ちまたでチョコレートダイエットなるものが流行したのがひと昔前。
大好きなチョコレートを食べて痩せることができるのなら、これほど嬉しいことはありませんよね。
でも、ちょっと待ってください。本当にチョコレートにダイエット効果があるんでしょうか?
チョコレート効果カカオ95%を含めた高カカオチョコレートと言われるものについてまとめてみました。
チョコレートにダイエット効果はない?
いきなりの結論で申し訳ありませんが、チョコレートがダイエットに効果があるという科学的な証拠は何一つありません。
チョコレートを食べれば痩せるは嘘だった
ドイツのジャーナリストが意図的に情報を拡散させた実験の結果、「チョコレートを食べれば痩せる」という噂が広がったと判明しています。
参考 → チョコレートで痩せる?~ドイツ ダイエット商法のからくり~
明治のHPには痩せるという言葉は無かった
日本ではカカオ70%以上なら食べれば痩せるなどという言葉が独り歩きしていますが、これも科学的な根拠は何一つありません。
チョコレート効果カカオ95%を販売する「明治(meiji)」の公式HPでも痩せるという言葉はありません。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]えぇ…。じゃあ、チョコレートをおいしく食べてやせることはできないってことか…。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]いや、そうともいいきれない。確かに、チョコレートにダイエット効果はないけど、やり方次第ではやせることができるよ。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]え?本当?[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]うん。それについてだけど、まずは高カカオチョコレートの効果について知っておく必要があるんだ。
次から詳しく説明していくよ。[/char]
高カカオチョコレートの効果は?
実は、高カカオチョコレート(カカオ配合率70%以上のチョコレートのこと)を食べるとやせやすい身体になる効果があることがわかっています。
高カカオチョコレートの特徴と効果
高カカオチョコレートは、
- 低GI食品である
- カカオマス(カカオポリフェノール)が豊富
という2つの特徴があります。
そして、これが、健康によいことは証明されています。
参考 → チョコレート・ココア健康講座|日本チョコレート・ココア協会
低GI食品の効果は?
低GI食品とは糖質の吸収が比較的少なめということがわかっている食品です。
糖質を吸収するとインスリンが分泌されるのですが、これが肥満に大きく関わってきます。
厚生労働省にインスリンの働きについて紹介されています。
食後に血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が上昇すると、それに反応して膵臓からインスリンが分泌されます。細胞の表面にはインスリン受容体があり、インスリンがこの受容体に結合することで、細胞は血液中のブドウ糖をとりこみ、エネルギー源として利用します。余ったブドウ糖はグリコーゲンや中性脂肪に合成され蓄えられますが、その合成を促進するのもインスリンの働きです。
上記にあるように、インスリンが過剰に働くと肥満になりやすいということです。
しかし、低GI食品を食べれば、糖質の吸収を抑えることができます。
その結果、インスリンが過剰に働かないので、太りにくくなる、というわけです。
カカオマスの効果は?
カカオマスは、日本チョコレート・ココア協会でその効果について掲載されています。
チョコレートの成分であるカカオマスには、肥満すなわち脂肪蓄積を抑える効果が報告されていますから、チョコレートは、同量の油脂を含む他の食品に比べると太りにくいと考えられます。
チョコレート効果カカオ95%(明治)原材料は?
チョコレート効果カカオ95%の原材料成分は、
カカオマス、ココアパウダー、砂糖、乳化剤、香料(原材料の一部に乳成分、大豆を含む)
引用:明治公式HP
です。
というわけで、チョコレート効果カカオ95%を含む高カカオチョコレートは糖質の吸収を緩やかにすることができ、太りにくくなれるわけです。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]なるほど。高カカオチョコレートを食べると、身体に脂肪を溜めにくくなるってことね。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]まあね。この特徴を利用すれば、ダイエットもできるよってことさ。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]お、やっと本題に入るんだね。[/char]
高カカオチョコレートで上手にやせる方法は?
直接的ダイエット効果の無いチョコレートで「痩られる理由」
上記の高カカオチョコレートの特徴を踏まえて、痩せられるを提案しますね。
まず、チョコレートをバクバク食べるのはNGです。
食べる量ですが、明治(meiji)が推奨しているようにチョコレート効果カカオ95%なら1日3~5枚とします。
おすすめは、食前に個包装の1枚分を舐めるように食べることです。
チョコレートは油脂が多く少量でも満腹感があります。
だから、食事の前、もしくは食事と一緒に高カカオチョコレートを適量取ることで、普段よりも少なめの食事量にすることができますよね。
これに加えて、セカンドミール効果というものがあります。
セカンドミール効果とは、GIの提唱者であるジェンキンス博士(トロント大学)が1982年に発表した概念です。ジェンキンス博士は、最初にとる食事(ファーストミール)が、次にとった食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響をおよぼすことを、「セカンドミール効果」と定義し、提唱しています。
引用:大塚製薬公式HP
低GI食品である高カカオチョコレートを先に食べることで、後に食べるものも血糖値の上昇をある程度抑えることができます。
つまり、結果的に食事量が減ることに加えて、血糖値の上昇抑制ができ、脂肪を蓄積しにくくなることで、やせる可能性が高まりますよね。
毎日、あるいは毎食は厳しいというのなら、気が向いたときだけで十分。
1回に1枚、ゆっくり食べれば十分に満足できるようになっていますから。
噂のチョコレートダイエット法を検証・やり方は?
参考までに、流行しているチョコレートダイエットのやり方について紹介しておきます。
用意するものは70%以上の高カカオチョコレート。
やり方は、1日50gを食べる。ただし無理に食べなくてもいい。
食べるタイミングは朝、昼、晩の食事の20分前くらいで、ゆっくりと食べること。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]この記事でおすすめするダイエットのやり方と同じだけど量が格段に多くなっているわ。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]1日50gかぁ…。チョコレート効果カカオ95%を10枚分はちょっときついなぁ。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]カロリーだってめっちゃあるじゃん。
50gってチョコレート効果カカオ95%だと、約302kcalだよ。これで痩せるとかありえないよ。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]多分だけど、これだけの量を食前に食べてたら、お腹がいっぱいで、メインの食事そのものはほとんど食べられないんじゃないの?
チョコレート効果カカオ95%なら1枚(5g)だけでも結構お腹にくるよね。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]50gって板チョコ1枚分くらいだけど、高カカオチョコレートだと食べ過ぎな感じだよな…。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]それで本来の食事が食べられなくなるから、ダイエットできるってこと?
でも、それだと栄養的によくないじゃない。長続きしないよ。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]1日だけ、とか自分でできる期限を絞ってやるのならありっちゃありかもね。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]集中的にダイエットしたいって場合はいいけど、あまりおすすめできないわ。
どんなに身体にいいものでも、ほどほどに…よ。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]厚生労働省は「食事バランスガイド」で「菓子・嗜好食品は一日に200 kcalを目安とする」といってるしね。
参考 → e-ヘルスネット|厚生労働省HP[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]後、高カカオチョコレートって苦いよね。それをただたくさん食べるのって難しいかもね。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]そうね。できれば美味しく食べたいものね。
チョコレート効果カカオ95%を含めて、高カカオチョコレートってめっちゃ苦いし、なにか相性のいい食べ物や飲み物がほしいかも。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]それについてだけど、いくつかよさそうなものをまとめてみたよ。[/char]
チョコレート効果カカオ95%を美味しく食べるには?
ここまで高カカオチョコレートの効果やダイエットのやり方についてお伝えしました。
しかし「苦くても食べるのがたいへん…」と思う方も多いはず。
そんなあなたのために、一緒に摂ればチョコレート効果カカオ95%だって美味しく食べることができる食べ物・飲み物を紹介します。
コーヒー
コーヒーとチョコレートは相性が抜群。
高カカオチョコレートの苦味はコーヒーを一口飲めば消すことができます。おすすめはコロンビア産の口当たりのよいコーヒー豆を使ったブラックコーヒー。
これなら苦味もコーヒーの香りと味で軽減できちゃいますよ。
そして、実はコーヒーにはチョコレートと同じくポリフェノールが含まれているので、健康にもいいです。
ただし、カフェインもあるので飲む量は調整しましょうね。
紅茶
紅茶はあっさりした飲み物なのに、実は高カカオチョコレートとも合います。
おすすめはアールグレイ。高カカオチョコレートを口に含んだ後にアールグレイを飲めば、口の中は爽やかさを取り戻せます。
また、紅茶は様々な効果があり、特有の成分であるポリフェノール成分の「テアフラビン」が脂質・コレステロールの増加を防ぎます。
ミルクティーみたいな形にするのもいいですが、チョコレートを食べ終わり、後味をさっぱりさせたいのなら、そのままの紅茶にしましょう。
緑茶
「チョコレートと緑茶?」ってびっくりするかもしれませんが、これが相性はいいんですよ。
また、緑茶に含まれる「L-テアニン」(アミノ酸の一種)という成分は、高カカオチョコレートと組み合わせることで、血圧を大きく下げるということが北アリゾナ大学心理学部のMontopoli教授らの研究結果によってわかっています。
参考 → “The Acute Electrocortical and Blood Pressure Effects of Chocolate”
緑茶と一緒に食べてみて、ダメな場合は抹茶にしてみてください。
とろみがあると舌に残った高カカオチョコレートの苦味もなくせるはずです。
ミルク
ミルクは口当たりがマイルドなので、高カカオチョコレートで苦くなった口の中を優しく包み込んでくれます。
ホットミルクにして一緒に取るのがおすすめです。温かいと空腹時のストレスが軽減され、満腹感を味わえますよ。
ただし、ミルクに含まれるカゼインはカカオマスポリフェノールと結合すると、カルシウムやナトリウムの吸収を阻害します。
でも、おいしいので食べ合わせが栄養的にはダメでも、たまにはいいんじゃないでしょうか?
ヨーグルト
無糖タイプの酸味のきいたヨーグルトなら苦味もある程度緩和できます。
もちろん高カカオチョコレートを食べた後にヨーグルトを食べる形にしてください。逆だと悲惨な結果になります。
ヨーグルトは整腸作用がありますし、高カカオチョコレートには食物繊維も含まれていますから便秘改善には効果的な組み合わせです。
コレに加えて下記のアーモンドなどをプラスすればいうことなし。
アーモンド
アーモンドは、市販のチョコレートに入っている場合もありますよね。高カカオチョコレートと一緒ならポリポリイケちゃいますよ。
アーモンドにはビタミンEが豊富に含まれています。抗酸化作用があり、老化防止などの美容にいい食べ物です。
またビタミンB2も多くダイエットに効果的。
手のひら分のアーモンドと高カカオチョコレートを食べれば1食抜いちゃってもいいくらいに満腹になるはず。
アーモンド以外には、くるみやミックスナッツでもおいしく食べられますよ。
いちご
正直、これは人を選ぶと思いましたが、いちごもチョイスします。
いちごには、豊富なビタミンCが含まれています。
これは抗酸化作用が期待でき、高カカオチョコレートのカカオマスポリフェノールと組み合わせれば、よりいいでしょう。
できればみずみずしい、そして糖度の高いいちごを選びましょう。
「あまおう」とか「紅ほっぺ」とかブランドものがいいでしょう。苦味と甘みのバランスで口の中で相殺する…はず。
バナナ
チョコバナナなんて食べ物があるくらい、バナナとチョコレートは相性抜群。
バナナは低カロリーで、栄養も豊富、食物繊維も多いので整腸作用もあり、単独でダイエット食になります。
高カカオチョコレートの苦味もバナナの食感と甘さで包み込んじゃいますよ。
バナナは買ってからしばらく置いて「シュガースポット」がたくさんできるまで待ちましょう。
甘くて、粘性があると苦いチョコレートにもより合いますから。
アボカド
「え?アボカドが?」って思ったでしょ(笑)
でも、アボカドの食感とチョコレートの食感はなかなか合うんですよ。
アボカドはビタミンE、ビタミンB2、カリウムと女性に嬉しい栄養がたっぷり。
青臭い場合ははちみつもプラスしておけば万全。
ただし、この2つは一緒にすると、食べ終わった後にお腹がもたれることもあるので、量は控えめに。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]いろいろあるね。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]ほかにも食事に高カカオチョコレートをプラスするとか使い所はたくさんあるわ。
高カカオチョコレートは苦いけど、コクがあって味に深みがでそうよ。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]レシピを見つけていくのもおもしろそうだ。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]これなら苦くても食べ続けられそうだね。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]チョコレート効果カカオ95%を実際に食べている人たちは実際にはどうしているんだろう?[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]食べた人の口コミをちょっと見てみようか。[/char]
チョコレート効果カカオ95%を食べた人の口コミ
明治のチョコレート効果カカオ95%を実際に食べてみた人の声を集めてみました。
チョコレート効果カカオ95%が苦すぎて食べられなかったので、牛乳とマシュマロ使ってチョコプリンみたいなの作りました。ビターで美味しかった。普通のミルクチョコでも良さそう。#お菓子作り#チョコ#プリン#マシュマロ pic.twitter.com/05SvN0qgh1
— 足立 ちせ (@chise_adachi) 2017年9月2日
今日のひるめーし
・ホエイプロテイン
・チョコレート効果 カカオ95% pic.twitter.com/RFNuDYvs4c— おでん信用金庫 (@Odeshin761) 2019年2月6日
スパゲティ用のミートソース入れたミートパイ(生)と、チョコレート効果(カカオ95%)を入れたチョコレートパイ(生)。むしろカカオパイ。 pic.twitter.com/6gcDUYHLNI
— ????オイカワ???? (@nao_m_o) 2017年2月4日
チョコレート効果 95%
ダイエットにいいって聞いて買った☻
超カカオっ!笑 苦い👏👏 pic.twitter.com/4lzKWNwRWd— ひ と み ん ◎ (@minhito__candy) 2014年10月9日
話題の高カカオチョコレートは今やスーパーやコンビニでも手に入ります。
カカオの配合が多いほどカカオポリフェノールが多く、血圧低下、動脈硬化予防、美容効果、そして便通に良くてダイエットの味方。
2つを食べ比べたけど、86%はいける!95%は苦すぎて私は無理!違う料理に使えばいいかも。 pic.twitter.com/lgCx9Gvs2u
— 筋トレママみゆ@-10kg成功 (@kintoremom_miyu) 2019年1月31日
友だちがダイエットに良いって言ってたチョコ呟く。
1.チョコレート効果 カカオ95%
→にげぇ(笑)びっくり。薬なのかなってレベル!
でも食べる前にひとつ口に含んで、溶かしながら食べると食欲収まるんだってさ(^ω^)— 秋野 よる (@icmt_4) 2016年10月13日
チョコレートに効果を求めて購入。
95%…チョコ風味の薬みたい。
86%…うん、効きそう❣️
72%…これはよく食べる普通の味。
オレンジピール…食べ過ぎてしまいそう。よって私は86%を採用しました。 pic.twitter.com/2kkhT7bV7V
— かりんとう (@karinto_333) 2019年6月22日
皆様こんばんは。割高なのですがカカオチョコにはまっています。糖質控えめ、食物繊維多め、ポリフェノール多め、ナッツ系ならビタミンE補給とおやつにはピッタリだと思います。ですがチョコレート効果95%は苦くて参りました。個人的には72%とアーモンド効果がおススメ!糖質も低くダイエットにも◎ pic.twitter.com/82JZNQprUS
— 長谷川輝明 (@haseger1102) 2018年9月10日
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]やっぱり、単品で食べた人は、みんな苦いって言ってる(笑)[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]チョコレートっていったら甘いお菓子ってイメージだったから高カカオチョコレートは衝撃だったなぁ…。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]無理に95%を食べる必要はないよ。
明治にはカカオ配合率が72%や86%のやつがあるし、他のところにも口当たりのいいものがたくさんある。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]いろいろ試してみて、自分にあったものを探すのも楽しそうだね。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]チョコレート効果カカオ95%以外にもカカオ配合率95%以上のチョコってないの?
できれば、口当たりのいいやつ。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]あるよ。100%近くのものでも口当たりがいいものが。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]それ、知りたい。どんなもの?[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]価格が高めでもチョコレート効果カカオ95%が苦くて食べられない人は知りたいよね。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]それじゃあ、それぞれ特徴のある6つのカカオ配合率95%以上のチョコレートを紹介するよ。[/char]
チョコレート効果カカオ95%に代わる高カカオチョコレートを紹介
最後に、カカオ配合率95%以上のチョコレートを紹介します。
チョコレート効果カカオ95%に代わるチョコレートがほしくなった場合は、ここで紹介するチョコレートも検討してみてください。
リンツ(Lindt) エクセレンス・99%カカオ 50g
いわずと知れたチョコレート界の超人気ブランド「Lindt リンツ」。
創業170年の歴史に裏打ちされた技術と最高級のカカオを厳選した高カカオチョコレートを提供しています。
チョコレート効果カカオ95%より口あたりが柔らかいという口コミが多数ありました。
こちらは個包装ではなく板チョコタイプなのですが、チョコレート効果カカオ95%の苦味がキツイ場合は試してみる価値はあるでしょう。
ヴィヴァーニ オーガニックエキストラダークチョコレート99% 80g
ドイツの有名ブランド「
」の99%チョコレートです。良質なパナマ産のカカオを使った板チョコで、香りのよさを評価する口コミが多かったです。
チョコレートの香りを楽しみたいという人におすすめします。
アンティカ・ドルチェリア・ボナイユート 古代チョコレート”カカオ100%” 50g
イタリア・シチリア島の「Antica Dolceria Bonajuto」という1880年創業の老舗チョコレートメーカーが販売する高カカオチョコレートです。
特徴は、カカオと砂糖のみで作られるということ。余分なものは一切なし。
昔ながら製法をずっと続けていて45℃以下の低温で作られるこだわりの一品です。
ダーデン 有機チョコレート ダーク カカオ 100% 70g
フランスで1897年に創業されたダーデン社の有機チョコレートです。
フェアトレードのペルー産カカオを使用していて、とてもまろやかな味わいなのが特徴です。
チョコレート効果カカオ95%からこちらに変更するという人も多い一品。
レインフォレストハーブ 有機JASオーガニックダーク100% チョコレートチップ500g 1袋 クーベルチュール
チョコレートだと砂糖が配合されていますが、こちらのチョコレートチップ有機カカオ100%はそれすらありません。
粒をサプリメントのようにパクパク食べることができます。無糖というのは、やはりダイエット中には非常にありがたいですよね。
また、高カカオチョコレートを使ったレシピ料理にも使いやすいタイプになっています。
ショコラマダガスカル ダークチョコレート100% BeantoBarChocolate
2017年のアカデミーオブチョコレート金賞、ゴールデンビーン金賞のチョコレートです。
マダガスカル国内でカカオ豆の選定からチョコレート製造まで一貫しての全てをおこなっています。
製造元のロベール社は70年以上続くブランド。その最高級のチョコレートです。
食感はねっとり、香りも素晴らしいので、苦さと甘さが両立していると口コミでも評判の一品です。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]こうしてみると95%以上の高カカオチョコレートっていっぱいあるね。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]でも、1番買いやすいのは明治のチョコレート効果カカオ95%だと思う。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]どこのコンビニやスーパーでもあるからね。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]リンツも、まあ、あるところにはあるかな。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]通販で購入すると若干安く買えるというのも嬉しいね。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ほかの100%の高カカオチョコレートは手に入りにくいか…。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]なんというか、お菓子というよりは健康食品みたいな感じだし、健康に敏感な人以外はあまり興味ないんじゃない?[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]市販品なら、ここで紹介したもの以外にもたくさんあるよね。
でも、特にこだわりがない場合は有名どころを抑えておくだけでいいと思うよ。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]そうなると、やっぱりチョコレート効果カカオ95%が1番いいのかな…。[/char]
まとめ
- 高カカオチョコレートに直接のダイエット効果はない
- しかし低GI食品で脂肪の蓄積を抑える効果はある
- チョコレート効果カカオ95%なら1日3~5枚がおすすめ
- 高カカオチョコレートと相性のよい食べ物もたくさんある
- チョコレート効果カカオ95%以外にもカカオ配合量がほぼ100%のものは多数ある
いかがでしたか?
高カカオチョコレートは量を抑えて食べれば健康にはよいものだとわかっていただけましたか?
これさえ食べればダイエットできるなどというものは世の中にはありません。
しかし、高カカオチョコレートは間食用としては糖質の吸収を穏やかにするので食べる価値はあります。
おいしく食べてダイエットにも成功できるようにしてみてください。
今回はこれで終わりです。ここまで読んでいただきありがとうございました。