ダイエットするのにチョコレートは禁物ですよね。でも中にはチョコレートがやめられないという方もいますよね。
チョコレートが大好きなんです。毎日食べています。NO CHOCOLATE NO LIFE です。子供に見つからないように隠れて食べています。心当たりのある方はもしかするとチョコレート依存症かも知れません。
やめられない憎きチョコ。されど愛しいチョコ。もし大好きなチョコレートを食べてもダイエットができるとしたら夢のようですよね。気になる方は要チェックですよ~。
チョコレートがやめられない理由
一体何なんでしょうか食べたときのあの幸福感は。ひとくちで幸せにしてくれますよね。でもまず一口で終わることはありませんよね。あと一口、あと一口と思っていたらいつの間にか全部平らげていることもしょっちゅうです。そうなんです、チョコレートは簡単にやめられないんです。
チョコレート依存症
チョコレート依存症とは以下のような症状が出ることです。当てはまる方は依存症の可能性が高いので要注意です。
- 毎日たくさんののチョコレートを食べてしまう
- チョコレートを食べないと落ち着かない、イライラしてしまう
- 食事よりもチョコレートを優先してしまう
チョコレートは砂糖やカカオでできていますが、糖は血糖値を急激に上げ、その後急降下させるという性質を持っていて、その糖に慣れてしまうと甘いものを常に食べていないとイライラしたり、情緒不安定になりやすくなります。
また、中毒性のあるカフェインも含まれているためチョコレート依存が起こるのです。また、砂糖の大量摂取は、薬物乱用とよく似た作用を脳に与える可能性があるとも言われているそうですよ。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]薬物と似てるってもう本当びっくりだよ~!そんなこと知らずに食べてたわよ~。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]そうだよね。あんなに美味しいのに・・[/char]
「疲れたときに甘いものを食べると疲れがとれる」
この言葉に安心してつい食べてしまいますよね。でもそれが危険なんです。チョコレート依存の傾向がある人ほど疲れやすく、また疲れをとるためにチョコを食べるという負のループが生まれるのです。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]僕はチョコレート依存症かもしれない・・[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]心当たりがあるんだね。じゃあ早速改善法を見ていこう。[/char]
チョコレート依存症を改善する方法
- ウォーキングやスポーツをして体を動かしましょう
- 野菜やフルーツを積極的に取りましょう
- バランスの取れた食事を3食しっかり食べましょう
- 他に自分が夢中になれることを見つけましょう
運動や食事に気を付けるだけでチョコレート依存は随分改善するようです。そして、やはり好きなことや没頭できる趣味を見つけることが一番の改善法なのかなと思います。頭の中がチョコレート以外のことでいっぱいになると自然とチョコにも手が伸びませんよね。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]普通の健康的な生活を心がければ良いってことね![/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]そうだね。運動も食事もダイエットに直接関わる大事なことだし、焦らず少しづつ改善していこう。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]そうだね。僕頑張るよ![/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]でもチョコって悪いところばっかりなのかな?[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]答えはNOだよ!もちろん良いところもたくさんあるんだ。[/char]
チョコレートの魅力
チョコレートの魅力は何でしょう。
- 美味しい
- ホッとする
- 幸せを感じる etc.
このようなところでしょうか。実はそれ以外にチョコレートには健康効果もあるんです。ただの甘いだけのお菓子ではないってことです。食べてて良かったチョコレート!
チョコレートの健康効果
赤ワインなどと並んでカカオにもポリフェノールが含まれており、抗酸化作用が期待できるのです。
ポリフェノールとは?
ポリフェノールは植物由来の抗酸化物質、つまり酸化に対抗する物質です。抗酸化物質にはビタミンC、ビタミンE、カロテノイド等いろいろありますが、ポリフェノールも抗酸化物質のひとつとして活性酸素と戦ってくれるのです。
引用先:ネスレより
具体的には、
- 動脈硬化の予防
- コレステロール値を下げる
- がん発生率を下げる
このような効果が期待できるのです。スゴイですよね、だってチョコを食べるだけですよ~。でももちろん食べ過ぎは禁物ですよ。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]じゃあどのくらい食べれば良いんだろう?[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]1日に20gが目安だから、板チョコの1列分食べるだけで良いみたいだよ。[/char]
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]毎日気にせずチョコを食べられるなんて嬉しい~!でも太っちゃうんじゃないかな?[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]実はチョコレートはダイエットに向いているんだ。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]ええぇっ!![/char]
チョコレートはダイエットに向いている?
甘~いチョコレートですが、甘いだけじゃないんです。実際は主な成分のカカオの中に含まれているビタミンやミネラルは豊富で、ポリフェノールや食物繊維もたっぷり。実は健康食品と言っても過言ではないのです。
ミネラル
カカオはカルシウムやマグネシウム、鉄や亜鉛など多くのミネラルを含んでいます。中でも亜鉛は食欲や代謝の調整を行い、太りにくくする働きをしてくれます。
カカオポリフェノール
悪玉コレステロールを防ぎ、血管をきれいにしてくれます。血液循環が良くなることで代謝がアップし、体内をよりダイエットしやすくしてくれます。また、肌の老化の原因になる活性酵素を抑制する働きもしてくれるのでアンチエイジング効果もあります。
食物繊維とタンニン
カカオ成分が高いチョコレートには食物繊維とタンニンが特に多く含まれています。腸内環境を整え、便秘を解消してくれます。
テオブロミン
カカオに含まれる成分で、血行促進と自律神経を調節してくれます。心をリラックスさせてくれる効果があります。
酵素
リパーゼという酵素は脂肪を分解する働きをし、運動前にチョコレートを食べることで脂肪燃焼の効果が高まります。
また、以下のことも分かってきています。
チョコレートの成分であるカカオマスには、肥満すなわち脂肪蓄積を抑える効果が報告されていますから、チョコレートは、同量の油脂を含む他の食品に比べると太りにくいと考えられます。
引用先:日本チョコレート・ココア協会より
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]チョコレートにこんなに色んな成分が含まれていて、むしろダイエットができるなんて知らなかった~![/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]これからはチョコを意識して食べることでダイエットにつなげていこう![/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]無理にチョコを止めなくてもいいんだと思ったら、何だかホッとしたよ。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]でもあるルールをきちんと守ってチョコを食べないと、ダイエットにはならないんだよ。[/char]
チョコレートダイエット成功のための3つのルール
カカオ含有量70%以上のチョコレートを選ぶ
最近では高カカオチョコレートが人気でスーパーやコンビニでもよく見かけますよね。一度手にとって、ぜひチェックしてみてください。
おそらく一般的に誰もが美味しいと思うチョコレートは「ミルクチョコレート」で、カカオ含有量は20~40%、「ビターチョコレート」「ブラックチョコレート」と呼ばれる少し苦味のあるチョコレートのカカオ含有量は40~60%です。
ビターチョコより苦いの!?、と言うのが本音ですよね。今までいかに甘い甘いチョコレートを食べていたのかが分かりますよね。
ツイッターにこんな投稿がありました。
チョコレート好きの人はカカオマスが1番入っているものを摂りましょう。
チョコレート事態は身体によく、食べ過ぎなければ太ることはないですが、砂糖とミルクが多く含まれるチョコレートは肥満の元です。#ダイエット #チョコレート
— 簡単で、継続できるダイエット方法 (@dredemokantnni) April 19, 2019
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]同じチョコなのに成分が全然違うんのね~。[/char]
食事は3食きちんと取る
バランスの取れた食事を心がけましょう。朝食を抜いたり、おやつをたくさん食べることは控えましょう。ダイエットには逆効果ですよ。
1日50gを3回に分けて食べる
50÷3=16.66..なので約17gのチョコレートが1回分の量になります。食べるタイミングはなるべく「朝・昼・夜」ご飯の20分ほど前がおすすめです。
また、量を守れば小腹がすいたときやおやつとして食べるのも良いですよ。
- カカオ含有量70%以上のチョコレートを選ぶ
- 食事は3食きちんと取る
- 1日50gを3回に分けて食べる
ダイエット向けチョコレート
ダイエットに適しているチョコレートはカカオ含有量70%以上のチョコでした。どんなものを選べば良いか少しだけご紹介しちゃいます。ぜひ参考にしてみてください。
明治「チョコレート効果」
こちらのチョコはスーパーやコンビニでよく見かけますよね。カカオ含有量70~80%程度のチョコレートはミルクチョコレートと比べると苦味はありますが、まだ甘みもあるので、チョコダイエット初心者向けのチョコレートだと思います。また、チョコレート効果は72・86・95%と3種類の中から選ぶことが出来ます。
森永製菓「カレ・ド・ショコラ」
こちらもよく見かけると思いますが、チョコレート効果同様、高カカオチョコレートの先駆け的存在です。カカオ含有量80~90%になると甘みもほとんどなくなり、慣れない方からするとこれだけ食べるのは少し辛くなってくるかも知れません。甘いお酒の晩酌のお供にどうぞ。
リンツ「エクセレンス70%カカオ63g」
有名なチョコレートメーカー「リンツ」が手がける高カカオチョコレートです。厳選されたカカオを使って仕上げられ、毎年パリで開催される「サロン・ド・ショコラ」で賞を受賞した一品です。一口でちょっとした高級感を味わえますよ。
他にもチョコレートダイエットについて詳しくご紹介している記事がありますのでぜひ御覧ください。
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/diet-choco-cacao/” target=”_blank”]
甘いもの断ち
今までは大好きなチョコレートをやめるのではなく、むしろ食べてダイエットする方法をご紹介してまいりました。が、甘くないチョコレートが苦手な方には「甘いもの断ち」でダイエットはいかがでしょうか。
私は実は苦いチョコレートが少し苦手で、甘くないチョコを食べるくらいならいっその事食べなくてもいいかなと思う派です。
「甘いもの断ち」とはすなわち、「甘いものを食べないこと」です。甘いものには必ず砂糖が含まれていますよね。その砂糖にはカフェインと同じく中毒性があり、一口で幸せを感じられる反面常に食べていたい欲=依存性が出てくるのです。
そこで一度、味覚のリセットを兼ねて甘いものを断ってみるのも良いかもしれませんよ。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]甘いもの断ちなんて考えたことなかったけど、やめて良いことあるの?[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]もちろんだよ!むしろ良いことしかないんじゃないかな。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]えー!!知りたい知りたい![/char]
甘いもの断ちの良いこと
毎日甘いものを食べていた方からすると甘いものを断つことは、容易ではありません。でもメリットを知れば少し頑張ってみようかなと思えますよ。
- ダイエットになる
- おやつ代が浮いて節約になる
- イライラがなくなる
- 体質改善になる
- 味覚のリセットができる
どうでしょう。良いことばかりではありませんか。外見、内面もきれいになって、その上お金も貯まっちゃいますよ~。(つもり貯金)
甘いもの断ちの方法
甘いものを断つにはまず、1週間頑張ってみましょう。1週間乗り切れたら、甘いものはもうあなたには不要になりますよ。以下4点を徹底してみましょう。
- 家に甘いものを置かない
- コンビニに行かない
- 食事は和食中心
- 口さみしい時用に食べるものを予め用意しておく
家に甘いものを置かない
目に入るところに甘いものがあればきっと食べてしまいますよね。私なら絶対に食べてしまいます。なので極力家には置かないようにしましょう。
コンビニに行かない
コンビニってスーパーよりも気軽に入って何でも買えちゃいますよね。近くにあると本当に便利なんだけれど、絶対に行かないようにしましょう。誘惑に負けちゃいますよ。
食事は和食中心
空腹感を感じることがないよう3食しっかり食べましょう。炭水化物は取るならお米にしましょう。パンやパスタは甘いものに合うのでつい食べたくなっちゃいます。
口さみしい時食べるものを決めておく
おすすめはこちらです。
- ガム
- ナッツ、ドライフルーツ
- 無糖の温かい飲み物
予め決めて置いておけば、迷うこと無くすぐ手に取れるので安心です。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]チョコを食べてダイエットも良いけど、節約にもなるしこっちもいいかも~。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]初めはかなりキツイと思うけれど、慣れれば体調も良くなって良いことづくめだよ。試して見る価値あり![/char]
まとめ
チョコレートがやめられないのはもしかすると、チョコレート依存症かもしれません。「チョコなしでは生きていけない」という方は要注意です。まずは普段の日常生活の中で運動、食生活、睡眠に気を配り、質を向上させましょう。
その後、チョコへの意識が少し薄れた頃、始めるのにおすすめなのがチョコレートダイエットです。
- カカオ含有量70%以上のチョコレートを選びましょう
- 1日50gなので1食17gずつ食事の20分前に食べましょう
- 食事は3食きちんと取りましょう
苦みのあるチョコが苦手な方には「甘いもの断ち」もおすすめです。甘いものを食べなくなるともちろんダイエットにもなりますが、節約にもなり、体調も格段に良くなりますよ。
あなたに合ったダイエット法をぜひ見つけてくださいね。最後までお付き合いいただきありがとうございました。