納豆は好きですか?

筆者ははじめ苦手でしたが、だんだんと好きになりました。納豆といえば、腸内環境を整えてくれる健康イメージが定着していますが、嬉しいことにダイエット効果まであるのです。そしてただ痩せるだけでなく、美しく痩せるタイプの食材なのです。実際、芸能人でいうと、深田恭子さんや吉田羊さん、上戸彩さんなど、綺麗な女優さん達も成功されています。

想像してみてください・・・「あれ?なんか痩せた?」って言われる日。ぷっくりしたお腹がぺったんこ、スーツがカッコよくキマる日。夏のビーチで、自信満々の笑顔で水着を着る日。産後太りと育児疲れのママを卒業して、スリムで笑顔のママになる日。そんな日々を実現させるため、価格も手頃で美味しい納豆は強い味方になってくれます。

では食事に納豆を取り入れる納豆ダイエットの「しくみ」と「食事法」について一緒に見ていきましょう💖。

なぜ痩せる? 納豆ダイエットのしくみ

納豆ダイエットの「4つ」しくみ
  • その1:納豆のねばねば成分で、腸壁をブロック! 糖の吸収を抑えます
  • その2:食物繊維で便をかさ増し、ねばねばで便をつるんと押し出します
  • その3:やせホルモンのアディポネクチンを増やします
  • その4:大豆イソフラボンで、スリムでも女性らしい体に近づきます

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]アディポネクチンって何?[/char]

[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]脂肪を燃焼するホルモンのことだよ。

近年の研究で分かってきたんだけど、太った人ほど体内にアディポネクチンが少ないんだ。納豆を2~3か月かけて取ることで、徐々にアディポネクチンが増えるよ。[/char]

納豆ダイエットの食事法

初級編

基本的な食事法は、一日1回食事に取り入れるだけ。食事の前半か、できれば食事の20~30分前に納豆だけよく噛んで、ゆっくり食べておくのが理想です。ただし納豆1パックで100kcalあるので、食事量はその分減らすことも忘れずに。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]朝昼晩いつの食事がいいの?[/char]

[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]食事のボリュームが多いのは夜が多いから、普通は夕食がおすすめだよ。人によって生活パターンがあるから、そこはボリュームのある食事と一緒にとると覚えておいてね。[/char]

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]食事の前に取るのはどういう意味?[/char]

[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]2つ意味があって、1つは食事より前に取ることで、ねばねば成分が消化管の壁にくっついて、糖の吸収をブロックしてくれること。

もう一つは、食事の食べ過ぎを防ぐことだよ。[/char]

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]なるほど~ ゆっくりよく噛むのもやっぱり、満腹感のため?[/char]

[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]その通り![/char]

納豆を夜食べることには、他にも嬉しい効果があり、納豆に含まれるアルギニンが、睡眠中の成長ホルモンを増やしてくれます。成長ホルモンは、新陳代謝を促進し美肌効果もあります。痩せて綺麗になっちゃいましょう♬。

中級編 納豆菌を活発化させる

納豆菌を活発化させることで発酵を進め、ねばねば成分や、ナットウキナーゼなど様々な健康物質を最大化する方法です。
  1. 納豆選びは消費期限ギリギリのものがGOOD 保存中も発酵が進みます
  2. 食べる20分前には冷蔵庫から出して室温に戻し、納豆菌を活発化させる
  3. タレを加えずに最低50回はかき混ぜる(タレは食べる直前に入れる) たくさん混ぜるほど、ナットウキナーゼを守るねばねば成分の糖タンパクが増えます。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ねばねば成分は粘膜を保護するので花粉症やかぜ予防にもいいよ。[/char]

ちなみに歴史的美食家として有名な北大路魯山人はなんと424回かき回すことを推奨していたとか。さすがは美食家。

北大路魯山人にちなんだ、こんな納豆混ぜ器があったら、家族も張り切って回してくれそうです😁。

注意点 抗凝固剤を服用中は納豆は禁忌

くすりの話 納豆食べちゃダメ?(飲食と薬の飲み合わせ)

Q:友人が「心臓の薬を飲んでいるので、納豆は食べられない」といっていました。私も心臓を悪くして薬を飲むようになったのですが、やっはり納豆は食べてはいけないのですか?

A:「心臓の薬」といってもいろいろあり、薬によってさまざまな効果と特徴をもっています。納豆を食べてはいけない薬はワーファリンです。
ワーファリンは「抗凝固剤」といわれる薬で、血をサラサラにして血栓をつくりにくくする効果があり、心筋梗塞などの治療や予防に使われます。
納豆を食べると、腸内でビタミンKが合成され、ワーファリンの効果を弱めてしまいます。納豆を食べたために、心筋梗塞の再発作をおこした例もあります。 ワーファリンを服用している人は、納豆を絶対食べてはいけません。
また、ワーファリンを服用している人は、手術をしたり歯を抜いたりするときに、「ワーファリンを服用している」と医者に伝える必要があります。出血すると、血が止まらなくなるおそれがあるからです。
このようなワーファリン服用中の出血は、ビタミンKの投与で治療や予防ができます。
ふつう、医師がワーファリンを出すときは、患者さんに説明してくれるはずですので、わからないことは質問してください。

引用先:全日本民医連HP

ほかにもたくさん 納豆の健康効果

納豆にはダイエット効果の他にも多くの健康効果があります。その一部をご紹介します。

ナットウキナーゼ:血栓を溶かす。血液サラサラで血行促進し高血圧を予防する。生活習慣病の予防。代謝を改善しダイエット効果もある。

ビタミンK:カルシウムの骨への吸収促進、カルシウムは脂肪の吸収を抑える効果があり、間接的にダイエット効果がある。

大豆イソフラボン:女性ホルモンと類似のはたらきをする。婦人科系や美肌に効果がある。コレステロールも下げる効果で体脂肪低下させ、ダイエット効果がある。生理痛や更年期障害の改善

大豆サポニン:糖質と脂質の吸収を抑える。

大豆レシチン:細胞の新陳代謝をサポートし、細胞内の老廃物を排泄する。代謝を上げ、コレステロール値を下げる効果。

タンパク質:肌の原料となる。

ビタミンB・E:皮膚の修復と再生を助ける。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]納豆すごすぎです。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]納豆がテレビで特集されると、スーパーから納豆が消えることも、時々あったよね。[/char]

番外編  納豆を楽しもう

納豆にもっと興味が持てるような動画を探してみました。

納豆は好きですか? 海外の反応

 

納豆のライフハック やってみよう

まとめ

ここまで読んで頂きありがとうございました。最後に納豆ダイエットのしくみをまとめてみます。

納豆ダイエットのしくみ

その1:納豆のねばねば成分で、腸壁をブロック! 糖の吸収を抑えます。

その2:食物繊維で便をかさ増し、ねばねばで便をつるんと押し出します。

その3:やせホルモンのアディポネクチンを増やします!

その4:大豆イソフラボンで、スリムでも女性らしい体に

基本的な食事法は、一日1回食事に取り入れるだけ。食事の前半か、できれば食事の20~30分前に納豆だけよく噛んで、ゆっくり食べておく。納豆1パックで約100kcalあるので、その分食事は減らす。ワーファリン服用中の納豆は禁忌(詳細は医師または医療機関かの情報でご確認ください)

それでは、納豆と上手に付き合って、健康的な美とスリムな体を手に入れましょう。