ダイエットを頑張っている皆さん、お疲れ様です。達成したい目標に向かって毎日運動をしたり、食事に工夫をしたり、ダイエット方法はそれぞれだと思いますが「健康のために痩せたい!」「ダイエットを成功して美しくなりたい!」という気持ちは皆さんきっと一緒だと思います。

ところでそのダイエット、効果は出ていますか?もしも「がんばっているんだけど、あまり効果がないかも」「逆に太った気がする」という方、便秘むくみが原因かもしれません。

せっかく運動や食事制限をしっかりしていても、その便秘とむくみのせいで痩せられなければ、努力が無駄になってしまいます。そうなる前に、便秘とむくみがダイエットに与える影響と解消法をしっかりと確認しておきましょう。

便秘とむくみの解消はダイエット成功の近道!

 

では、ズバリ!便秘とむくみが解消すると起こる、ダイエットには「超」嬉しい影響はこちらです。

便秘とむくみが解消するとどうなるか
  • 代謝機能がアップし、脂肪が燃焼しやすい痩せやすい身体づくりに繋がる!

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]「痩せやすい身体づくり」って言葉、めちゃくちゃ魅力的だね![/char]

実は「便秘とむくみ」はどちらも身体の代謝機能に関わっています。便秘が続くことによって、身体のむくみや血行不良の原因になり、代謝機能の低下に繋がるのです。

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]便秘とむくみは代謝機能の低下に繋がるのか、、甘くみちゃダメなのね。[/char]

そうなんです、甘くみてはいけないんです。しっかりと予防・解消するためにも、便秘とむくみにはどんな悪影響があるのか確認していきましょう。

便秘がダイエットに悪影響な理由

現代人は、男性の4人に1人、女性では2人に1人が、
健康と美容の大敵“便秘”の悩みをお持ちです。
(平成22年国民生活基礎調査による) 

便秘は不快感だけでなく、肥満、肌荒れ、体臭、疲れやすいなど不調の原因にもなります。

引用先:TANITA HP タニタの健康応援ネット

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]便秘で悩んでいるのは女性だけじゃなく、男性も意外と多いんだね。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]お肌に悪いだけじゃなく、肥満の原因にもなっちゃうの? ヤダヤダ![/char]
便秘はいろんな悪影響のもとになるんですね。それでは具体的な悪影響について確認していきましょう。

便秘がダイエットに悪影響な理由

「便秘」がダイエットに悪影響な理由
  • 便秘は腸の血行不良の原因となり、代謝を低下させる
  • 代謝が低下すると脂肪の燃焼の妨げとなり、太りやすい体質になる

便秘になると腸内の悪玉菌が発生し、有害物質が増えてしまいます。その影響で腸がむくみ、血行不良の原因となるのです。血行不良になると代謝も低下しますので、老廃物を排出を妨げたり脂肪の燃焼がしにくい、太りやすい体質になってしまうのです。

[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]便秘のせいで太りやすい体質になるのか、、[/char]
[char no=”9″ char=”コーチK”]なぜ便秘になるのか、原因を知って予防・解消するのが大事なんですよ![/char]
便秘の悪影響、コワイですね。何が原因となるのかちゃんと押さえて、しっかりと予防・解消しましょう。

便秘になる原因とは?

食物繊維不足

食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があります。ダイエット中に不足しがちなのは後者の水溶性食物繊維で、水に溶けやすい性質があり便を排出しやすくしてくれる働きがあります。

海藻類やなめこなどのきのこ類に多く含まれますので、意識して食べるようにしましょう。

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]食事はダイエットのためだけじゃなく、便秘解消のためにも気をつけなきゃね![/char]

運動不足

日頃の運動不足は腸の働きを鈍らせたり、便を押し出すための腹筋力の低下が便秘の原因になります。日常生活の中でも階段を使うようにしたり、早歩きや軽いストレッチなど、できることから運動をするように心がけましょう。

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]「運動不足」って言葉を聞くと、ドキッとしてしまうのはなぜだろう、、[/char]

水分不足

水分補給が十分でないと、腸内の便からも水分を吸収するため便が硬くなり、便秘の原因になります。日頃から水分をまめに摂るようにしましょう。

[char no=”9″ char=”コーチK”]お砂糖入りのコーヒーやジュースなんかじゃなく、水や無糖のハーブティーなんかがオススメですよ![/char]

冷たいものの食べ過ぎ

冷たい飲み物などで身体が冷えると、代謝が落ちて腸の働きにも影響を与え、便秘の原因になります。なるべく冷たいものを控え、温かいお茶などをとるようにしましょう。

[char no=”9″ char=”コーチK”]食事の時にお味噌汁やスープを飲むようにすると、身体を温めながら水分補給もできるのよ![/char]

夜遅い時間に食べてしまう

腸が最もよく働く時間は午前中と言われています。そのため夜遅くに食事や間食をすると、しっかりと腸を休ませることができなくなり、朝の時間に腸を活発に働かられなくなります。できるだけ夜9時頃までに全ての食事を終わらせるように習慣づけましょう。

[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]夜寝る前に小腹が空いて、ついつい夜のおやつを食べちゃうんだよな、気をつけよう〜[/char]

ダイエットの妨げとなる便秘は、日常生活のちょっとしたことが積み重ねがその原因になってしまうんですね。便秘はダイエットだけではなく健康にも大きな影響がありますので、日頃から気をつけて予防をしましょう。

[char no=”9″ char=”コーチK”]便秘の予防や解消には、腸内環境が大きく関わっているんですよ。[/char]

なるほど、「腸内環境」を整えるといいんですね!では具体的にはどんなことをすれば良いのでしょうか?

便秘予防・解消!「腸内環境を整える」

腸内環境とは?

 腸内環境は、腸に棲みついている約1,000種類、100兆個から1,000兆個あるといわれる腸内細菌によって左右されます1)2)3)。腸内細菌には人に良い影響を与える善玉菌、反対に人に悪い影響を与える悪玉菌、善玉菌と悪玉菌のうち優勢な方へなびいて働く日和見菌がいます。「腸内環境」はこれらの3つの腸内細菌のバランスで決まり、善玉菌が優勢に働いている状態を「よい腸内環境」または「腸内環境が整っている状態」とします。

引用先:健康長寿ネット

なるほど、「腸内環境」とは「悪玉菌」「善玉菌」「日和見菌」の3つのバランスで決まるんですね。そして、善玉菌が優勢に働いている状態が「よい腸内環境」ということです。

それでは、具体的にどんな方法で「よい腸内環境」を整えていけばよいのか、確認していきましょう。

腸内環境を整える

[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]腸内環境を整えるってよく聞くけど、具体的に何をしたらいいの?[/char]

腸内環境を整える方法
  • 腸内の善玉菌を増やす
  • 朝いちばんにコップ一杯の水分をとる
  • 朝食を毎日食べる
  • 適度な運動をする

こうして見てみると、特別難しいことはないようです。ポイントとしては、毎日の生活を規則正しく健康的に過ごすことが大事だということがわかりますね。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]規則正しい生活は健康だけじゃなくダイエットにも効果的なのね![/char]

規則正しい生活は全ての基本になるんですね。しかし、その日常生活の簡単なことって、簡単そうに見えて意外とできなかったりするものなので、具体的にどうしたら良いか、確認していきましょう。

腸内の善玉菌を増やす

善玉菌を増やす方法
  • 善玉菌を含む発酵食品で、ビフィズス菌や乳酸菌などを摂取する
  • 善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維を摂取し、腸内にすでにある善玉菌を増やす

善玉菌は腸内で時間をかけて増えていきます。毎日の食生活に発酵食品などを取り入れて、習慣にするといいですね!

オススメの発酵食品
  • 納豆
  • 味噌
  • ぬか漬け
  • キムチ
  • チーズ

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]発酵食品って毎日の食生活に取り入れやすいものばかりね![/char]
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]納豆とか味噌だと、毎日続けて食べられそう。[/char]

納豆、味噌、ぬか漬けなど、和食ならではのものが善玉菌を増やしてくれるんですね。お味噌汁なら毎日飲めそうですし、納豆ごはんも頻繁に食べられそうじゃないですか?白米ではなく玄米にすると、食物繊維もたくさん摂取できるので更に効果的になりそうです。

玄米とお味噌汁も実はダイエットに効果的だって知ってましたか?こちらの記事もご覧ください

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/genmai-misoshiru-diet/” target=”_blank”]

 

朝にコップ1杯の水分をとろう

朝起きたときにコップ1杯の水分をとると、腸が刺激されて動きが活発になります。冷たい物を飲むと身体が冷えて代謝が悪くなるので、常温か温かい飲み物にすると良いです。空腹の状態で飲むのでコーヒーや紅茶などの刺激の強いものは避けて、白湯かハーブティーなどにしましょう。

https://www.instagram.com/p/BJi_jFnDU60/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

「玉ねぎ茶?なにソレ??」と思ったので調べてみました。玉ねぎ茶は「玉ねぎの皮」で作ったお茶で、血行を良くする働きや善玉菌を増やす効果があるので、便秘の予防・解消に効果的なんだそうです。へぇ〜〜知らなかった!ちょっと飲んでみたいですね。ちなみに玉ねぎのように強い匂いはなく、ほんのり玉ねぎ風味を感じるくらいだそうです。

こちらは12包入りで597円とお手頃なので、ちょっとどんなものか飲んでみたい方も試しやすい価格ですね!

朝食をしっかり食べよう

朝ごはんを食べることで、胃や腸が消化のために動き出し、老廃物が押し出されます。皆さんも、朝ごはんを食べ始めると同時にお腹の中がグルグル〜と動き出した経験があるのではないでしょうか?

https://www.instagram.com/p/BvA3sbngO8X/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

豚汁と納豆ごはん、パーフェクトな朝ごはんですね!ちょっとボリュームたっぷりに見えますが、きっと美味しくてペロリと間食してしまうこと間違いなしです。納豆と味噌は善玉菌を含む発酵食品ですし、豚汁には数種類の具材が入っていて栄養バランスもバッチリですね!

適度な運動を心がけよう

適度な運動をすることで腸の活動が活性化されますので、積極的に運動を日常生活に取り入れましょう。「ぇえ〜〜やっぱ運動しなきゃダメかぁ〜〜」という皆さんの心の声が聞こえてきます。毎日ナンダカンダとやることが盛りだくさんで、時間に追われているのに運動する時間を作るのは難しいですよね。

しかし激しい運動じゃなくてもいいんです。便秘の予防・解消に効果的な、生活に取り入れやすいエクササイズをご紹介しますので、ちょっとだけがんばってやってみましょう!

  • 元気に歩く

View this post on Instagram

 

. ※音でます🙈🔔 . #正しい歩き方 歩く時の足についての ポイントレッスン🙌 . . 骨盤は地面に対して平行。☝️ (骨盤の上に頭!) カカトから着地! 膝のお皿はまっすぐ正面🦵 靴の横幅一足分からはみ出ない場所に着地🦶 . . カカトから着地する際に、太ももの後ろに気をつけながら歩くと美脚効果も😊👌 . . . . . #ウォーキングインストラクター #アラフォー #アラフォーママ #ママ #働くママ #産後ダイエット #トレーニング #健康 #歩き方改善 #姿勢改善 #姿勢美人 #骨盤 #猫背 #肩こり #健康美 #元ca #秘書 #二足のわらじ #歩き方教室#習い事 #美姿勢 #美姿勢ウォーキング #モデルウォーキング じゃないよ。#fashion #workout #forhealth #likes #walking #instagood

Akkoさん(@akko_walkingstyle)がシェアした投稿 –

わざわざ時間を作ってウォーキングする必要はありません。このインスタグラムの動画のように、「ちょっとかっこ良く歩く」だけでいいんです。毎朝の通勤で駅まで歩く時や、ちょっとスーパーやコンビニに買い物に行く時など、歩く機会があったらチャンスなのでやってみましょう!

意外とスマホを見ながら猫背で歩いている方、きっと多いと思います。歩きスマホはいけないとわかってはいるものの、移動時間を有効に使いたくてやっちゃう方多いですよね。私もたまにやっちゃいます、危ないですよね、ゴメンナサイ。

背筋を伸ばしてお腹の筋肉を意識しながら、少しだけ大股で歩くと効果的です。ちょっと歩くチャンスがやってきたら、ぜひ試してみてくださいね。

  • ストレッチでお腹まわりをねじる

上半身をねじる動きで腸に直接刺激が加わります。また同時にお腹まわりの筋肉が鍛えられるので、便の排出がしやすくなる効果もあるんですよ!また、ストレッチをすることで血行も促進できますので、代謝もアップし腸の働きを良くしてくれます。

やり方は簡単で、座った状態で上半身を左右にねじります。寝る前や朝起きた時などに、ベッドの上でも出来ますのでササッとやってみましょう。

こちらの動画で、詳しいやり方を確認できますのでご覧ください。

https://www.instagram.com/p/BQc4QE3gGSx/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

「便秘の予防・解消には運動!」と言われてどんな運動を紹介されるのかビクビクしていましたが、このストレッチなら簡単ですし、毎日続けられそうですね!日常生活に取り入れて習慣にするならこれぐらいがちょうどいいです。さぁ明日からねじりのポーズをしっかりやって、腸内環境を整えるぞ!

  • 腸をマッサージする

View this post on Instagram

 

2016.2.7 * #腸マッサージで痩せスイッチをオンにする #自分の腸年齢がわかる腸年齢チェックシート 今コラムを書かせてもらっているもうひとつのサイト、食を中心とした健康や美容を発信してくれるサイトがリリースしたので、よかったらみてください❤️トップのリンクに貼りかえてます🙆タグ付けからも飛べますよ〜〜! * * #レコーディングダイエット 8時▶︎味噌汁(小松菜 人参 切り干し大根) 14時▶︎玄米ガパオライス 目玉焼き 食前酒(サングリア) 生春巻き1つ 17時▶︎デーツパイひときれ ナッツ、カカオアイス少し 19時▶︎ボールサラダ(ほうれん草 レタス パプリカ トマト きゅうり ブロッコリースプラウト チアシード 黒ごま 亜麻仁油 ポン酢 お酢) 納豆 ゆで卵2個 まぐろ 餃子少し *

本島 彩帆里 @ DIET / BEAUTYさん(@saoooori89)がシェアした投稿 –

直接お腹の上から腸をマッサージするのも腸内環境を整えるのに効果的です。おへその周りを軽く押すようにしながらグルグルと円を描くようにマッサージしましょう。ぐるぐる、グルグル、ぐるぐる、、うん、なんだか腸が動き出してきたような気がします。

これなら先ほどの上半身をねじるストレッチと一緒にセットでもできますし、トイレに行った時にもやると更に効果的ですね!

むくみがダイエットに悪い理由

「むくみ」は“すっきりきれい”な“見栄え”をジャマするだけでなく身体に様々な不調を引き起こす健康とダイエットの敵!!です。

引用先:TANITA HP タニタの健康応援ネット

むくみが原因「水太り」とは?

代謝機能が低下して、汗や尿で排出されるはずの余分な水分が身体に溜まることでむくみが慢性化することで水太りの状態になります。「食べる量を減らしているのになかなか痩せない」という方は、水太りの可能性があるかもしれません。

むくみが慢性化する原因は、運動不足や冷え性、便秘、塩分の高いものを食べ過ぎる、などが考えられます。

水太りの症状
  • 便秘がち
  • 痩せにくい
  • 手足などが冷える
  • 顔や足などがむくみやすい
  • 疲れやすい

それぞれの症状をみるとそんなに深刻なものではないように見えて、ついつい見過ごしてしまいそうですが、全て代謝機能が低下することが原因で起こっている症状なんですね。このような症状に思い当たるようなら、水太りの可能性が高いです。いちど生活習慣を見直してみたほうが良いかもしれません。

むくみは放置しちゃダメ!「セルライト」は肥満のもと

セルライトとは、主に女性の太ももの裏側や外側、お腹などにあらわれる、ボコボコとしたオレンジの皮のような皮膚の凹凸の変化です。セルライトと通常の脂肪は、構成するものが同じです。

引用先:ヘルスケア大学HP

セルライトは肥満が原因でできる場合もありますが、多くの場合はむくみや冷えが原因で起こります。普通の皮下脂肪と違って厄介なのは、皮膚の表面にボコボコの凹凸ができて「見た目が目立つ」ということですね。

たかが「むくみ」と甘く見てはいけません。むくみもダイエットの大敵なのです。

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]セルライトって名前を効くだけでもゾッとするわ〜。一度できちゃったら簡単には消えないってゆうし、、それもむくみが原因だったのね、怖っ![/char]

特に女性にとっては、あんみつさんのように「セルライト」って厄介な存在なのではないでしょうか。できることなら阻止したいですよねlそれでは、効果的なむくみの予防・解消方法をみていきましょう。

むくみを解消して水太り予防

むくみの予防! この3つを押さえておこう!

血行不良を防ぐ

むくみの大きな原因のひとつが「血行不良」です。運動不足や、長時間のデスクワークなどで同じ姿勢を続けていると、どうしても下半身の血流が滞りがちになります。そんな血行不良の状態になった場合には、どのような対処をすればよいのでしょうか。

ふくらはぎは「第2の心臓」と言われ、重力によって下半身にたまった血液を心臓に戻すポンプの働きをしています。そのため、ふくらはぎの筋肉が凝り固まって血流が滞ると、全身の血流が悪くなり、代謝ダウンにつながります。

引用先:沢井製薬HP サワイ健康推進課

筋肉はふくらはぎに限らず、血液を心臓に送り返す働きがありますので、筋肉を使ったりマッサージをすることで血流が良くなります。特に下半身にむくみを感じた場合には、ふくらはぎのエクササイズやマッサージをするとむくみ解消に効果的です。

https://www.instagram.com/p/Bu_fOkbHUgz/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

横になった状態で、膝でふくらはぎをマッサージするようなエクササイズです。これなら寝る前の疲れが溜まりきった時にも楽にできるので、毎日の習慣にできそうですね。私みたいに運動するのが面倒なタイプの人でも、これなら毎日続けられそうです!

塩分、飲酒は控えよう

皆さんもお酒を飲みすぎて、翌日に鏡をみた時に「ぎゃー!ムクミすぎぃーー!」と驚いた経験はないでしょうか。身に覚えがある通り、お酒もむくみの原因になるのです。お酒を飲んで血中アルコール濃度が高くなると、それを薄めようとして血管からも水分を吸収することでむくんでしまうんですね。

また塩分の取りすぎも体内に余分な水分を取り込む原因になりますので、味付けの濃いものなどはなるべく控えるように気をつけましょう。

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]ぁあ、これは耳がイタイ、、お酒の付き合いもあるし、ついつい楽しくて飲んじゃうんだよね、、[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]お酒のおつまみって味の濃いものが多いしね。[/char]

「冷やさない」のが鉄則

身体が冷えると血管が縮んで血行が悪くなるため、静脈での水分回収が鈍り、老廃物を処理しきれなくなって「むくみ」を引き起こします。

引用先:TANITA HP タニタ健康応援ネット

身体の冷えもむくみの原因になります。冷房の効いたオフィスで長時間座って仕事をしていたり、冷たい飲み物などを飲みすぎるのも冷えにつながります。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]オフィスで働く女性社員のみなさんは、夏でもひざ掛けを使ってるよね。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]夏場の社内って本当に冷えてるから手足が冷えちゃうのよね。[/char]

社内で座りっぱなしのお仕事をされている方は、女性に限らず身体が冷えている可能性大です。実は暑がりの男性でも、冷たい飲み物を飲みすぎていると内臓が冷やされているのです。

対策としては上着を羽織ったり、なるべく温かい飲み物を飲むようにして、できるだけ身体を冷やさないようにしましょう。

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]そう言えば職場の女子たちは「マイボトル」を持ち歩いて何か飲んでるけど、あれは冷え対策の温かい飲み物なのかなぁ、[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]その可能性大ね。みんな冷えないように工夫してるのね。[/char]

皆さんご自分の体調管理にいろいろと工夫をしているんですね!それでは他にもどんな方法があるのか、SNSでチェックしてみましょう。

みんな「便秘とむくみ」どう対策してる?

やはり朝一番の水分は便秘解消効果があるんですね。コップ1杯の水分と朝食の習慣の大切さが身にしみます。実は私、朝は1分でも長く寝たい派なのでついつい朝食を抜いてしまいがちなんです。これからは少しだけ早起きして、生活習慣を規則正しくしようと思います。反省。

https://twitter.com/maikeru_113/status/1104716582998163458

こちらは「むくみを撃退する方法」、心強い響きですね!足のむくみ取りマッサージは美脚に良いだけではなく、血行を促進して代謝をアップしてくれます。足の疲れが取れると、足だけではなく全身も軽くなったような感覚になって気持ち良いんです。お風呂でやると更に効果的ですね、是非試してみてください。

https://twitter.com/maru1122/status/1106072340230635520

こちらの方たちは便秘とむくみの解消にフルーツを食べているんですね。フルーツに含まれる食物繊維や、カリウムなどうの栄養素が代謝をアップにつながり、便秘とむくみの予防・解消に繋がるんです。

フルーツ好きな方にはオススメの方法ですが、確かにフルーツはちょっとお高く感じたりします。しかしここは、生活習慣を改善して「便秘とむくみを撃退してダイエット効果を高める!」という気持ちで、日常の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

https://twitter.com/JG_namabikatsu/status/925625199545876481

なんと!「お灸」も便秘やむくみの予防・解消に効果的なんですね!ぶっちゃけ私は「お灸」というものは未経験で、未知の世界です。まわりでも「お灸をやってるよ!」って話は今のところ聞いたこともないのですが、SNSでは便秘やむくみの予防・解消、またはダイエットのために「お灸」を利用しているという方をチラホラと見かけます。

「なんか気になるから調べてみよう!」ってことで、続いてはお灸についてご紹介します。

便秘とむくみに「お灸」がいいらしい?!

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]お灸って火をつけるて温めるの? 危なくないかなぁ?[/char]
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]すっごい熱そうだけど、火傷の心配はないのかなぁ。。[/char]

お灸が熱い、やけどするというのは昔の話。
せんねん灸ならほっこり、ほどよい温熱でもお灸効果は変わりありません。
お灸はもぐさを肌において火をつけていました。せんねん灸は紙パルプの台座で温熱をコントロールしているので安全です。

引用先:せんねん灸HP

見たことも聞いたこともない「未知の世界」って、やはり恐怖を感じるものです。なのでたい焼きくんとあんみつさんの率直な意見、激しく同意します。確かに「なんかよくわかんないから怖い!」ですよね。

しかし「お灸」はドラッグストアでも気軽に買えて、しかも火を使わない安全な仕様のものもあるんですね。これなら初心者でも気軽に試せます。使い方も意外と簡単で、その症状に効く「ツボ」にお灸を乗っけて温めるだけで良いそうです。

お灸を使用する頻度は、「2〜3日に1回」くらいで良いそうです。「なんだか疲れが溜まってるなぁ〜」とか、「今日はやたらと足先が冷えてるぞ」と感じた時に使ってみると良さそうですね。

こちらの動画でも実際にどんな感じなのかが説明されていますので、ご覧ください。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]めっちゃ簡単! それなら早速試してみたいわ! 私も今日から「お灸女子」ね♪[/char]

[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]そうやって何でもすぐ「○○女子」って言いたがるよね、女子って(笑)[/char]

確かに、「○○女子」ってすぐ言いたがりますよね、女子って(笑)。私も便乗して今日から「お灸男子」になろうと思います!それでは早速お灸の使い方と、「便秘とむくみ」の予防・解消に効くお灸のツボをご紹介しましょう。

便秘の予防・解消に効くツボ「天枢(てんすう)」

 便秘のツボ

天枢(てんすう)

ツボのとり方

おへその両わき外側へ指幅3本ずれたところです。

出典:せんねん灸 公式HP

便秘には「天枢(てんすう)」というこのツボが効果的だそうです。ご自分の指の幅で位置を測って、お灸を乗せて温めてあげましょう。直接お灸を腸のあたりに乗せて温めるんですね、これなら効き目がありそうです。

冷え・むくみにはこのツボ「太渓(たいけい)」

冷え・むくみのツボ

太渓(たいけい)

ツボのとり方

内くるぶしとアキレス腱のあいだのくぼみにあります。

出典:せんねん灸 公式HP

冷えやむくみには「太渓(たいけい)」のツボが良く効くそうです。こちらの場所は、内くるぶしとアキレス腱の間ということですので、指でまずくるぶしの骨を触ってみてアキレス腱の方に指を滑らすと、くぼんだところがありますのでそこにお灸を置いて温めましょう。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]最近ちょっと足のむくみが気になってたところだから、早速やってみようかな。[/char]

火を使わないお灸は、ドラッグストアやインターネットで気軽に買えます。

  • せんねん灸 太陽 火を使わないお灸(30コ入) 1,899円

こちらは30個入りなので、2〜3日に1回のペースで1ヶ月以上は使えそうですね。1回だけ試すのではなく、一定期間続けたほうが効果を実感できますので、30個入りって丁度良い量かもしれません。

  • せんねん灸 アロマきゅう(20点入) 504円

こちらはアロマの香りも一緒に楽しめる、なんともオシャレなお灸です。温め効果だけでなく、良い香りでさらにリラックスできそうですね。疲れを癒す効果が絶大な予感です、

ここまで読んでみて、皆さんの「お灸」のイメージがガラッと変わったのではないでしょうか?興味が湧いた方は是非試してみてくださいね!

さて、ここまでいろんな方法で「便秘とむくみ」の原因や対策についてお話ししてきました。しかし、「いろいろ試してみたけどなかなか便秘・むくみが解消されない、、」という方も中にはいらっしゃるようです。

あの手この手を試しても、一向に解消しないと辛いものがありますね。ではそんな時はどうしたらよいのでしょうか。

その便秘とむくみ 生活習慣が原因じゃないかも?!

運動や食事などの、日頃の習慣が原因のむくみの場合は、生活習慣を見直すことで解消します。しかし、それでもむくみがなかなか取れない場合には、肝臓や腎臓などの臓器の機能が低下している可能性も考えられます。

「むくみがとれない」「疲れやすい」などの症状が続く場合には、いちど医療機関に相談してみましょう。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]健康第一ね。[/char]

まとめ

いかがでしたでしょうか?便秘やむくみは、肥満にとても関わりがあることがわかりましたね。ダイエットを成功させるためにも、これからは正しい知識を元に「太りにくい身体づくり」に取り組んでいきましょう。

便秘とむくみを予防・解消するために気をつけること
  • 発酵食品を食べて善玉菌を増やす

  • 朝イチでコップ1杯の水分を飲んでから、朝ごはんを食べる

  • 適度な運動を日頃から取り入れる
  • 血行不良を防ぐためにマッサージやストレッチで筋肉をほぐす

  • 体を冷やさない

  • お酒や塩分を摂りすぎない

また、2〜3日に1回のスペシャルケアとして、「お灸」を試してみるのも良いですね。便秘とむくみを撃退して、まずは健康な身体を作ることがダイエット成功の近道になることでしょう。

皆さんが健康的に、ダイエットを成功させることを応援しています。最後までお読みいただきありがとうございました。