ダイエットの食事って、食べた満足感が足りなく、結構辛いですよね。「ダイエット食を毎日食べるなんて、ボクサーみたいに強制されることが無いと無理だよ」などと諦めていませんか? 話しを裏返せば、逆にダイエット食に満足できれば、ダイエットは成功するはずですよね。
そこで、ダイエット食が満足できる様に考えた方法が、今回ご紹介する、「水」と「お茶」を食間に飲む方法なのです。つまりダイエットは、食事単独で達成しようと考えるから難しいので、この方法と併用してやることで、辛さを味わわずにダイエットができるのです。
この記事では、ダイエットに最適な「水」や「お茶」の飲み方や、お茶の種類、注意点について、ダイエットの初心者でも判る様に紹介しております。更に水単独で飲むことが苦手な方の為に、水道の水でも美味しく飲める裏ワザも盛り込んでいます。
この記事を読んだ方は、きっとこの方法が習慣化できると確信しております。では、ご覧下さい。
ダイエット食を辛く感じさせない最強のサポーター、水とお茶
水とお茶は、ダイエットの最強のサポーターです
ダイエットで食べる食事に満足できない、何かこの辛さを、少しでも和らげる方法は無いでしょうか? もしかしたら、辛いと感じている理由は、必用以上に食欲が上がり過ぎている事が原因かも知れません。
例えば、間食癖が有る場合、いつも食欲が満たされていないといけないと言う欲求が強い為、この心理状態のまま、食事の制限や管理を行う事は困難なのです。つまり、ダイエットを成功したいなら、食欲を必用以上に上げさせない事が重要なのです。
これを解決する方法として、食事の時間以外にお腹に何か与えてやれば良い事であり(間食ではありません)、実はとっておきの方法があるのです。
それは、食事の時間以外で、「水(お湯含む)」や「お茶」を飲むことです。 水とお茶は、ダイエットの最強のサポーターなのです。
え、食事以外で、ジュースやコーヒーを毎日飲んでおりますか? 残念ですが、甘いものや美味しいものは、食欲を必用以上に上げてしまう為、ダメなのです。
水とお茶はダイエットになぜ良いか
- 胃腸管に飲み物が留まって、空腹と感じる時間が少なくなり、食べ過ぎを防止する。
- 美味しいと感じられるレベルを下げ、食べ過ぎを防止する。
- 体の代謝を良くし、余分なもの(老廃物等)を排出しやすくする。
水やお茶を撰んだ理由は、第一に食欲を必用以上に上げさせないからです。
お菓子は、美味しくできたものが多いですが、これに慣れてしまうと、”食欲の贅沢慣れ”となって、かなり美味しいものでないと満足できなくなり、ダイエットの妨げになります。食事以外で、水やお茶を飲む事に慣れる(習慣付ける)と、今まで美味しく感じなかった食品も美味しく感じられる様になり、食べ過ぎの防止に繋がるのです。
また水やお茶は、殆どカロリーが無いことや、安価で簡単に摂取できることも撰んだ理由となります。
ここで、「水を飲むことによるダイエット効果」について、英・バーミンガム大学が実際に人を使った検証結果が有りますので、ご紹介致します。 ちゃんと、ダイエット効果が確認されているのですね。
<水を飲むことによるダイエット効果>
英国バーミングガム大学で、総勢84人の被験者について、食時前30分に水を500ml飲むグループと、水を飲まないグループについて、体重の変化を調べた。 その結果(12週間後)、水を飲まないグループは、殆ど体重に変化が無かったが、食時前に水を飲んだグループは、平均で4.3kgも体重が減少した。引用先:英・バーミンガム大学
更なる効果・・水やお茶を飲むと、未肌効果がある!
人間の体の約60~65%は、水分で出来ています。 この水分の割合は、あまり変化しない為、適度に水やお茶を飲むと、前述した様に体の代謝を良くし、余分なもの(老廃物等)を排出する為、皮膚に潤いを与える(美肌)効果が有ります。 また体の水分濃度は、できるだけ一定が望ましいので、食間に飲む事は、お肌にとって潤いが保てて良いのです。
水とお茶の飲み方(パターン)
3つの飲み方のパターンから1つを撰ぶ
ご自分でやれそうな、下表のパターン1からパターン3の何れか一つを撰んで実施します。最初は、継続が容易な、パターン1(お茶のみ)か又は、パターン2(水とお茶を交互)がお薦めです。「水のみ」で毎日継続できると思う方は、パターン3から始めて下さい。
また途中で継続困難になったら、別のパターンに変更しても問題ありません。ダイエット効果を大きくしたいなら、我慢が必用なのかも知れませんね。
とにかく、食間に水やお茶を飲む習慣を見に付ける事が大切ですので、量的に少しずつでも良いですから、これを習慣化する事を目標にして下さい。
水 | お茶 | 特徴 | |
パターン1(お茶のみ) | 0% | 100% | ダイエット効果は水のみに比べ劣るが、継続は容易。 |
パターン2(水とお茶を交互) | 水とお茶交互 | 水とお茶を交互 | ダイエット効果は水のみに比べやや劣るが、継続は比較的容易。 |
パターン3(水のみ) | 100% | 0% | ダイエット効果は大きいが、継続はやや難しい。 |
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]自分の好きなパターンを1つ撰べば良いから、これなら楽にやれそうだね[/char]
水とお茶は、どちらがダイエットに良いの?
結論から言うと、水もお茶も良いと言う事です。
この理由は、ダイエット効果(脂肪の燃焼や食欲を上げさせない理由)だけを考えると、不純物が殆ど無い「水」にやや軍配が上がります。しかし、水だけを1.2L~2Lも毎日飲む事は、人によっては苦痛を感じるかもしれません。 その点、味のバリエーションが豊富なお茶は、苦痛を感じずに毎日飲む事が可能な為、継続性に有利なのです。
ダイエットは、その効果だけがクローズアップされがちですが、継続できなければ全くの役立たずなのです。つまり、ダイエット効果をキープしつつ、継続できる方法が良いのです。
それでは次に、水やお茶の飲み方について、詳しくお教え致します。 適正な飲み方でないと、ダイエット効果が上がらない為、しっかり読んでやって下さい。
水の飲み方
水は、胃腸の消化を妨げなく且つ体によく吸収されるタイミングに飲みます。体が冷えると代謝力が落ちますので、飲む温度は常温かお湯が良いでしょう。
また1日に飲む水の量は、一般的には体の4%(体重50kgで2L)とされておりますが、現実的に飲める量を考えて、食事で飲む量を除き、1.2L~2Lを目安にして下さい。 これでも、結構多い量と思いますので、一度に飲まず、こまめに(最低4~5回に分けて)飲んで下さい。
- 飲む回数: 1日4~5回以上
- 飲むタイミング: 食間(食前30分以上前)、 起床後すぐ、 運動の(前)後、 入浴の後
- 飲む温度: 常温かお湯(熱すぎない程度)
- 飲む量: 1日1.2L~2L (食事で飲む量を除く)
ウォーターサーバーでこまめに水を飲む
ウォーターサーバーを設置すると、美味しい水が家族でこまめに飲めます。 飲み忘れなんかも防げるかもしれませんよ。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]でも、うちの水は美味しくないし、そんなにいっぱい飲めないわ。[/char] [char no=”3″ char=”豆大福 くん”]水を美味しくする方法って、知っているかい? 次の方法で水を作ると、びっくりするぐらい美味しい水ができるよ。[/char]
水道水を市販の水より美味しくする裏ワザ!
日本の水道水は殺菌の為、塩素やトリハロメタン等が入っているので、浄水器を使えばこれらの成分は簡単に除去できます。しかし一般の浄水器だけでは、水道管や貯水槽等の臭いが完全に取れない事と、水を美味しくするには、カルシウム等のミネラル成分を適度に添加する必用が有ります。
そこで、浄水器でろ過した水に、炭(備長炭など)を一晩つけると、水の臭いが取れると同時にミネラル成分が添加されるのです。 私はこの方法で、何十年も水を飲んでいますが、市販のペットボトルに入った水より、ずっと美味しい水だと思います。
まずい水道水でも、 「浄水器」+「炭(100g)」 でとっても美味しい水になる! 是非お試し下さい。
<お薦めの浄水器>
この浄水器は、トリハロメタン等のろ過能力が高く、飲水、お茶等に適したPH濃度が選択できます。 コストパフォーマンス抜群でお薦めです。
<お薦めの炭(浄水用)>
これを、水で十分に洗い、一晩(8時間~12時間程度)浄水器でろ過した水につけると、とても美味しい水が得られます。1回の炭の量は、100g(2~3L)です。 約1か月使えます。
お茶の飲み方
お茶は、水に比べて味のバリエーションが豊富なので、ダイエット初心者の方は、お茶から飲み始めた方が良いでしょう。
お茶も飲み方は、水と同じです。飲む温度は常温かお湯が良いでしょう。1日に飲むお茶の量は、食事で飲む量を除き、1.2L~2Lを目安にして下さい。 飲む回数も、最低4~5回に分けて飲んで下さい。
- 飲む回数: 1日4~5回以上
- 飲むタイミング: 食間(食前30分以上前)、 起床後すぐ、 運動の(前)後、 入浴の後
- 飲む温度: 常温かお湯(熱すぎない程度)
- 飲む量: 1日1.2L~2L (食事で飲む量を除く)
では、ダイエットに適したお薦めのお茶について、紹介致しましょう。
緑茶
緑茶には、タンニン(渋味)の主成分カテキンが多く含まれおり、脂肪を分解する酵素の働きを高める作用があります。 カフェインも含まれる為、朝の目覚まし効果も有ります。
マテ茶
マテ茶には、食物繊維が多く含まれている為、体の基礎代謝を促進し、また便秘がちな方にお薦めです。
はま茶
主に山陰地方で採れるカワラケツメイと言う草を煎じたお茶で、私が愛飲している飲み物です。アントラキノン類と言う成分を含む為、利尿作用、便秘改善等に効果が有ります。 一種独特な癒やされる香りがあります。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]これ以外のお茶は、ダメなの?[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]いや、これ以外でも問題ないよ。お好みのお茶が有れば、それを飲み続けたらいいよ。[/char]
ご注意
甘い飲み物は、飲まないこと
この理由は、糖質で食欲を必用以上に上げてしまう事や、水分を余計に入るので、肝心の水やお茶が飲み辛くなる為です。コーヒーやジュースなど誘惑が最も多い飲み物が多い為、飲まない様に特に注意が必用です。
しかし、どうしても飲みたい(絶対に我慢できない)場合は、砂糖が含まれない(又は低糖質)ものを、1日200cc以内に留めて下さい。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]甘党の私は、ジュースを急に止めれないので、助かります。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ウ~ン、毎日飲むと癖になるよ。少しずつ飲まない日を増やしていこうよ。[/char]
食事中に水分は取り過ぎないこと
食事中の水分の取り過ぎは、胃酸を薄め、食物を分解する時間がかかる為、満腹感が得にくいのです。 また、水分を余計に入るので、肝心の水やお茶が飲み辛くなります。
食間の水やお茶は、飲み過ぎないこと
食間の水やお茶は、適正な量(1.2L~2.0L)の範囲なら良いのですが、必用以上に大量に飲むと、体に余分な水分として溜まります。 ダイエットには悪影響ですので、飲み過ぎ無いように注意しましょう。
まとめ
- 食間に水やお茶を適量飲む方法は、食事の満足感を得る、体の代謝を助ける等の効果で、食事ダイエットを助けます。
- 飲み方は、3つのパターン(水単独、お茶単独、水とお茶を交互)から好きなパターンを一つ撰びます。
- 水単独で飲むのが辛い場合は、裏ワザ(浄水器+炭)で美味しい水を作ると、楽に飲めます。
- 3つのご注意(甘い飲み物は飲まない/食事中に水分は取り過ぎない/食間の水やお茶は飲み過ぎない)を守りましょう。
いかがでしたか。 私は以前北陸へ旅行へ行った時に、旅館の水道水を飲んで、「水道なのに、なんて美味い水なんだ。これならいくらでも飲める!」と感激した事を今でも覚えています。美味しい水なら、単独でも楽に飲めるのですね。
食間に水やお茶を飲む方法は、心理的に食事に満足感を与え、体の代謝を助け余分なものを排出し、ダイエットを成功に導きます。 是非、これを習慣付けて下さい。習慣付けると、体が健康を維持し、リバウンドも起こりません。
最後までお読み頂き、有難う御座いました。