?アクロヨガで愛情が深まる理由、アクロヨガの効果、アクロヨガをオススメしてきましたが、アクロヨガって本当に楽しそうだからホントに豆大福もやってみようと思ってます。今ブームのアクロヨガ、アナタも始めてみませんか?

今回は少し長くなってしまいましたが、最後まで読んでくれてありがとうございました!少しでも得るものがあったなら大変嬉しいです!