ダイエット中、肌と髪がカサカサ・パサパサになった経験はありますか?今より輝く自分になる為に始めたダイエット、なのに気付くと前の方が輝いていた?

食べないダイエットや、栄養分が不足したダイエットを行っていると肌や髪まで栄養が届かなくなり結果カサカサな自分になってしまうのです。

ダイエット効果+肌と髪もピッカピカになれる両者の菌パワーを体験してみませんか?甘酒を作る麹と、ヨーグルトの乳酸菌・ビフィズス菌。これらの力を借りてのダイエット。

飲むだけでみるみる痩せるダイエットではありません。なのでほんの少し食事量を調整してもらう必要もありますが、痩せるという結果以上のものが手に入るはず!

菌の恩恵を受けた甘酒ヨーグルトダイエットの方法をどうぞご覧ください!

甘酒ヨーグルトダイエット方法


[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]友達がね、甘酒を作って飲んでいるの。甘酒ってダイエットにいいのよね?わたしも飲みたい![/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]じゃあそれにヨーグルトを加えて効果倍増でおいしい飲み物にしちゃおう![/char]

麹菌により酵素たっぷりの甘酒、乳酸菌とビフィズス菌が豊富なヨーグルト、両方ともダイエットと美容に効果的な菌を持っています。この2つが手を組む事でダイエット効果は倍増以上!!!ふっふっふ。そんな笑いがこみ上げるほど、嬉しい効果がいっぱいですがダイエット方法はとても簡単

甘酒ヨーグルトダイエットやり方

甘酒とヨーグルトを1:1の割合で合わせて飲むだけです。更に材料もたったの2つ、「甘酒」と「ヨーグルト」だけなのです。

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]うまい話に罠がある。本当にそんなに簡単なの?[/char]

あるんです!では続きを見てみましょう。

材料

材料はシンプルに2つだけ

甘酒ヨーグルト材料
  • 甘酒
  • 無糖ヨーグルト

https://www.instagram.com/p/BFxK11Mh5oM/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

このかたは炭酸とラズベリーを加えて、オシャレなヨーグルトドリンク風に作られてますね。ベースは甘酒1:ヨーグルト1の割合ですが、ヨーグルトを多めにするとドリンク風になりますよ!

ただ甘酒には2種類あり、製造方法・成分・味も違うんです。そして効果も。

甘酒は2種類

甘酒には米麹から作られる米麹甘酒と、酒粕から作られる酒粕甘酒の2種類がありますが、“飲む点滴”の異名を持つのは米麹甘酒の方となります

          引用先:有限会社エガミオフィシャルブログ

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]飲む点滴とな?魅かれるワードね[/char]

飲む点滴と言われる米麹(こめこうじ)甘酒

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ダイエット+美容+疲労回復なら米麹甘酒!あとアルコールがダメな人もこちら[/char]
江戸時代の人たちが夏バテ防止に飲んだとされる「米麹甘酒」は、栄養点滴とほぼ同じ成分が含まれている事から飲む点滴とも呼ばれています。美容にいい成分が多いことから飲む美容液なんて言われる事もありますよ!

米麹甘酒の特徴と効果
  • ノンアルコール
  • 砂糖不使用の自然本来の甘み
  • オリゴ糖による腸内環境改善
  • 疲労回復・免疫力UP
  • 代謝UPによるダイエット効果
  • アンチエイジング
  • 美肌美髪
  • 二日酔い防止
  • 寝る前に飲む事でのリラックス効果

米麹甘酒は砂糖を使用していません。自然本来の優しい甘みがあります。そしてノンアルコールなのです。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]え?ノンアルコールなの?!以前飲んだ時アルコールを感じたけど[/char]

アルコール成分があるのは酒粕甘酒なんです。神社などで飲んだ事がある方も多いのではないでしょうか?では続きをご覧ください。

脂質を抑制させる成分を含む酒粕(さけかす)甘酒

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]油っぽい食事が多い人が酒粕甘酒がおすすめ![/char]
お酒を作るときの絞りカスである酒粕。これをお湯で溶き、砂糖で甘みをつけたものが酒粕甘酒です。一般的にお正月、神社で配られる機会が多いのはこちらの酒粕甘酒です。よくお酒を作っている職人さんのお肌や手はしっとりしていると言われています。

酒粕甘酒の特徴と効果
  • 少量のアルコール成分あり
  • 砂糖で甘みをつけている
  • 脂質抑制成分によるダイエット効果
  • 食物繊維による便通改善
  • 血圧抑制効果
  • 美肌効果
  • ビタミンB群が豊富
  • 寝る前のリラックス効果

酒粕甘酒にあって、米麹甘酒にない成分は脂質抑制効果のある「レジスタントプロテイン」です。脂質の多い食事の時にレジスタントプロテインを摂るとメタボ改善に効果があるとされています。コレステロールの低下効果もあります。

米麹甘酒に比べて、多く配合されているのが食物繊維、葉酸、ビタミンB群、たんぱく質です。ビタミンB群はダイエットに不可欠な栄養素です。段油っぽい食事が多く、ダイエット効果を上げたい方は酒粕甘酒がおすすめです。

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]酒粕って事は酔っぱらう事もあるの?[/char]

市販の酒粕甘酒ドリンクと手作り甘酒ではアルコール度数が違う

市販の酒粕甘酒は、アルコール度数が1%未満のソフトドリンクとして売られているので酔いません。しかし小さなお子様・妊娠授乳中の方・アルコールが体に合わない方などは避けられた方が安心です。米麹甘酒をお選びください。

手作りの場合ですと8%程アルコール成分があります。その為アルコールが苦手な方は、78℃以下で5分ほど加熱してアルコールを飛ばしてください。ただ加熱した場合酵母が死滅してしまい、いくつかの栄養素は失われるという残念な事実も…。

ヨーグルト

ヨーグルトに含まれている菌で知られている乳酸菌ビフィズス菌。またガセリ菌が入っているヨーグルトもありますね!

厚生労働省の規格上において、ヨーグルトは発酵乳と分類されています。発酵乳(ヨーグルト)の成分は、無脂肪固形分が8%以上、乳酸菌が1ミリリットルあたり1000万以上、大腸菌群が陰性と定められています

引用先:フジッコ

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]乳酸菌が1mlに1000万以上。ヨーグルトにはいい菌がウジャウジャいるって事ね![/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]そのウジャウジャって表現何か嫌だな..[/char]

乳酸菌には便通を良くしたり、悪玉コレステロールの抑制、またアレルギー抑制効果もあります。花粉症の方などは積極的に摂ると良いですね。ビフィズス菌には腸内フローラのバランスを保つ働き、整腸作用、アレルギー抑制効果があります。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]腸内フローラとは腸内に住む細菌達の様子の事だよ。その菌達(善玉菌・悪玉菌)のバランスを整える作用があるって事だね![/char]
ガセリ菌は生きたまま腸に届く事ができる菌で、脂肪吸収の抑制と内臓脂肪を減らす効果があります。

次に、いつ飲むのべきか?ではご覧ください。

飲む時間

飲む時間によって、効果が変わりますよ!

【ダイエット効果】朝食代わりに飲もう

甘酒ヨーグルトは朝に飲む事で、1日代謝の良い状態をキープできます。通常通りの生活をしていても消費カロリーがUPします。

なお、甘酒の糖分がすぐエネルギー源に変わり、腹持ちも良いのでこれから1日が始まる朝におすすめです!

【ダイエット効果】間食代わりに飲もう

小腹がすいた時に間食代わりに飲むのがおすすめ!甘酒ヨーグルトは腹もちがいいので夕食までお腹が満たされますよ。普段、糖質脂質がたっぷりのお菓子を食べている方は、甘酒ヨーグルトに換える事で間食しているのに綺麗になっていくかも!!

【リラックス効果】寝る前に飲もう

夜寝る前に飲むことでリラックス効果があり、ぐっすり眠れます。これは甘酒に含まれるストレスを和らげる効果によるものなんです。

ヨーグルトの乳酸菌パワーで翌朝嬉しいお通じ効果も!便通が良くなるとぽっこりお腹の解消や、腸内環境改善で代謝も良くなりますね。寝る前はカロリーを控えた方がいいので100cc程にするのがおすすめです。

飲む量

1日に飲む量
  • 甘酒100cc~200cc
  • ヨーグルトは甘酒と同量を目安に

この範囲内であれば、何回かに分けて飲んでもOKです!ヨーグルトの量を増やすとドリンク風になりますよ!お好みでヨーグルト量を調節してくださいね!

甘酒ヨーグルトで太る場合がある!!

ダイエットに美容に、疲労回復や免疫力UPにと、嬉しい効果だらけの甘酒ヨーグルトですがデメリットもあります。それは糖質過多により太ってしまう場合がある事。原因は甘酒の糖質量にあります。

200ccの甘酒で糖質が35g前後。結構な糖質量ですね。糖質量をスティックシュガー(1本3g)に換算すると約31本程になってしまいます。あ!!待って、やる気になってくれた甘酒ヨーグルトを見捨てないで~!!

飲む量と飲み方を間違えると太ってしまうのであって、以下の事に気をつける事で甘酒ヨーグルトの素晴らしい効果を受け取る事ができますよ!

甘酒ヨーグルトで太らない為に
  • 朝に飲む時は、朝食の置き換えとして飲む
  • 間食として飲む
  • 睡眠前に飲む時は、夕食量を減らす
  • 睡眠前に飲む時は100cc以下にする
  • 1日に飲む量は200cc以内にする
  • 食事量を減らす

特に甘酒ヨーグルト+甘い間食はNGですよ~!!!!!

甘酒ヨーグルトの注意点

甘酒ヨーグルトが、というより甘酒を飲む際に注意点が3個あります。

注意する3つの事
  1. 糖尿病の方は医師に相談する
  2. 温めすぎない
  3. 飲み過ぎない

まず1の糖尿病の方に関してですが、甘酒はお米で作られているので糖質は高いです。なので糖尿病を患ってらっしゃる方の血糖値に影響を与えてしまうので医師にご相談ください。

2の温めすぎない、に関しては甘酒に含まれる栄養素には熱に弱いものがあります。なので飲む際には加熱しすぎないようにご注意を!!

甘酒にはビタミンB群が豊富に含まれています。このビタミンB群はダイエットに欠かせない物質なのですが、熱に弱いという性質を持っています。ですから、甘酒を温めすぎてしまうと、ダイエットに必須なビタミンB群が失われてしまうのです

引用先:マルクラ食品

3に関しては、甘酒は糖質が高いので、飲み過ぎると太ってしまいます。適正量(200cc以内)を心がけましょう!

甘酒を作って飲んでいる友人のリアルボイス


[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]甘酒作ってるお友達は、飲んで何か体に変化があったみたい?[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]驚きの効果があったよ!聞いてくれる?![/char]

友達が作っているのは米麹甘酒で、家族皆で毎朝飲んでいるって言ってた。まず、1番実感を感じているのが肌と髪が綺麗になった事だって。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]さすが飲む美容液と言われるだけあるなぁ[/char]
あとねインフルエンザが猛威を奮っていた中、5人家族誰も寝こまなかったんだって!しかもお子さん3人いて、小学校と中学校っていう感染しそうな環境下なのに。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ほほ~免疫力が高くなっているって事なのかな。確かに甘酒はインフルエンザ予防に効果的と言われているからね。[/char]
あと、体の効果とは関係ないんだけど、作った甘酒をお肉の下味に加えるとお肉が柔らかくなって美味しいんだって~。友達の言葉をそのまま借りると「肉汁もヤバい!餃子なんて最高!」って。甘さがあるから、砂糖代わりに使う人もいるみたい。
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]え?!餃子どこどこ?![/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]味は?おいしいみたい?[/char]

うん!もう何年も作り続けているくらいだもん。でもお子さん達は少し飲みづらいようで、ヨーグルトを足して甘酒ヨーグルトにしたり、果物でスムージーにしてるんだって。
それを毎朝飲んでから学校に行ってるんだけど、普通の朝ご飯だけじゃ給食までお腹が持たないって言って毎朝甘酒ヨーグルトを飲んでるって教えてくれたよ。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]腹もちがいいんだな~。で、肝心のダイエット効果はどう?[/char]
それは残念ながら実感していないみたい。ダイエット目的で飲んでいないから食事と間食も普通に摂っているからだと思う。やっぱり甘酒ヨーグルトでダイエットを成功させる為には、いつも通りに食べてちゃいけないと言う事なんだね!でも肌と髪が綺麗になったのが羨ましい~

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ダイエット目的なら食事の調節をしないとね!ところで炊飯器で作ってるの?[/char]
ヨーグルトメーカーらしいよ!上の写真は出来たての米麹甘酒だよ。麹の種類で味が変わるって言ってた!!!これにヨーグルトを足して飲んでいるんだね、美味しそう!甘酒ってサラサラな液体だと思っていたけど、お粥みたいにお米の粒が少し見える感じなんだね。わたしも教えてもらって手作りしてみようかな。

 

あんみつちゃんと同じく、甘酒を手作りしてみようと思った方!甘酒って簡単に作れるんです!

甘酒を手作りしてみよう

お家で簡単に作れる甘酒とヨーグルト。利点は内容物がわかる安心感と、安くいっぱい食べられる事ですよね。特に市販の甘酒は加熱処理されているので、いくつかの栄養成分はなくなってしまっています。(それでも十分栄養は残っていますよ!)

甘酒の栄養をそのまま全部摂取したい方は、手作りがおすすめですよ~。ヨーグルトメーカーや、炊飯器、魔法瓶でも作れます。

米麹甘酒作り方

米麹甘酒を作る方法
  1. ヨーグルトメーカー
  2. 炊飯器
  3. 魔法瓶

以上の3つで作る事ができます。どれも簡単にできますよ。

ヨーグルトメーカーで作る

既にヨーグルトメーカーをお持ちの方で、甘酒を作れるタイプでしたら簡単に作れちゃいますよ。

この動画の方は福井県のお味噌屋さんだそうです。発酵食品に詳しそうですね!そしてこの方の作り方は炊いたお米を使っていません。麹だけのほうが麹のパワーを感じられるのだそうです。

材料分量
米麹150g
230cc
  1. ヨ―グルトメーカーの容器に麹と水を入れ混ぜる
  2. 本体にセットし、60℃8時間の設定をする
  3. 完成

こちらは炊いたお米を使っての作り方です。あんみつちゃんのお友達も炊いたお米を入れていました。

材料(ややペースト状)分量
米麹100g
温かいご飯150g
200ml
  1. 道具を熱湯消毒、自然乾燥させる
  2. ヨーグルトメーカーの器にご飯とお水を入れ混ぜる。
  3. 麹を2に入れ、混ぜる
  4. 3をヨーグルトメーカー本体にセットする
  5. ヨーグルトメーカーを60℃6時間に設定する
  6. 完成

ご飯を入れる事により、甘味が増えるようです。甘味を出したい方は入れて作るといいですね。両方作って、好みの味を見つけてください!

炊飯器で作る

お次は炊飯器で作る方法です。こちらの方もご飯は入れないのですね!炊飯器での作り方、とても簡単でビックリしてしまいました。ただデメリットは8時間炊飯器が独占される事でしょうか。

材料分量
250g
お湯300ml
  1. 炊飯器に麹と60℃にしたお湯を入れ混ぜる
  2. 60℃で約8時間保温する

魔法瓶で作る

魔法瓶で作る場合は、自分で温度を調節するので料理用の温度計があると便利です。100均でも売っているので、これから魔法瓶で作り続けようと思っている方はぜひ1本ご用意を~。

材料分量
米麹(乾燥でも可)250g
300ml
  1. 鍋で水300mlを60℃まで沸かす
  2. 1に米麹を入れ、65℃まで温度を上げる
  3. 魔法瓶にお湯と米麹を入れる
  4. 8時間程保温する

いかがでしたか?どの方法も簡単ですよね!夜に仕込んでおけば、朝に飲めますよ。では次に酒粕甘酒の手作り方法をご紹介します。

酒粕甘酒作り方

材料分量
酒粕100g
お湯400cc
きび糖大さじ1~2(好みの甘さになるように)
自然塩ひとつまみ
  1. お鍋に酒粕を細かくちぎって入れる
  2. 1にお湯を入れ、蓋をして20~30分酒粕を浸す
  3. 酒粕が柔らかくなったら泡立て器で細かくなるまでかき混ぜる
  4. 3を火にかける(時々混ぜながら)
  5. 酒粕とお湯がしっかり混ざったら、きび糖と塩を入れる
  6. フツフツしてくるまで火にかけながら混ぜる
  7. 完成

酒粕甘酒は長時間待つ必要がないので、作ってすぐ食べられますね。

手作り甘酒の保存方法

荒熱をとった後、ジップロックや消毒済みの瓶などに入れ冷凍しましょう。冷凍する事で発酵が進まないので味が変わりません。大体1か月冷凍保存できます

ヨーグルトも手作りしてみよう

手作りヨーグルトの作り

ヨーグルトはヨーグルトメーカーを使うと簡単ですね!1つあると、甘酒作りにも使えるのでお得です。温度機能設定付きだと甘酒も使えます。あと選ぶポイントとしては、牛乳パックをそのままヨーグルトメーカーにセットできるタイプは、容器の消毒をする必要がなくおすすめです。

こちらのヨーグルトメーカーはR-1ヨーグルトも作れると人気の商品です。R-1ヨーグルトとは免疫力をUPさせインフルエンザ予防にも効果的と言われています。

こちらがそのR-1ヨーグルトです。4個入りで604円なので、毎日食べる事を考えると手作りすると節約になりますね。わたくし豆大福はヨーグルトメーカーの購入を決定しました!!!!だって色んな発酵食品を作れる優秀さなのに、3000円で買える可愛らしいお値段なんですもん。

手作りヨーグルトの保存方法

ガラスやタッパー、琺瑯などの機密性のある消毒済みの容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。なるべく早めに食べきるようにしてくださいね!なお、牛乳パックをセットできるヨーグルトメーカーの場合は牛乳パックのまま冷蔵できます。

市販の甘酒とヨーグルト選び方

わたしは手作りなんてしたくない、もしくは自分に合うかわらかないからまずちょっと食べてから決めたい方もいらっしゃいますよね。市販の甘酒にも色々な種類があります。

米麹甘酒

選ぶポイントは成分が「米、米麹、水」もしくは「米麹、水」のものを選びましょう。

酒粕甘酒は砂糖が入っています。その他は添加物の有無をチェックしてみてください。

 

ヨーグルト

ヨーグルトにも種類色々。こちらの記事にはダイエットにおすすめのヨーグルトが書かれています。ヨーグルト選びの参考にしていただけると嬉しいです。

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/yogurt-diet-syurui/” target=”_blank”]

甘酒とヨーグルトでアレンジスイーツ

甘酒の甘みを生かしてスイーツもいいですね!ダイエットを頑張っているご褒美なんてどうでしょう?それにしても、どうして皆さんこんなにオシャレなスイーツを作れるの?

甘酒ヨーグルトアイス

https://www.instagram.com/p/BY42IhCnlGd/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

甘酒ヨーグルトプリン

甘酒ヨーグルト入りスコーン

https://www.instagram.com/p/Bb0vkx9nS5N/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

ダイエット中や夜に見ちゃダメなやつでした。お腹鳴ってます、わたし。

まとめ

甘酒とヨーグルト、それぞれが持つ菌の効果でダイエット効果だけではなく、美容や免疫力など嬉しい効果がたくさんあります。方法も甘酒とヨーグルトを混ぜて飲むだけ、という簡単さ。

甘酒ヨーグルトダイエット方法
  • 甘酒とヨーグルトを1:1の割合で混ぜて飲む

ただ気をつけなければならない事もあります。甘酒の糖質は高いです。通常の食事と間食に、甘酒ヨーグルトをプラスするとダイエット効果を感じられない事も。反対に太ってしまうという最悪の結果になってしまうかもしれません。

  1. 飲む量は1日200cc以下
  2. 朝飲む場合は朝食置き換えに
  3. 間食の代わりに飲む
  4. 夜飲む場合は100cc以下に抑え、夕食を少なめにする

以上の事にくれぐれもお気を付けください。

「ピカピカ」になった自分を想像しながら、まず米麹甘酒ヨーグルトにするか、酒粕甘酒ヨーグルトにするかを選ぶ事から始めてみてくださいね。菌の恩恵を授かりダイエット成功と「ピカピカ」な自分を目指しましょう!

読んでいただきありがとうございました。