男性でダイエットをする場合、筋トレを取り入れよう!と考える事が多いのではないでしょうか。ですが、私たちは専門のトレーナーではないので具体的にどうすればいいのかってわからないですよね。
ワークアウト(筋トレ)をダイエットに取り入れることは効果がある事は知っていても、どこをどう動かすとどこに効くのかってイマイチ分からないです。がむしゃらにやってみたものの、ただキツイだけというのも正直しんどいです。
アプリを使ってダイエットをしていく方は多いかと思いますが、しっかりと効果を出していくためには動画などで細かく方法を見ていくことが最適だと思います。今回は、そんな丁度いい無料版のアプリを見つけたので、補足情報で食事にも少し触れながらご紹介していきます。
デイリーワークアウトとは?
このデイリーワークアウトというアプリは5分~30分の中で出来るワークアウト(筋トレ)アプリです。認定パーソナルトレーナーがあなたの傍で効果的なワークアウトをサポートしてくれるという趣旨のアプリになります。有料版もあるのですが、今回は無料版をご紹介していきます。
- 動画を見ながら出来るため、しっかりとした運動が出来る
- 動画の種類が豊富なので、飽きずに続けやすい
ワークアウト動画を見ながら出来る事がポイントです。また、動画の種類も豊富なため飽きにくく続けやすいアプリに仕上がっています。
デイリーワークアウトの特徴
このアプリの特徴はトレーナーによる動画での解説が中心になっている事です。シュッと引き締まったトレーナーさんが1つ1つの動作をキッパリと行なっているので、見てみるとどう体を動かせばいいのかがとても分かりやすいです。
さらに、腕立て伏せや、腹筋などのメニュー別ではなく、腕や腹部、臀部とアプローチしたい部位別でコンテンツが構成されています。
App Storeより
また、それぞれの部位別メニューには10種類のワークアウトの動画があります。この動画には、じっくりと負荷をかけていく物からピョンピョンと軽快に跳ぶ物まであり、間口が広いです。
それでいて各項目10種類でまとめているので、メニュー別で鍛えようと思った時もどれにしようか悩む事も少なくて済みます。よく考えられて作られているなぁと思います。
デイリーワークアウトの始め方
ダウンロードしてインストールしてタップして起動するだけです。何も難しいことはないです。え!?そうじゃないって!?体重などの細かい設定を入力しなくてもすぐに始めることができます。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]あら、じゃあ、ホントにパパって始められるのね![/char]
汗をしっかり吸い取ってくれるシャツや、動きやすいジャージなどのトレーニングウェアがあると良いです。あと、自分に合う重さのダンベルなんかもあると最高かと思います。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ダンベルかぁ。腕のワークアウトとかに使えるね![/char]
せっかくだから新調してみたり、続くか分からないなと不安に思う場合はペットボトルに水を入れて即席のダンベルにしてみたりすると良いかと思います。
また、このような手首に装着するタイプもあります。
デイリーワークアウトの使い方
使い方は簡単です。鍛えたい、シェイプアップしたい部位をタップして、時間を決めます。(5分、8分、10分)そして、再生ボタンをタップするだけです。
App Storeより
そうすると、画面の左上にタイマーがセットされて時間で次のワークアウト動画に切り替わっていきます。
App Storeより
その動画を見ながらワークアウトです。手っ取り早くて良いです。
また、再生ボタンの下についているチョロチョロとした所をタップすると、10種類の動画が一覧で表示され、自分の好きなものを選ぶことができます。直観的に操作できるので使いやすいです。
デイリーワークアウトの体験談
このアプリで出てくる動画は、複数の運動を組み合わせたエクササイズのように感じました。単純な「腹筋」や「腕立て伏せ」ではなく、「体を捻じりながら・・・」とか、「体勢を維持しながら・・・」とかの物が意外と多い印象を受けました。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]色々な個所を1度で鍛えられるね![/char]
そして、動画の中のトレーナーさんは涼しい顔をしていますが、実際にやってみると結構キツイです。1番短い5分でやってみてもかなり汗をかきます。
「有酸素」と「全身」のメニューが私にとってはトップレベルに効きました。息は上がり、滝のように汗をかき、素直に体力ないなと思いました。ほんの10分とかなんですけどね。笑っちゃいますよ。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]身をもって効果があるって実感したわけね。[/char]
これをアプリの中のトレーナーさんのように涼しい顔でこなせるようになれば、もうダイエットで悩まないんだろうなぁなんて漠然と思います。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]アハハ!間違いないね。[/char]
実際にやってみた感じからすると、2日目から筋肉痛になりました。ちょっと運動不足を感じながらも、身をもって効いている事が分かります。
4日目からは、立っている時や、歩いている時の猫背が改善して、背筋が伸びました。また、腰痛が軽くなった事が1番助かりました。1通りのメニューを実践してみたので全身が筋肉痛ですが、効果が実感できたのでちょっと嬉しくなりました。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]確かに、筋肉痛とかで効果を実感できると嬉しいよね![/char]
1つ困った事があるとすれば、日々暮らしていく中で疲れが溜まって甘いものが食べたい衝動に駆られたことです。
デイリーワークアウトのいい口コミ
脂肪燃焼
とりあえず内容がドSですが、本気でやればすごいアプリだと思います真剣に頑張ってやっていきます
簡単そうだが
かなり、キツい!だからこそ効果あるはず!信じて励むべし!( °Д°)
App Storeより
他にも、「効きそうだ!」「すごくいい」「組み合わせが出来るから飽きない」などのポジティブな口コミが多いです。
デイリーワークアウトの残念な口コミ
きついです。
簡単だとたかをくくっていましたが、いざ実践してみると、思っていたよりもこたえます。
App Storeより
他には、「広告がうっとうしく思う」「もうちょっと省電力になるといいな」などの物がありました。ただ、ネガティブな雰囲気を感じるような口コミはよ~く探しても出てこないです。
基本的には悪い口コミは出てきませんでした。
デイリーワークアウトのメリット
とても効果的なワークアウトができるので、継続していくことができれば効果はしっかりと現れてくることでしょう。筋力強化に伴って、腰痛などにも効きます。
デイリーワークアウトのデメリット
基本的にキツイです。最初は軽めの物から入っていって徐々にキツくなっていくのですが、終盤の方の複合メニューのようなものはなかなかの物です。あと、他のアプリと連動できる機能があるのですが、ちょっと分かりにくい印象を受けました。
デイリーワークアウトはこんな人にオススメ
筋トレ特有の辛さや、筋肉痛を「効いてるぞ!」と前向きに捉えることができる方は本当にオススメです。ストイックさを多少なりとも持っている方には頼もしいアプリと言えます。また、意外としっかり効くメニューが多いので、早めにダイエットを成功させたいと思っている場合には有用だと思います。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]筋肉痛でも僕はめげないよ![/char]
デイリーワークアウトはこんな人にはオススメできない
「キッツイ!」「ちょっとこれは・・・。」と自分をいじめる事が苦手な方には苦行意外の何物でもないと思います。ですが、無料版を試しにインストールして、ちょっとトライしてみる価値はあると思います。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]効果があるって分かっていても痛いのとかはイヤ![/char]
どうせタダなら試してみましょう。試しにやってみて筋肉痛が耐えられない場合は辞めてしまえばいいし、少しでも効いてる実感が持てたなら無理のない範囲でゆる〜くから続けてみるといいと思います。
食事も少し意識を変えてさらに効果的に
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]まぁ、そうだよね・・・。[/char]
激しいトレーニングを頑張ってこなしても、終わった後にケーキや、背脂チャッチャ系のラーメンなど、カロリーの塊みたいな食生活をしていたら、ただ辛いだけです。痩せれません。下手をすればさらに太っていきます。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]頑張った分が水の泡になってしまうのは嫌だわ・・・。[/char]
なので、食習慣の見直しも同時に取り組む必要があります。これは、必須事項と考えてもいいと思っています。厳しいトレーニングをしてもカロリーオーバーになってしまうと痩せれません。
それはやがてモチベーションの低下に繋がって、やがては「私、何やってもダメだ。」と自信の喪失にも繋がってしまうと思うんです。悲しくないですか?私は自分の記事を読んでくれたあなたがこのような事態になったらとても悲しいです。なので、補足情報として食事について触れていきます。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]じゃあ、具体的にはどんな事に気を付けていけばダイエット効果は大丈夫なの?[/char]
基本的にはたんぱく質多めで
たんぱく質が多めの食事に切り替える事で、筋トレが主眼となるワークアウトはより効果的になります。それは、筋肉はたんぱく質で出来ているからです。
しっかりとたんぱく質を補給してあげることによって、トレーニング後の筋肉は徐々に強化されていきます。筋肉量が増えていくと、少しずつ基礎代謝量も上昇していき、痩せ体質に持っていくとともにリバウンドの防止にも役立ちます。
筋肉に良い高たんぱくな食事と聞くと、「肉」が真っ先に思いつくのではないでしょうか?
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]うん。でも、逆に太らない?ササミばかりとかは嫌だよ?[/char]
こちらの記事では焼き肉、お寿司をうまくダイエットに取り入れていく方法について詳しくご紹介しています。
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/daietto-susi-yakiniku/” target=”_blank”]
でも、疲れると甘いものも食べたくなるよね
ある種の核心ではないかと思います。疲労が溜まってくると、どうしても甘いものが食べたくなりますよね。仕事にしても、ダイエットにしてもです。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]確かに・・・。プリンとか食べたくなっちゃうわ。[/char]
ワークアウトを頑張ってきて、食習慣も見直していっても、途中で疲労が蓄積していき甘美なデザートを楽しんでしまっては目標が遠のいてしまいます。疲れて甘いものが欲しくなってきた時は、カロリー0の物など、低カロリーな物を選ぶようにしていきましょう。
ダイエット中のおやつに関しては、こちらの記事でまとめています。
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/diet-oyatsu-osusume/” target=”_blank”]
まとめ
いかがだったでしょうか?簡単、無料で始めることが出来て、効果的なワークアウトが出来るこのアプリ。この機会に1度試してみてはいかがでしょうか?ここにこのアプリの最も良いところを3つピックアップしてみます。
- 鍛えたい部位別でカテゴリーが分けられている
- 動画を見ながらワークアウトが出来て、手軽にしっかりと始められる
- 動画の種類が多く、組み合わせていくことで飽きずに続けられる
正直、無料版でここまで充実しているとは思いませんでした。有料版もあるのですが、無料版でも十分なほどのアプリです。
今回、このアプリを実際に試してみたのですが、2日目から筋肉痛になり、「あ~、効いてるわ~。」と身をもって実感することが出来ました。
4日目以降からは、腰痛が軽くなり助かりました。体重は大きく変動がなかったのすが、お腹周りは少しシェイプアップ出来たような感じがします。無駄なものが落ちて、筋肉が付いて体重はあまり変わらなかったのかな?なんて考察をしています。個人的には大変満足できるので、オススメします。
また、今までよりも高い確率でダイエットを成功させたいと考えているなら、医師や看護師、栄養士、トレーナーといった専門職の方がサポートしてくれるアプリもあります。
疲れて甘いものが食べたくなった時など、ストレスを感じてちょっと困る事ってありますよね。
効果的な運動の方法、食事についても専門職の方からフォローしてもらえます。こちらは無料版ではないのですが、無料体験があるので気になったら試してみて下さい。下の方にリンクを貼っておきますね。
本日はこの記事を読んで頂き、ありがとうございました。