もし、ダイエット中に、焼き肉のお誘いがあったらどんな気持ちになりますか? お肉もお酒も大好きなこれまでの私なら「ギャー」と、とてもブルーな気持ちになっていました。飲み物だってどうすればいいのか?パニック状態ですよ。
ところが色々と調べてみると焼き肉には、太るどころかダイエット効果があるようです。焼き肉が大好きだけどダイエット中なので食べられないと日々枕を涙で濡らしているあなた、逆にストレス太りしちゃいますよ。
これからお話する栄養知識とマル秘法則を使えば、大好きな焼き肉を食べながらダイエットが継続できちゃいます。さらに、最新の「取り消しダイエット」に関する情報までサービスしちゃいます。
それでは、焼肉食べても大丈夫。ストレスフリーなクールでスマートなダイエットの話をはじめまますよ。焼肉食べてるのにどんどん痩せて行ったら、病気じゃないかと心配されちゃうかもしれませんね。
ダイエット中でも焼き肉を食べてもいいんですか?~ハイ!お肉はダイエットの味方でした!
焼き肉ダイエットというのを聞いたことありますか?その名の通り、焼肉を食べるダイエット方法です。焼肉って、カロリー高いし、太りやすいイメージがありますよね。でも、女優やモデルさんはじめ、アスリートたちもが、けっこう、「大好きでよく食べます」。と、言われますよね。
しかも、太ってはいないし、体形は変わりませんよね。きっと、食べた後に、アスリートならさらに体を鍛えなおすんでしょ?女優さんなら、後で何も食べなかったり食事の調整をするんじゃないの?と、努力ができる人たちだから、ダイエットも成功しているんだと思い込んでいませんか?
実は、そうでもないことがわかりました。お肉の栄養と体との関係を調べてみると、実はお肉ってダイエットの味方だったことが分かったんです。
ダイエットは、ただ、脂肪を燃焼させることだけが目的ではなくて、基礎代謝を上げるための筋力も必要なんです。脂肪燃焼をさせるには、エネルギーとして動物タンパク質とビタミン類が欠かせないそうです。肉類には筋肉の元となる動物たんぱく質が多く含まれています。ダイエット中に食事を制限したりすると、このたんぱく質が不足して、髪がパサパサしたりり、肌の荒れることがよく見られるのです。肉(牛肉・鶏肉・豚肉など)は、ダイエットの敵と思われていることが多いので、肉からのたんぱく源を取らなくなると、このたんぱく源が不足しがちになるんだそうです。
そして、ケラチンの多い髪や肌にまで影響を及ぼしたり、筋肉の質や量さえもが低下し易くなります。これは困ったことですね。ダイエットすることで、健康さえも維持できなくなるのは本末転倒ですよね。また、筋肉の量や質が低下すると基礎代謝が落ち、太りやすくなるのだそうです。
え~!意外な話ですよね。ということは、体を健康的に維持するためにも、さらに、ダイエット中でも、タンパク質の多いお肉は欠かせない、大切な栄養素の一つであることがわかりましたよね。
焼肉ダイエットによって、お肉を食べることは、間違いなく、ダイエット中に不足しがちなたんぱく質を補うためでもあり、今の筋肉量をさらに低下するのを防いでくれるし、基礎代謝をも保つことができるというわけなのです。大事な栄養ですね。
と言っても、何でも食べ過ぎるのはダイエットにはならないですよね。いくら、食べてもいいとはいえ、たくさん食べても大丈夫なのかなとか、ダイエット効果を上げる食べ方についての確かな情報も欲しいところですよね。では、これから具体的にその方法をお伝えしたいと思います。
焼肉ダイエットの食べ方~順番・選び方・工夫でエンジョイしよう!
実は、焼き肉が大好きなアスリートたちも、『焼肉を食べに行く!』という日の前日には、ある準備をするようなのです。
ライトフライ級プロボクサー という経歴の星野 真生さんが、ブログの中で推奨している準備の仕方が簡単で納得できるなと思ったので、いくつかご紹介しますね。
前日は、食事の量を減らし、お肉を食べる準備。~バナナを食べる?!
星野さんが推奨する考えとして、例えばですが、朝食では、菓子パンやトースト、ご飯など通常のメ―ニューを避けて、甘くないシリアル系のものを中心に野菜のジュース、ヨーグルト、サラダ、果物、野菜中心のおかずなどを選ぶということです。
あるいは1日のうちの一食分をお肉以外の野菜中心にしたメニューを選択して、カロリーが低めのメニューにしたり、前日の昼食や夕食は食べる量をぐっと減らすとか。お肉は当日にたっぷり食べる予定ですので、ダイエット目指すならここは、ちょっぴり我慢するとかです。
さらに、1~2本ぐらいのバナナで、カリウムを補給しておくといいということです。
理由としては、当日は、焼き肉を食べるだけでなく、おつまみや塩分の多い食べ物を取りやすいので、むくみ防止だけでなく、脂肪吸収を抑えるために、塩分を排出してくれるカリウムを摂取するための準備作戦なんだそうです。
バナナでいいんですからね。お手軽ですよね。
私なら、バナナとシリアルヨーグルトで一食にしちゃうかな。結構満腹感が出るし、一石二鳥ですものね。
これって、普段からやれば、食事の量も少しずつ減らせるかもしれませんよね。ダイエットの効果を高めそうですね。
ネガティブな負い目を持たずに楽しみにな気持ちで食べに行く~心理作戦
先ほどご紹介した元ボクサーの星野真生さんは、『ダイエットは、方法論だけではなく、気持ちの部分がものすごく大きいです。』、とおっしゃっています。実は、私もそう思う一人です。焼肉やステーキを食べた後は、元気が出たりハッピーな気持ちになったりしますよね?
6か月で10㎏痩せた私の話~歩いただけ、お肉を食べただけ、お酒も飲んだし。
実は、昔、営業の仕事をしていた時、歩くのが苦にならなかったので、地図を片手に知らない土地を毎日5時間歩いていました。
営業は歩く時間と成果が比例するものではないんですが、新人でしたのでひっしに、そしてひたすらお客様を目指して歩きました。
お昼ごろになると、さすがに足も痛いし、お腹が空きます。お給料もたくさんはもらってなかったですが、私は、好きなことを結構優先するので、よく、ステーキハウスレストランで食べたいステーキを食べていました。
昼食のお肉をゆっくり食べた後というのは、午前中よりも、元気が倍増していた気がします。
食べたお肉は、知らない間にエネルギーになって、ハイヒールの指先が痛くて引きずっていたにもかかわらず、また、気持ちを新たにして、歩きだしたものです。
美味しかったなぁ、っていい気分で歩く日々を続けるうちに、半年ほどしたら、体重は10キロ減りました。お肉のタンパク質が、体内でエネルギーを作り、基礎代謝が上がり、脂肪の燃焼率が上がったんだと思います。お酒も実は、お客様と飲んだり、友人や仲間たちと結構飲んでもいたんですよ。でも、あまり気にしていなかったですね。
しかし、スーツは汗でびっしょりで、よく笑われましたが、結果、随分、スマートになったので、買うお洋服のサイズも変わり、お金はかかりましたが、おしゃれの楽しみも広がりました。これって、努力なんてしていなかったんですよ。気が付いたら、やせてたって感じです。
きっと、その間、営業を嫌だと思うことなく、淡々とこなすために、好きなお肉を好きな時に補給して、お酒も機会があるときは楽しく飲んで、後は、自分のできることに集中する。そしたら、神様が、ご褒美をくれたのでかもしれません。とにかく、自分が大好きなこお肉を食べた満足感は、幸せ感を出しますし、その気持ちはダイエットにも生かせると思いますよ。
お肉が大好きな人がダイエットをしようと思った時に、無理に我慢をしてまで食べるのをやめる必要はないということです。つまり、お肉がダイエットの敵ではないということです。
大好きな焼肉やステーキ肉を大好きなままで、ダイエットを続けて大丈夫です。大好きなお肉を食べることで満足し、それを心も体もエネルギーに変え、仕事であったり、勉強や研究、あるいは趣味に打ち込めてられる幸せを呼ぶ気がします。
お肉は『脂肪がつく』とか、『太るような気がする』という思い込みだけで食べることを避けるよりも、精神面でも、エネルギーを与えてくれることは私自身も経験していますので、心配しないで、積極的に食べてみてくださいね。
でも、だからといって、焼き肉の盛り合わせを何人分も、何皿も平らげるような暴飲暴食では、目的のダイエットにはつながらないということは言えるでしょう。では次に、食べ方の極意をお伝えしていきましょう。
お肉の選び方と食べる順番~何からどれを食べる?
食事をする際に食べる順番ということを考えたりしますか?和食の食事を食べる際は、ご飯や汁物、おかずなどを交合に食べましょうといわれたことがあります。
これは、好きなものだけ先に食べたりして、偏った食事の進め方にならないようにする食べる工夫ですね。
ダイエットの効果を高めるためには、実は食べ物を体に入れる順番が大切らしいのです。好きなものばかり食べたがる人も、好き嫌いがある人も、ダイエットを目指すのであれば、ぜひ、ここは実践してみましょう。
野菜→スープ→お肉という順番で食べる
これは、お肉を食べる前に、お肉の脂肪分を素早く代謝できるように、前もって準備するための食べ方です。美味しく食べたお肉を、さらに、体の中でも効率よく、健康的に取り入れる工夫でもあります。
その理由は、野菜である食物繊維が入ることで、いきなり、体に脂肪を入れるよりも、脂肪の吸収力が抑えられるのです。さらに、糖尿病の原因ともなる血糖値の急激な上昇をも抑えてくれます。膨張した野菜やさらにスープで、胃も満足感を感じるので、その先のお肉を食べる量、お酒を飲む量も抑えられるのです。
野菜をさきに食べればいいんですから、先にオーダーしちゃいましょう。そこでおススメな、最初に注文をすべきメニューをご紹介します。
最初に注文しよう!~野菜系ならキムチ、カクテキ、サラダ系
最初に食べる物は胃腸からの吸収がよいので、いきなり高カロリーなカルビ肉などを摂り過ぎないことが大切です。そこで、お肉を食べる前に、食物繊維の多い野菜としてお勧めなのがキムチ、カクテキなどの発酵食品です。
キムチは唐辛子の中のあるカプサイシンと呼ばれる成分が、血糖値の上昇を抑え、代謝も上げてくれて、脂肪細胞の燃焼分解を促進するといわれる優秀なダイエット食材ともいえるのです。特に、カクテキに使われる大根は、炭水化物やタンパク質を消化させる酵素や脂肪燃焼に役立つ酵素がたくさん入っているんだそうです。
もし、辛いのが苦手であれば、サラダを注文しましょう。豆腐サラダは、豆腐は食べ応えがありますし、多く含まれているイソフラボンも女性にはうれしい栄養素ですが、サポニンやペプチドは、満福中枢を刺激するそうで、食べ過ぎを抑え、さらに、基礎代謝もあげてくれるので、脂肪燃焼に期待できるというわけです。
トッピングにしその葉、ネギや三つ葉などの薬味をたっぷりかかっていれば、ミネラルなどの栄養素も取り入れられます。なお良いですよね。
他にも、海藻サラダ、ゴボウサラダ、トマトや枝豆の入っているサラダものを注文しましょう。
ゆでた野菜もいいですが、ジャガイモやトウモロコシ、玉ねぎは糖質が多く含まれているのでおススメできませんが、ステック野菜はいいですよね。ただし、ソースが付いてくるときは、なるべくそのままでつけずに食べることで、余計な油などのカロリーを取らずに済みます。
そこで、もう一つ注意したいことがあります。それは、サラダにかかっているドレッシングです。シーザーサラダやマヨネーズ系は、カロリーがオーバーになりがちですので、
- ノンオイルタイプドレッシング
- 味噌
- 醤油系ドレッシング
- ポン酢系ドレッシング
食べ方を意識するなら、スープも先に注文。
おススメは、春雨スープ、チゲスープ、わかめスープ、卵スープなどです。
春雨や卵は、比較的ローカロリーな食材ですし、チゲスープはカプサイシンが入っていて、わかめスープは、カロリーも低く、ミネラルやマグネシウムが豊富な海藻のわかめが、胃の中で膨張するので、満腹感を得られ、脂質や糖質の吸収を抑えやすいです。
お肉の選び方・食べる順番…食べる工夫
さぁ、いよいよお肉の注文の出番が来ました。何が食べたいですか?ーではなくて、ここは、ダイエットを意識して、何を選びましょうか?、ですね。
お肉と言っても、いろいろな部位があり、それによって、肉の質や脂肪量も違ってきます。
そこで、ダイエット中ならば、ぜひ、脂身の少ないお肉や意外とカロリーが低いホルモンから食べることをおススメします。
- レバー
- ホルモン
- 赤身の肉(もも肉、ヒレ肉、ハラミ)
- 白身のタン
- サシの多い部位のお肉(ロース、カルビバ、バラ)
以上の肉は、カロリーの低い順番でもあるので、この順番で食べることで、先に、ミネラルが吸収されやすく、脂肪の吸収が一気に来ないのでおススメです。ダイエット中は、脂肪の少ないモモ肉やラム肉を中心に食べることがおすすめです。
でも、やっぱり、少しくらいは、カルビやロースも食べたいですよね。そういう気持ちになるのであれば、我慢は大敵です。ストレスをためずに、賢く食べましょう。ただ、ダイエット効果を狙うならば、白身のタン塩よりも先に、ハラミ、レバー、ロース、ヒレなどの赤身肉から食べ始めるようにしましょう。
食べ方を工夫することで、それは解決できますよ。サンチュなど野菜と一緒に歯ごたえを楽しみながら、ゆっくり噛んで食べましょう。さらに、レモンをかけて食べると、レモンの酸が、食欲を抑え、取り過ぎた脂肪分も外に排出すしくれて、食物繊維であるペクチンが、満足感も与え与えてくれるそうです。
もしも、お店の中に、他のメニューとして、低カロリーなイカ、ホタテ、タコのような海鮮焼きがあれば、その選択もありですよね。実際、野菜とお肉だけでであれば、激太りすることは少ないといいます。焼き肉で太ったというのは、むしろ後で説明する、〆のご飯やデザート、あるいは糖質の高いビールや、コーラなどの炭酸飲料を過剰に摂取した結果であると思われます。
ちょっと待った!タレの選び方~レモンはすごい調味料
困ったことに、焼き肉につけるタレには、糖質が多く含まれてます。玉ねぎがベースになっているものが多く、タレの元、コチジャンには、辛いだけでなく、はちみつや砂糖も比較的多く含まれているのです。お肉と一緒にかなりの糖質の入った甘いタレもそうとう口に入れるので、ダイエットを意識するなら、塩、醤油、レモンなどのあっさりしたものを選択することで、素材のお肉自身の味をも味わえます。
タレは、たっぷりとかけるという感覚より、少しつける程度にして、口直し的につけましょう。タレをあっさりしたものに変えたりして、美味しい焼き肉の味を楽しんでほしいと思います。
焼き肉ダイエットの飲み物は?~最強、最善は暖かいウーロン茶と蒸留酒でしょ。
家での食事なら、自分で自由にセーブできそうですが、食事会や懇親会などのお付き合いの席では、お酒を断りにくいこともありますよね。でも、お酒はさすがにダイエットでは御法度ですよね~?
いいえ、上手なお酒や飲み物を選び、さらに飲む量を抑えるならお酒も大丈夫ですよ
ダイエットを考えるなら選びたい飲み物ベスト4
- 烏龍茶
- 醸造酒…ウイスキー、ブランデー、焼酎
- 生絞り柑橘系サワー
- ジャスミン茶 ルイボスティー
焼肉ダイエットの時にお勧めの飲み物は温かい烏龍茶です。烏龍茶に含まれるポリフェノールは、脂肪の吸収を抑えてくれるので、焼肉と一緒に摂るととても良いそうです。冷たい飲み物は後味がすっきりする気もしますが、実際は体を冷やすので、代謝を下げ、ダイエット効果も悪いようです。
糖質の多いビールや、日本酒は避けて、糖質の少ないウィスキーやブランデー、焼酎などの、いわゆる蒸留酒を選びましょう。その理由として、蒸留酒というのは、原料の糖質を発酵させて作る醸造酒を、さらに沸騰させて、その蒸気を集めて、アルコールだけを抽出させて作るので、醸造酒よりもカロリーが低いとされています。生絞りタイプの柑橘系のサワーなんかも、果物の酵素が代謝を高め、消化を助けてくれるようです。ここは、飲み会ではないので、あくまで目的をお肉にしましょう。
また、私は、お酒の飲み過ぎを考慮して、チェイサーとして、お酒とついでに、緑茶、ジャスミン茶、ウーロン茶などを一緒にオーダーします。ジャスミン茶、ルイボスティーなどは、脂肪の吸収をブロックし、代謝を促す効果があるので、肉料理とは相性が良いといえます。お酒は最初の1杯程度にして、あとはこれらの飲みものを選ぶのも、ダイエットを目的にするベストな飲み方と言えるでしょう。ソフトドリンクであれば、炭酸飲料はやめて、ミネラル水や、お茶系を選びまし
〆のご飯やデザートはどうする?~どうしても食べたいときの工夫
もちろん、我慢できそうなら、食べないに越したことはありません。
でも、予約でメニューコースが決まっていたり、自分で注文を変えたり、断れないような誕生会など特別な集まりであったりすると、なかなか自分の思うようにはいきませんよね。
しかも、やっぱり誘惑にも負けそうです。だって、お肉いっぱい食べた後って、口直しにご飯ものや麺類が食べたくなりますし、デザートは特に、女性なら大抵いうのは、「デザートは別腹でしょ?」ですよね。だからといって、みんなと同じように食べる。では、意味がありませんから、そこは心を決めましょう。
「あ~、美味しかった。でも、もう入らないから、私の分少しでも、シェアーしてくれない?」とか言って、さりげなく自分の食べる量を減らしたり、もしも、デザートを残すことに、ダメージを感じるならば、デザートを自分流に取り分ける役に回って、さっさと人数分分けちゃいましょう。
でも、もっとシビアにできそうなら、今、デザートを食べたいのか?自問しましょう。いえいえ、今日の目的のお肉を食べましたよね。満足しているのですから、ここで、もっとおいしいものを要求するのではなく、ガッチリとガードを決めて、拒否をする!と言いたいところですが、もしも、心が誘惑に負けそうなら、我慢はもっと禁物だという心理作戦も思い出してくだいね。少しでも、デザートが気になるのでしたらそこは食べちゃいましょう!
カロリーの高いアイスクリームやパフェやケーキ類ではなく、あっさりした、体にも負担になりにくい、レモンやオレンジなどのシャーベット系、もしくは果物があればグーですね。
最新ダイエット!?ここからが帳消し大作戦~食後・翌日の食べ合わせを知っとこう!
ところで、デザートまで食べ終わった後に、お会計をしながら思うことありませんか?お腹のあたりを触ってみると、やっぱり、食べ過ぎてるかも!?っていや、たとえ準備して、焼き肉食べても、さすがに食べ過ぎた感があるかなぁ…。さて、ここからが、いよいよ本番。最初のタイトルでも入っていた今一番気になる情報と言えば、帳消しダイエットです!
これは、いったいどういう方法かというと、管理栄養士のである伊達友美先という方が推奨しているダイエット法だそうで、食事のメニューに組み合わせた、あるものを食べたり飲んだりすることで、食べ過ぎをリセット、つまり帳消しにさせるという、今までにない驚きのダイエット法なんです。
もしそれがかなったら、食べることにも、もう、怖くないと思いませんか?だったら、もう、食べた後の後悔というものがなくなるってことですから、ストレスなく焼き肉食べれますから!いったいどういう仕組みの話なんでしょうねぇ。食べ過ぎた後、食べた脂肪分が、体脂肪として身体にすぐつくというわけではないそうで、食事が体脂肪になるまでの時間というのがあるようです。
- 糖質なら、約12時間、
- 脂質なら、1~2日、
- たんぱく質は、1~2日
栄養素や個人差によって、多少消化・吸収に時間差はあるうですが、思った以上に、ゆっくりだと思いませんか?
この脂肪になるまでの時間のうちに、焼き肉で食べた大量の脂肪分を帳消しすればいいらしいのです。では、食べ終わった後の取り込んだ脂肪を帳消しできる方法を紹介しましょう。
焼き肉にはコーヒーで代謝を上げる!
すでに体の中に滞在している古株の体脂肪・贅肉さまをを取り除くことは、残念ながら不可能ですが、さっき食べた焼き肉分の脂肪分を帳消しできたら、もっとうれしくないですか?だって、それができれば、いつ焼き肉に誘われても、ぜんぜん、ストレス無く食べれますもの!このことに気づいたこの栄養士の先生って、素晴らしいですよね。その魔法のような帳消しの飲みものが、お手軽なコーヒーだそうですよ。安上がりで、いつでもできる!
実はダイエット中に比較的食べても大丈夫ですとお伝えした、赤身肉も、代謝を上げる効果がありますが、やはり脂肪が全く含まれないわけではありません。赤身肉とはいえ、大量に食べれば、その分、多く脂肪分を摂ってしまう可能性もありますよね。このコーヒーに含まれるメラノイジンと呼ばれる成分が、余分な脂肪を吸着し、外に出す働きがあるのだそうです。
では、焼き肉の帰り道、満足感にあふれた中、さらに美味しいお気に入りのコーヒーをのみにスタバに行きましょうかね。あ、別にコンビニのコーヒーでもいいんですけど、ただし、クリームとか砂糖なしでお願いしますね。このコーヒーに含まれる、メラノイジンは、濃い色の飲み物に入っているそうですから、もしもコーヒーが苦手な人は烏龍茶や黒烏龍茶で代替しても良いそうです!
それなら、やっぱり、焼き肉屋で、飲みものを注文するのはもう決まりですねぇ。温かい烏龍茶です。これで決まりです!
お酒を飲んだ後は“カレースープ”で帳消しダイエット
もしも、結構お酒をのんじゃったな、と思ったら、あなたならどうしますか?二日酔いの話では無いですよ。実は、翌朝かランチにカレースープを飲むのが良いそうです。もしくは、ウコン入りのドリンク。コンビニも売っていますよね。
肝臓はアルコールを分解する働きがあります。アルコールをたくさん飲めばその分、肝臓は忙しくなって、疲れてしまい、分解機能が低下してしまいます。そのあいだに、糖質や脂質など分解しきれない体脂肪が増えて太ってしまうらしいです。
飲みすぎは、肝臓も脂肪の分解が十分できずに、溜めちゃうことがわかったので、ダイエットする人は、焼き肉食べるときは、要注意です。お肉中心に楽しんでおきましょうね。このお酒を飲み過ぎてしまったあとの帳消しダイエットとしてのカレースープが良いとされる理由には、カレー粉に含まれているターメリック(和名はウコンだそうです。)という香辛料があって、その中に多く含まれている、クルクミンと呼ばれる成分が、アルコールの分解で疲れた肝臓を活性化させるそうです。
それによって、代謝があがり、糖質や脂質が体脂肪になるのを防ぐことが出来るのだそうです。あ~、良かったぁ~、助っ人っているもんですねぇ。
翌日の最後のダイエット~バナナでもう一度むくみ対策
後、もう一つ追加ですけれど、たくさんの焼き肉を食べて満足したら、その翌日には、ぜひやってほしいことがあります。焼肉のタレや、飲んだお酒には大量の塩分が含まれているため、体がむくみやすくなるのです。そこで、再びバナナの登場です。
もし、食べるより動きたいあなたは、汗をかくことをおススメします。走るのが嫌いでなければ良いですが、私は嫌なので、散歩したり、一駅分歩くとかいかがですか?私は歩くだけで痩せましたからね。歩くことに意外とダイエット効果があると思っています。
また、時間がある方は、ゆっくり、温泉やサウナに入ったりして、体の塩分を排出するのもいいと思います。バナナに多く含まれるカリウムは、野菜や果物、もっと手軽にと思う方には100%の果汁ジュースなどにも多少含まれるので、ご参考までに。
まとめ
いかがでしたか?最後まで読んでいただいてありがとうございます。
きっと、あなたはお肉が大好きで、好きなお肉を食べ続けたい派ですよね。私もそうです。そんなお肉大好きな人たちにとって、焼き肉ダイエットはうれしい方法ですよね。
ただ、食べ過ぎ飲み過ぎは、後から帳消しするにも、限界があるということも事実です。何でも、ほどほどが、結果をもたらすのかもしれません。だからと言って、もう悩まないですよね。だって、食べてもいいんですもの!
お肉の栄養はダイエットに効果があること、必要であることがわかりましたよね。さらに、賢く、食べる飲む工夫をすれば、程よく健康を保ち、食べることで満足する喜びから出るエネルギーをもらい、さらに、それを生かして日々の活動に彩を添えられると楽しくなってきますね。皆さん、エンジョイしましょう!