ダイエットのために、何か運動を始めよう!という時に、まず思いつくのは水泳やランニングではないでしょうか?
どっちの方がダイエットに効果があるの?
ダイエット以外にもメリットがあるのは?
シューズの選びのポイントは?など、知りたいことを色々教えちゃいます。
これを読まないと、間違ったシューズで足を痛めたり…なんてことがあるかもしれませんよ。
消費エネルギーが多いのは? 水泳>ランニング
消費エネルギーは、運動強度や個人の体型、普段運動をしているのか、全くしていないのかによっても変わってきます。
それだけではなく、途中で走るペースを落としたり、休憩を入れたりすることによっても差が出てきます。これらの要因を踏まえて考えた場合、運動強度がやや上である理由から、水泳が消費エネルギーは多いと考えられます。
始めやすいのは? 水泳<ランニング
始めやすいのは、断然ランニングからではないでしょうか。
スポーツクラブに入会したり、水着を購入したりなどの準備が必要な水泳に対して、
「軽く始めてみよう」と、手持ちのTシャツに短パン、スニーカーで自宅付近を走る。という、ランニングよりも運動強度の低い、ジョギングからスタートすることが出来るからです。
※ランニングとジョギングの違い
ランニングとジョギングの違いは、分かりやすく言ってしまうと、
レースなどに出場するためのトレーニングが「ランニング」
ダイエットするためのトレーニングが「ジョギング」
どちらも走るという意味では一緒ですが、運動強度が全く違います。
このページを見に来てくれた方は、「ジョギング」ではなく「ランニング」について知りたくて読み進めているのだと思いますが、実際に始めるとなると、レース目的のランニングではなく、ダイエット目的のジョギングからになるかと思います。
ここからここまでがジョギングで、ここ以上はランニング、と明確に線引きがされているわけではありませんので、軽いジョギングから始めて、徐々にレース出場などを視野に入れた、運動強度の高いランニングに移っていくのも良いかもしれません。
ダイエット以外にも効果があるのは? 水泳>ランニング
ダイエット以外にも様々な効果があるのが水泳です。有名なのは喘息などの気管支系の疾患に効果があることがよく知られていますが、
冷え性の改善
肩こりの改善
猫背の改善
ストレス発散
など、調べてみると色々出てくるのが水泳です。
他にも、肥満気味の人がランニングを始めたけれど、膝に負担が掛かって関節を傷めてしまった…ということがないのも水泳のメリットの1つです。
水の中では浮力が働くために、関節にかかる負荷はランニングと比べて数十分の一とも言われています。
健康的に長生きするには心臓と肺が丈夫であることが不可欠です。
水泳を行う人は、普段運動を全くしない人や他の運動をしている人と比べても、長く生きる確率が何と50パーセントも高いという論文が発表されていることを踏まえても、心臓と肺が同時に鍛えられる水泳は、ダイエット以外にも様々な効果が期待出来ると言えるでしょう。
初期費用が安いのは? 水泳<ランニング
最初の方にも書きましたが、手持ちのTシャツと短パン、普段履きのスニーカーで始めることが出来るランニングの方が、初期費用は掛からないでしょう。
しかし、ランニングを継続して続けていくには、スニーカーではなくきちんとしたランニングシューズの導入が必要になってきます。スニーカーだけではなく、ランニングスパッツも、疲労軽減、怪我の予防などの面から取り入れていくのをオススメします。
水泳は、水着とスイムキャップを購入する必要がありますが、ジムの会費も掛かってきます。
次に、水泳に必要なスイムウェアと、ランニングに必要なランニングシューズの選び方をご紹介します。
ランニングシューズの選び方
ランニングシューズを購入する場合は、ランニングシューズ専門店で選んでもらうことをおすすめします。
そして、必ず試し履きをすることが大事です!専門店というだけあって、商品知識の他にも、自分の足に本当にフィットしているか、走っていて足が痛くならないかなども、きちんとチェックしてもらえます。
ランニングシューズはそこそこ高価な買い物になりますし、、外国のメーカーだと、日本人の足にフィットしないこともあるので、気になることは店員さんに色々聞いて、自分の納得の行くシューズを購入するようにしましょう。
そして、以下の3つのポイントを押さえて置くことをオススメします。
自分の足の形を知る
足の形は、大きく分けて3つのタイプに分類されます。
・親指から、なだらかに傾斜しているエジプト型
・人差し指が一番長いギリシャ型
・比較的一直線に、足の指の長さが揃っているスクエア型
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]足の形って、こんなに種類があるの??[/char] [char no=”6″ char=”豆大福 くん”]同じ靴でも、合う人と合わない人が出てくるね[/char] [char no=”7″ char=”あんみつ さん”]私の足は、親指が長いエジプト型みたい[/char] [char no=”6″ char=”豆大福 くん”]まずはそこをチェックするのが大事だね[/char]
自分の正しいサイズを知る
普段履いている靴のサイズ=自分の足に合っているサイズとは限りません。
長距離を走る相棒となる靴ですから、先入観抜きでしっかりサイズをチェックしてもらいましょう。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]そういえば、靴によってサイズが違うことってない?[/char] [char no=”6″ char=”豆大福 くん”]あるある! この靴だと26センチだけど、こっちの靴だと26.5センチがピッタリだってこと、結構あるなあ[/char] [char no=”7″ char=”あんみつ さん”]足に合わないシューズを履いて走るのって、そう考えると怖いわね…[/char]
自分のレベルを知る
ダイエット目的で走るランナーと、レース目的で走るランナーでは、選ぶシューズは違ってきます。
しかも、軽い=走りやすいというわけではなく、軽いということは、クッション性などを取り除いて軽量化を図っているので、初心者がいきなり履くと膝を痛めたりする原因になりかねません。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]軽ければ良いってものでもないのね[/char] [char no=”6″ char=”豆大福 くん”]学生時代にスポーツをやっていたかどうかでも、選び方は変わってくるらしいよ[/char] [char no=”7″ char=”あんみつ さん”]昔のことだから関係ないかと思ってたけど、そこも関係してくるのね~[/char]
スイムウェア・キャップの選び方
スイミングを始める場合、水着を購入する必要があります。
指定のものがない場合は、自分で選んで購入するのですが、それぞれ特徴がありますので、好みやジムの規定なども参考にして選んでみましょう。
因みに、スイムキャップは着用を義務付けているジムが大半ですので、忘れずに合わせて購入しましょう。
スイムウエア
テレビなどで、競泳選手が着用している短パンのようなタイプの水着が、最近のジムでは主流になってきています。
セパレートタイプで着用が楽であったり、体型をカバーしてくれるなど、嬉しい効果もあります。
肩を出すタイプ
肩を覆うタイプ
太ももをすっぽりカバーするタイプ
短パンくらいの長さのタイプ
などデザインも色々出ていますので、自分の好みで選ぶと良いでしょう。
女性の場合は、インナーを取り付けられるかどうかも重要です。
ちなみに、海水浴場などでよく見かける、フリルがついた水着や、首や腰で紐を結ぶ水着などだと、ジムで断られる場合もありますので、しっかりとしたスイムウエアを準備しましょう。
スイムキャップ
メッシュタイプとシリコンタイプがありますが、一般的なのはメッシュタイプです。
価格もメッシュタイプの方が安く抑えられています。
ダイエット目的で水泳をする場合は、メッシュタイプで問題ないでしょう。
まとめ
最終的には「自分がどちらなら継続できるか」に掛かってきます。
どんなに自分が水泳がやりたい!と思っていても、ジムが自宅から遠くて通うのが大変だったり、ランニングしたくても、自宅周辺は坂道が多く、すぐに疲れて嫌になってしまう…などがあると継続するのは難しいと思います。
ジムが通いやすいか(場所、営業時間、会費など)
ランニングに適したルートが確保出来るか(近くの公園の外周や、安全な歩道があるかなど)
自分が運動していて
「少しきついかな」という位の運動を
週に2~3回、30分以上を継続出来るか?
まずは週に1回からでも続けられるか?
自分の生活リズムや環境などから、考えてみましょう。
ジムは体験を行っている所も多いですし、ランニングは実際に近所を走ってみて、走りやすいか試してみるのも良いでしょう。
悩むよりも、まずは第一歩を踏み出しましょう!