突然ですが、お金って中々貯まりませんよね~。毎日必死に働いて稼いでいるのに、いつの間にか無くなっているのが「お金」ですよね。
でももし、いつの間にかお金が貯まっていて、その上ダイエットもできるとしたらどうでしょう。そんな夢のような話あるわけがない、こともないかも知れませんよ。
これからご紹介するのはダイエットと貯金が一緒にできるfinbee(フィンビー)というアプリです。とっても便利で夢のあるアプリケーションなので気になる方はぜひ試してみてくださいね。
finbeeとは
まずはfinbeeとは何かを説明していきますね。finbeeとは、株式会社ネストエッグが無料で提供する「日本初の銀行口座と連動した自動貯金サービス」です。毎日の生活に合わせて貯金額を決めるだけで自身の口座に自動的に貯金をしてくれるのです。簡単に言うと貯金お助けアプリですね。
普段の買い物や決めた歩数を達成した時など、いつもの生活で、いつの間にか勝手に貯金ができてしまいます。貯金が苦手という人にはとてもおすすめですよ。
finbeeの特徴
finbeeは銀行口座と連携することで、その金融機関内に貯金専用の口座を作ることになります。その口座にコツコツ貯金していく仕組みです。
例えば毎週月曜日に1000円貯金をするというルールを決めたら、毎週月曜日に自動的に1000円貯金。
毎日1000歩歩くと500円貯金すると決め、達成すると500円貯金。
というように自身でルールを決めることができ、マイルールを達成すると貯金ができるという仕組みになっています。自分でルールを自由に設定できることがfinbeeの最大の特徴ですね。
finbeeの始め方
まずはじめに必要なものが2点あります。
- スマートフォン
- finbee連携の銀行口座
finbeeはスマホ専用のアプリなのでスマートフォンは必須アイテムです。パソコンでは利用できないので注意しましょう。
貯金していく上で口座が必要になります。以下の銀行の口座が連携可能ですので、持ち合わせていない場合はこの際いずれかの口座を開設してみましょう。
- 住信SBIネット銀行
- みずほ銀行
- 千葉銀行
- 北洋銀行
- 第四銀行
- 伊予銀行
- 百五銀行
- 中国銀行
- 東邦銀行
- 武蔵野銀行
finbeeの使い方
2点揃えたら次はfinbeeの使い方です。とっても簡単ですよ。わずか6ステップです。
- 会員登録(メールアドレスで簡単に登録可能です)
- 貯金目的を設定(何のために、いつまでに、誰と、いくら貯めるのかを具体的に決定する)
- 貯金ルールを設定(どんな時にいくら貯金するのかを決定する)
- 銀行口座と連携(finbee専用の貯金口座を作ります)
- 自動貯金スタート(普段の生活の中で自動的に貯金できてしまいます)
- 貯まった貯金を使う(貯まったお金はすぐに使えます)
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]私は貯金もしたいけどダイエットもしたいな~。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]両方達成できたら夢みたいだね!僕は車の購入資金を貯めようかな。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]それなら家族と一緒に貯めたらどう?[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]え~!そんなことできるの?[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]じゃあ具体的に見ていこうか。[/char]
一人で貯金する?誰かと一緒に貯金する?
貯金するにあたって一人で貯金していくのか、それともカップルや家族、友達など誰かと一緒に貯金していく「シェア貯金」を選ぶこともできます。
- 結婚式や同棲資金を貯める
- ハネムーンや家族旅行の資金を貯める
- 記念日やお互いの誕生日のために貯める
- 住宅や車の購入資金を貯める
- 卒業旅行の資金を貯める
- 共通の趣味のために貯める
- 飲み会のために貯める
色々な貯め方があり、今までになかったのでとっても新鮮ですよね~。友達同士でお金を貯められるなんて本当画期的ですよね。私の若い頃にもあれば良かったのにな~。
誰かと一緒にfinbeeを使って貯金する場合は、LINEやメールを使ってシェアできるんです。シェア貯金の場合はfinbeeのホーム画面に誰がいくら貯金したかが表示されるので、モチベーションアップにもつながりますよね。
注意点としてはもちろん皆がfinbeeをダウンロードして利用していることが条件ですよ。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]貯金するのにこんな方法もあるなんて知らなかった~。今は皆でシェアして貯金する時代なんだね~。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]一人でコツコツも良いけど皆でワイワイも楽しそうね~。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]じゃあ次は貯金方法も少し見ていこう。[/char]
どんな貯金方法がある?
- つみたて貯金
- おつり貯金
- 歩数貯金
- チェックイン貯金
- 空き枠貯金
- マイルール貯金
つみたて貯金
「毎週日曜日に1000円貯金する」など、設定した金額を自動的に貯金していくルールです。感覚としては一般的な銀行の自動積立と同じですね。
おつり貯金
買い物のとき、例えば800円のものを買う時に1000円札で支払ったときのおつり200円を貯金するというようなルールです。もちろん金額は自由に決められますよ。
歩数貯金
1日に歩いた歩数に応じて決めた金額を自動で貯金していくルールです。ダイエットのためにも積極的に歩きましょう。
iPhoneなら「ヘルスケア」というアプリが内蔵されているので手間なしで利用できますが、Androidなら「google fit」というアプリをまずはダウンロードして登録しましょう。
チェックイン貯金
スマートフォンの位置情報サービスを利用し、登録している場所に入った時、1日1回まで自動的に貯金されるルールです。例えば図書館に行ったら500円を貯金。という風に場所、金額は自由に決めることができますよ。
空き枠貯金
あらかじめクレジットカードの支出額を決めておき、差額を貯金していくというルールです。例えば1ヶ月の設定額を5万円としたとき、実際に使った金額が45000円だとしたら差額の5000円が自動的に貯金されるというシステムです。
Zaim貯金
オンライン家計簿「Zaim」と連携して、おつり貯金や空き枠貯金をfinbee上で設定できます。
Zaimとは…
800 万ダウンロードを超える日本最大級の無料オンライン家計簿です。テレビや新聞、雑誌で数多く紹介。iPhone, iPad ,Android といったスマートフォンからはレシートの自動読み取り機能が使えます。よく行くお店の特売情報も自動的に配信!銀行やクレジットカードの Web 明細に接続して自動的に入出金を記録する資産管理としても使え、対応の金融機関は約 1,500!
引用先:Zaimより
マイルール貯金
例えば「掃除貯金500円」というルールを作ったなら、今日は掃除を「したか」「しなかったか」でその日を振り返り、掃除をした=達成したなら500円貯金するというもの。その名の通り、マイルールに従って貯金していくシステムです。
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]finbeeの良いところはこれらの設定を自分でカスタマイズできるところだね。[/char]
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]私はつみたて貯金に歩数貯金、チェックイン貯金に空き枠貯金…もう全部するわ![/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]張り切ってるね~。でも無理しすぎないでね。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]そうだね。続けることが一番大切だからね。[/char]
finbeeを使ってダイエット
ダイエットするにはfinbeeの特徴を最大限に活用することです。特徴とは「マイルール」ですね。このルールに例えば「毎日腹筋30回」や「間食はしない」を設定し、達成できれば貯金もできてさらにダイエットにもつながるということになります。
インスタグラムでfinbeeを利用してダイエットしている方が実際にいらっしゃいました。このようにfinbeeを使うととっても効率的にダイエットにも励めますね。
この設定を自分に過酷なものを設定するほどダイエットにも効果が出るでしょう。しかし何事も継続が不可欠なので、自分が続けられる範囲で設定しましょう。
finbeeを実際に使ってみた
では実際アプリをダウンロードしたので一緒に設定の仕方をおさらいしていきましょう。
まずは①メールアドレスで会員登録をします。すると以下のような13ヶのカテゴリーから②貯金目的を選ぶことができます。特に今は明確な目的はないなという方のために一番下に「とりあえず貯金」というカテゴリーもありますよ。
引用先:finbeeより
引用先:finbeeより
私は旅行が好きなので旅行貯金を選びました。次に②いくら貯金するかを設定します。
引用先:finbeeより
私は国内旅行を想定して5万円にしてみました。次は②期日です。
引用先:finbeeより
いつまでに5万円を貯めるかですが、夏前に貯まっていればいいなと思っているので6月末にしてみました。そして③貯金ルールですね。
引用先:finbeeより
悩みましたが私は毎日のつみたて貯金と歩数貯金、チェックイン貯金を設定しました。
そんなに歩けるか不安ですができるだけ意識して歩くようにしてみます。うまくダイエットにつながればWで嬉しいですね。
引用先:finbeeより
次がfinbeeの醍醐味ですね。②誰と貯金するかですが、私はとりあえずひとりで貯金してみます。
引用先:finbeeより
最後に④銀行口座と連携して貯金準備の設定は完了です。これからダイエットと貯金に励みます。
引用先:finbeeより
毎日300円つみたてるだけでは月1万円も貯まらないので、どうやら私は積極的に歩いて駅前まで行くしかなさそうですね~。1日の歩数なんて計ったことがなかったので、全然歩いてなくて失笑です~。本当意外と歩かないもんですね。
でも歩数貯金をすることで自分の普段の歩数を計測できたりするので、運動不足解消に一役買ってくれそうです。今は5000歩に設定していますが今後は10000歩目標で、ダイエットのためにもこれからはもっと歩きますよ~。
finbeeの良い口コミ
finbeeというアプリすごく良い。
将来に向けてのお金の管理ができて。
セットしたらおまかせ。不安が解消できてスッキリ。
住信SBIネット銀行など対応している銀行が限られるけど、銀行が口座内で処理してくれるので安心。
銀行にとってもメリットがあるから、win-winだと思う。 https://t.co/KWwwQV7Bl2— roundabout (@y0skyblue) March 27, 2019
将来に向けて貯金に励んでいらっしゃるんですね。長い期間でみると、日々は小さくても額もそれなりに大きくなりますしやる気もアップしていきますよね。
https://www.instagram.com/p/BjehQW_Ackk/?utm_source=ig_web_copy_link
実はこの方こっそり私もフォローしているのですが、まさに貯金のプロです。ウォーキングと併用されていて健康管理もばっちりで、使い方がとっても良いですね。私もハワイ行きたいな~。
finbeeの残念な口コミ
基本的にfinbee大絶賛の素晴らしいアプリなんだけど。
貯金したお金をそのまま手間なく投資できないのが難点。
インデックス投資で、教育資金や、老後資金を運用できるようにしてほしいな。あ、それはもうロボアドか…
ロボアドの弱点って目的別に投資を分けられないところなのよね https://t.co/99Ay3QyjaU
— ひらの麦@マネー記者 (@hirano_mugi) March 28, 2019
決して悪い口コミではないのですが、改善されるとより良くなる点の書き込みもありました。
finbeeさ?使いたいんだよ使いたいから早くゆうちょ対応してくれませんか
— たっぴー (@yo__koich) March 25, 2019
finbeeは提携銀行が今のところ少ないため、このような声も大変多かったです。これから順次増えていくそうなので今後に期待ですね。
finbeeのメリット
finbeeのメリットは5つあります。
- ダウンロード、利用料が無料
- シェア貯金ができる
- 貯金目的や貯金方法まで自分でカスタマイズできる(設定によってはダイエットも可能)
- 必要な生活費と貯金を分けて考えることができる
- finbeeポイントが貯まる
注目点は「finbeeポイント」が貯まるところです。
- 貯金の合計額に対して0.1%
- キャンペーンなど
貯金をしながらポイントが付与されるのなら使わない手はない、嬉しいポイントです。また、普通預金の利率が0.1%未満の銀行もあると考えるととってもおいしい話ですよね。その上貯まったfinbeeポイントはなんとAmazonギフト券に交換することができるのだから至れり尽くせりですね。
finbeeのデメリット
先にも挙げましたが1番のデメリットは提携銀行が少ないことです。今後提携銀行がもっと増えていけば利用者もグンと増えるアプリだとは思いますが、銀行と連携できないと結局貯金が出来ないので全く意味がありませんもんね。
finbeeはこんな人におすすめ
- 貯金するのが苦手な人
- 貯金する目的が明確な人
- 楽しんで貯金したい人
貯金って途中でやめて結局崩しちゃうことってないですか。私もはじめは意気込んで「〇〇円貯金する!」なんて勝手に決めこんじゃうんですが、全くもって続きません。
でもfinbeeなら予め決めた設定どおりに自動的に「finbee専用口座」に貯金されていくのでそもそも挫折することがなくなるんです。また、緊急時にはボタン一つで元口座へ戻すこともできるのでとっても安心ですよ。
finbeeはこんな人にはおすすめできない
- スマートフォンを持っていない人
- 貯金よりも運用にお金を回したい人
- ダイエットだけしたい人
そうなんです、finbeeは貯めるための貯金ではなく使うための貯金なのです。もちろん投資に使うためのお金をfnbeeを利用して貯金するのはアリですけどね。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]ダイエットだけしたい人には不向きなのね~。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]そうだね。finbeeは「貯金>ダイエット」の構図の方がしっくりくるね。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]次で詳しく説明するよ。[/char]
本気で痩せるためにfinbeeに足りないもの
finbeeの最大の特徴のマイルールをダイエットに焦点を絞り、運動やトレーニングをしたり、食べすぎたり間食したりするのをを防いだり、色々なルールを設けてダイエットにつなげることは可能です。
しかし、特にトレーニングアプリでも体重計測アプリでもないので、正直なところ本気で痩せるには少し頼りない印象です。やはりトレーニングツールやカロリー計算ツールなどを併用して使えばがより一層ダイエットに励みやすくなると思います。
まとめ
finbeeはいかがでしたでしょうか。「貯金ついでにダイエットもしたい」という方にはまるで夢のようなアプリですよね。お給料が入って喜んでいるのも束の間、いつの間にかすっからかんになっている、ダイエットが長続きしない、なんて方にはぜひおすすめします。
- 無理なく続けられる範囲でマイルールを設定する
- 貯金は一人でコツコツ、皆でワイワイ
- 貯金>ダイエットならfinbeeがおすすめ
- ダイエット>貯金ならfinbeeはおすすめしない
実際にfinbeeを利用してみて、手軽さ、簡単さを実感しました。登録だけしてしまえば後は普通に生活するだけで、優秀なアプリが勝手にやってくれます。
何と言っても利用料が無料なのでとりあえず始めてみるのも良いと思います。「いつの間にか貯金ダイエット」一緒に始めてみませんか。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。