ダイエットに付きものなのが停滞期。それまで順調に体重が落ちていて、結果が見えて楽しくなってきたところで、急に体重が減らなくなった、なんてことってありますよね。何をやっても体重減らないし、せっかく頑張っているのに結果がついてこないと、食事制限や運動を辞めたくなってしまいます。停滞期でダイエットを挫折してしまう人も多いですし、さらにはそこからリバウンドしてしまうなんてことも。

しかし、停滞期は誰にでも訪れる、私たちの体の自然な反応なんです。停滞期の仕組みを理解し、乗り越えることができれば、また体重は落ちていき次のステップに進むことができます。
そこで今回は、停滞期の仕組みと乗り越えるコツを見ていきましょう。

停滞期が訪れる仕組みとは

ダイエットを始めて、最初のうちは順調に体重が落ちていたのに、ある時から体重が減らなくなる停滞期が訪れます。これは人間の体に備わっているホメオスタシスという体を一定の状態に保とうとする機能が原因なのです。

ダイエットによって体重が急に減っていくことを体が感知すると、生命の危機を感じ、食事からのエネルギーの吸収率をあげ、カロリーの消費をを抑えるよう調整し、体重の減少を防ごうと働きます。 ダイエットによって体重が減ることで、逆にこれ以上体重が減らないように保つ働きがホメオスタシスなのです。
個人差はありますが、ダイエットを始めて1ヶ月前後、または体重の約5%が減った頃にホメオスタシスが働きいて停滞期が始まり、2週間〜1ヶ月程度続くことが多いようです。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]ほめおす…? なんか難しい言葉だな[/char]
[char no=”2″ char=”あんみつ さん”]生命の危機を感じ取って体を守ってくれるなんて素晴らしい機能じゃない。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]でもダイエット中はこの機能いらないなぁ。オフに出来ればいいのに。[/char]

停滞期を乗り越えるコツ

停滞期は体重が減ったからこそ訪れるもので、ダイエットが順調な証拠です。ただ頑張ってダイエットしてるのに結果がついてこないとモチベーションも下がってしまいますよね。そんな停滞期にどうすればいいか、以下を参考にしてみてください。

ダイエットを継続する

停滞期には体重は減りませんが、ダイエットを継続することこそが停滞期を脱出する方法です。 ダイエットによって摂取エネルギーより消費エネルギーが多くなり、急に体重が減ったためホメオスタシスが働き、体を守るために一定の状態に保とうとします。
つまり、ダイエットを継続して今の状態が危機的な状態ではないと体が判断すれば、ホメオスタシスの働きは解除され、また体重が減り始めるのです。

停滞期を見込んだ目標を設定する

停滞期には目に見えて結果が出ないため、モチベーションが下がってしまいダイエットを辞めてしまいたくなりますよね。 しかし、それが体の自然な反応だと知っていれば、体重が減らないことへの焦りや不安、苛立ちも無くなります。
例えば、ダイエットを始めて1ヶ月目は-2kg、2ヶ月目は停滞期なので現状維持、3ヶ月目で -2kg、というように予め停滞期を見越して目標を立てておけば、体重が減らないことも気にならないでしょう。
[char no=”2″ char=”あんみつ さん”]停滞期になるのは自然なことだと分かっていれば、体重が減らなくても焦らず続けられそうね[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]でもやっぱり結果が出て欲しいから、もっと気合いをれてダイエットしようかなぁ[/char]

停滞期にやってはいけないこと

停滞期には無理をせず、根気強くダイエットを続けることが大切です。

過剰な食事制限

体重が減らないからといって、さらに厳しい食事制限をして追い込みをかけるのは厳禁です。体が余計に危機的状況だと判断してさらに痩せにくくなってしまいます。 食事を見直してより健康的な食事を意識するのは良いことですが、間違っても食事の量を減らしたりしないようにしましょう。

ダイエットを辞めること

当たり前のようですが、一番やってはいけないのはダイエットを辞めることです。ダイエットを辞めてドカ食いしてしまうと、停滞期の体はエネルギー吸収率の高い状態なのでリバウンドしやすくなってしまいます。 停滞期を抜け出すには、体の仕組みを理解して、あきらめずに継続するのが最善の方法です。

[char no=”2″ char=”あんみつ さん”]とにかくダイエットを続けるしかないってことね。[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]何か画期的な方法で停滞期を抜け出せるのかと思ったけど、そんなに甘くないか。[/char]
[char no=”2″ char=”あんみつ さん”]そんなに簡単にいったら皆とっくに痩せてるよ![/char]

まとめ

ダイエットの停滞期で体重が減らなくなると焦ってしまいますし、「こんなに頑張ってるのに…」とモチベーションが下がってしまいますよね。しかし、それは私たちの体の自然な反応で、誰にでも起こりうることだと理解しておきましょう。

停滞期になる仕組みは

急に体重が減ったことで、体を守るために一定の状態に保とうと”ホメオスタシス”とよばれる体の危機管理の働きにより、体重が減りにくくなる。

そして、停滞期を抜け出すには根気よくダイエットを続けることです。

特別な方法はなくて、結局のところ頑張って続けるしかないんですね。やっぱりダイエットで楽して痩せる方法なんてなさそうです。”継続は力なり”、体重が減らなくても気にせずのんびり続けていきましょう。