世の中にはいろんなダイエット情報が溢れていますが、みなさんも一度はゆで卵がダイエットにいいらしいという話を聞いたことがあるのではないでしょうか。しかし「卵は1日1個まで」と誰かが言っていた気がしますし、そもそもカロリーが高そうで何個も食べたら太りそうな気もします。

そこで気になるのはゆで卵で痩せた成功者たちが、実際に1日に何個くらいのゆで卵をいつどこで、どうやって食べてダイエットを成功させたのかということです。いきなり「ゆで卵でダイエット」を始めて失敗させないためにもここはまず、ゆで卵で痩せた方々が実際にどんな方法で成功したのか確認していきましょう。

そもそもなぜダイエットにゆで卵なの?

   ゆで卵がダイエットに良い最大の理由は、その豊富な栄養素にありました。ではどんな栄養素が含まれているのでしょうか。

「完全栄養食」と言われるその理由

卵は、ヒナがかえるのに必要な栄養素が凝縮されているため、たんぱく質、脂質が豊富です。さらに、リン、カル シウム、鉄分などのミネラル、ビタミン A、B1、B2、D、E などたっぷり含まれています。 ビタミン C と食物繊維以外の栄養素が全て含まれている卵は、ほぼ「完全栄養食品」と賞賛されています。

引用先;株式会社オオノ「栄養だより」

ゆで卵が完全栄養食と言われていたとは知らなかったのでちょっと驚きです。たんぱく質が豊富なのはなんとなく想像したいましたが、ミネラルやビタミンも多いとはダイエット中にはありがたいことです。しかし、食物繊維とビタミンCが含まれていないので、そこは他の食品で補わないといけません

とはいえ、「カロリーが高そう」「食べ過ぎたら身体に悪そう」という勝手なイメージで今まで避けていたなんてもったいない気がします。実際のカロリーがどれくらいかというと、ゆで卵1個(約60g)でおよそ90kcalとのことですのでそこまで高いわけでもなく、かといって低いわけでもない、なんとも微妙なところですね。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]卵は栄養のバランスがいいってのはわかったわ。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]「栄養バランスがいい=ダイエットに効果的」ってこと?[/char]

ダイエット中はカロリーの低い食品が効果的なイメージがありますが、ゆで卵がダイエットに良い理由はカロリーが低いからというわけではないのです。それではなぜゆで卵がダイエットに良いと言われているのか、その栄養素から得られる効果を見ていきましょう。

ゆで卵のダイエット効果とは?

ゆで卵に含まれる豊富な栄養素にはそれぞれダイエットに有効な効果があるのですが、その代表的なものは何と言ってもたんぱく質必須アミノ酸です。なんと「痩せやすい身体を作る」「脂肪の燃焼を助ける」というダイエットにはもってこいの効果があるのです。

https://www.instagram.com/p/BtlSpxhHkrT/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

たんぱく質

1日に必要なたんぱく質のおよそ3分の1をゆで卵2個で補えるとのことですのでダイエットにはとても効果的です。たんぱく質がなぜダイエットに良いかというと、筋肉や骨、髪、皮膚などを作るもととなるので、無理な食事制限で筋肉量が減り、代謝の悪い痩せにくい体になることを防いでくれる効果があるのです。

必須アミノ酸

ゆで卵には必須アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンが含まれていて、脂肪の燃焼を助けてくれる働きがあります。ゆで卵は腹持ちも良いので無駄な間食も防げますし、食べても身体に脂肪として蓄積されるリスクが低いのはダイエット中にはとても喜ばしいことですね。

また、ゆで卵は低GI食品に分類されています。低GI食品とは、食後の血糖値の上昇率が低い食品のことで、食べても太りにくいとされていて、糖質制限ダイエットをしている方にもおすすめなんです。

私は今までダイエットといえば、とにかくカロリーの低いものを選んで食べるようにしていました。皆さんもそうではなかったでしょうか。しかし、ゆで卵の効果を見てもわかるように、カロリーが低いかということよりも含まれる栄養素やその効果の方がよりダイエットには重要だということがわかります。

これからはダイエットに対する考え方を少し変えて、カロリーそのものよりも栄養素とその働きに注目した方がより効果的に痩せられるのかもしれませんね。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]食べて代謝アップ!脂肪燃焼!!ってまさにパーフェクトフード!![/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]早速今晩から食べようかしら。ところで何個くらい食べたら良いの?[/char]
ゆで卵を何個まで食べて良いかについては、どのようにゆで卵を食生活に取り入れるかによるようです。では詳しく見ていきましょう。

ゆで卵は1日に何個まで?

「ゆで卵はコレステロール値が高いから1日1個まで」という説はもはや昔のことで、現在では、1日に何個食べたとしてもコレステロール値に変化はなかったという実験結果が得られていています。とは言え、具体的に何個まで食べていいのかとなると、「2〜3個がベスト」「10個食べても平気」などいろんな方々がいろんな説を唱えているので迷ってしまいますね。

そこで私からの提案ですが、「ゆで卵を食べるタイミングなど、どのように食生活に取り入れるかによって自分で個数を決める」というのはいかがでしょうか。

パターンその1「1食置き換え」

https://www.instagram.com/p/Bo38jpTBN6-/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

まずおすすめの食べ方が1回分の食事と置き換える方法です。朝・昼・夜のどの食事でも構いませんので、1回の食事をゆで卵のみにするか、またはメインのおかずをゆで卵にして、味噌汁やサラダなどを一緒にいただく方法でもよいでしょう。

この場合は、ご自分で食べたいだけの個数をよく噛んで食べるのが大事です。よく噛むことは満腹中枢を刺激するので満腹感を得やすく、食べすぎを防いでくれますので必ずよく噛んで味わいながら食べましょう。ここ大事なポイントです。

何個でも食べても良いと言われると、「好きなだけ食べても本当に太らないの?」と不安になる方もいるかと思いますが、よく噛むことで食べすぎを防ぎますし、実際に食べてみると意外とすぐにお腹がいっぱいになってしまってそんなにたくさんは食べれないものです。安心して好きなだけ食べてください。

パターン2 「おやつとして」

そしてもう一つのおすすめ方法は、小腹が減ったときのおやつとしてゆで卵を食べる方法です。小腹が減ると、ついつい甘いものやお煎餅などを食べてしまう方も多いのではないでしょうか。私の場合、疲れたなーとチョコレートを食べ、甘いものの後にはしょっぱいものが欲しくなりお煎餅に手を伸ばす、という悪循環から抜け出せないこともしばしばあります。

しかしこれからは「お菓子の代わりにゆで卵」です。ゆで卵は腹持ちがよく十分に小腹を満たしてくれますので、一度に食べる量としては1個から2個で十分でしょう。もちろんそれ以上食べたい場合は食べても構いません。ゆで卵は腹持ちが良いのに脂肪燃焼も助けてくれる「スーパーおやつ」でもあるのです。

[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]僕は食事は普通にちゃんと食べて、ゆで卵は間食として食べようかな。
筋肉もしっかり付けたいしね![/char]
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]毎日3食ゆで卵だけしか食べなかったら、短期間でいっきに痩せられるかしら。。。[/char]

「短期間で一気に痩せたい」、そんなあんみつさんの乙女心には激しく同感しますが、ゆで卵だけを食べるという方法は一体どうなのでしょうか。

ゆで卵だけしか食べないのはアリ?ナシ?

やはりダイエットをするには、出来るだけ早く確実な結果を出したいものです。しかし、「ゆで卵だけしか食べない」というような偏ったダイエット方法はおすすめできません。なぜなら、結果的にダイエットに失敗しリバウンドする可能性もあるからです。

栄養が偏るとどうなる?

ゆで卵だけしか食べないということは、ビタミンCと食物繊維が不足することが最大の理由です。これらの栄養素が不足するということは、やはり体にも影響がでてくるのです。

有名な例として、ビタミンCは、皮膚や骨、血管に多く含まれるコラーゲン繊維を作るために必要なのです。コラーゲンは、皮膚や骨、血管の強度を保っています。また、全身に存在していることから、まさにからだを形作っていく訳です。」

「ビタミンCが不足すると、中高齢者に多い糖尿病や慢性閉塞性肺疾患(COPD)に罹りやすくなります。このように、からだの中のビタミンCが不足すると、全身の色々な臓器で老化が速まるのです。裏を返すと、私たちが普段摂取しているビタミンCは、からだの老化を防いでくれているといえます。」

引用先;地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター

ビタミンCがお肌に良いというのはなんとなくわかってはいたものの、それはコラーゲン繊維を作り、老化を防ぐために必要だったからなんですね。コラーゲンと老化防止のためだとわかったからには、ビタミンCを欠乏させるわけにはいきません。

また食物繊維は血糖値の急激な上昇を防ぎ、お通じを良くしてくれる作用があります。便秘はダイエットの大敵であり、吹き出物や肌荒れの原因にもなりますので、健康で美しいお肌を保つためにも便秘にはなりたくありませんね。

ダイエット中はやはり栄養バランスが乱れがちなので、ダイエットの影響で便秘になってしまう方がたくさんいるのも事実です。それを防ぐためにも、「ゆで卵だけ」といった偏ったダイエットはおすすめできないのです。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]どうせ痩せるならキレイに痩せなきゃ意味ないし!
栄養バランスを考えながらダイエットするのが一番ね。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]じゃあ食物繊維とビタミンCを補うには何を食べたらいいのかなあ。[/char]

それではゆで卵でダイエットを成功させるための、おすすめの食品をいくつか紹介していきましょう。

バランスよく食べるには

ビタミンCや食物繊維が多く含まれている食材を調べてみました。緑黄色野菜が多いのではと予想していましたが、味噌や豆類なども含まれていてバラエティー豊かです。

ビタミンCが豊富な食材
  • ブロッコリー
  • カイワレ大根
  • かぶ
  • キャベツ
  • ゴーヤ
  • モロヘイヤ
食物繊維が多い食材
  • ごぼう
  • 豆類
  • 味噌
  • ひじき
  • きのこ類
  • モロヘイヤ

そこで、これらの食材を使ったお味噌汁なんてどうでしょうか。ゆで卵だけいくつも食べると喉が詰まりそうですが、温かいスープとして一緒にいただくことで水分と栄養を同時に補うことができます。ぜひ試してみてくださいね。

https://www.instagram.com/p/BtmWgDWHBDq/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]これでビタミンCと食物繊維の補給はバッチリね
あとは食べて痩せるだけ〜[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]ところでゆで卵でどれくらい痩せられるのかなあ。[/char]

確かに、どんな結果が期待できるのか気になるところです。それではそのへんも確認していきましょう。

実際どれくらい痩せられる?

ゆで卵を食べることで実際にどれくらい痩せられるかというのは、どのようにゆで卵を食生活に取り入れるかによって結果が変わってくるようです。

まずは1ヶ月くらい試してみよう

やはりいちばん効果を感じられるのは1食分の食事と置き換えてゆで卵を食べる方法だそうで、約1か月続けることで3kgから、5kgも体重に変化が見られる方もいるようです。

しかし、皆さんに共通して言えるのは「1ヶ月も続けると辛くなってくる」ということだそうです。確かに何個ものゆで卵を、何日も食べ続けると辛くなってくるのは想像できますね。

https://www.instagram.com/p/BpBFHNKDqmk/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

そこで、1食をゆで卵に置き換える方法を取る場合は、「1ヶ月間だけがんばる!!」などの計画をたて、期間がすぎたらゆで卵をおやつとして食べる方法に切り替えるなど、メリハリをつけて取り組んだ方が良いようです。

大事なことは、仮にその期間中に思うような結果が得られなかったとしても焦らずに落ち込まないことです。なぜなら、焦るあまり自暴自棄になり、反動で暴飲暴食やリバウンドしてしまっては努力が全て水の泡になってしまうからです。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]何事も明るく楽しくやるのがいいのね!りょーかい!![/char]

まとめ

ゆで卵を食べてダイエットする方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。いくつ食べたら良いのか、どのように取り入れるのかおさらいしてみましょう。

1日に食べても良いゆで卵の個数

何個でも食べてOK!

ダイエットにゆで卵を取り入れる方法
  • 1食分の食事と置き換えて、満足するだけの個数を食べる
  • 間食として小腹が減ったときに1〜2個(それ以上でもOK!)食べる

現在は実験結果などから、ゆで卵は1日に何個でも食べて良いとされています。しかしいくつ食べるにしても必ず、良く噛んで、味わいながらゆっくりと食べるように心がけることが大事でしたね。理由は満腹感を得ることで食べ過ぎや無駄な間食を抑えるためでした。

また、完全栄養食といわれるゆで卵に含まれていない栄養分はビタミンC食物繊維でした。それらが不足すると老化や便秘などに繋がりますので、栄養のバランスを取るための食品を上手に取り入れながらゆで卵でダイエットを続けていきましょう。

おすすめのメニューは味噌汁でいただくことでしたが、お好きな食材を組み合わせて楽しんで食べてみてください。楽しみながら続けることがダイエット成功のための最大の秘訣ですから、明るい気持ちでがんばりましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。