食事に行き、テーブルに置いてあるおろしにんにくを見つめるも翌日の仕事を考え、申し訳程度の量で我慢する。明日は仕事休みだー!と思いきりにんにくを食べたものの翌日家族から不快感丸出しの視線を浴びる。にんにく好きの皆さんなら分かってもらえる状況ではないでしょうか。
豆大福もにんにくが大好きなのですが、いつも奥さんの視線に怯えながら食べています。でも本音を言うともっと食べたい!!今回調べた「にんにく臭を軽減する5個の対処法」で食べた翌日も怯えないで過ごせることを切に願っています。
誰かの目を気にせず、にんにくを食べる為わたしと一緒に対処法を見て行きませんか?そして大好きな、にんにくを堂々と食べようじゃありませんかーー!!!はっ、豆大福ともあろうものが興奮してしまいました。では気を取り直してご覧ください。
にんにくの口臭を軽減させる5個の方法
初めに言わせていただきます。にんにくの臭いは、翌日その臭いに後悔しても遅いです。なぜなら翌日の臭いを消す方法がないから!!!なので今回お話する5個の方法は食べた当日に行ってください。行うのはにんにくを食べてから早ければ早いほどいいです。もう一度言います、翌日のにんにく臭を消すことができません。
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]ガクガクブルブル[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]たい焼きくん大げさね笑!しっかり対処すればいいのよ[/char]
にんにく臭は周りを不快感でいっぱいにする恐れがあります。最悪、人間関係に傷をつけることも?!なのでエチケットの笛がピッーーとならないよう対処することは大事です。では、にんにく臭を軽減する方法を見て行きましょう。
- にんにくを食べる前に牛乳を飲む
- にんにくを食べながら緑茶やウーロン茶を飲む
- にんにくを食べた後ガムを噛む
- にんにくを食べた後リンゴを食べる
- にんにくを食べた後歯と舌を磨く
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]食前・食後・食べながら、と分けて対処法があるんだね[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]じゃあにんにくを食べる前の対処法から順に見て行こう![/char]
【食前】牛乳でにんにく口臭を軽減させる
にんにくを食べる前に、牛乳を飲み胃に膜を張ります。乳脂肪分にはにんにくが発生する臭いの元を流してくれる働きがあります。なので牛乳だけではなく、乳製品を食前に摂ると臭いを軽減できますよ!
ただ、牛乳を飲んでからにんにくを食べるまでに時間が空き過ぎると効果が薄れてしまうので食べる直前に牛乳もしくは乳製品を摂ってくださいね。
にんにくを食べる時ってラーメンとか、焼き肉とか、餃子とかが多いですよね。個人的にその料理の時に牛乳は飲みたくないので食前にしましたが、にんにくを食べながらの牛乳も効果が高いです。
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]焼き肉屋さんでアイスを食べるとかもいいなぁ[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]ダイエットの面では疑問が残るけど、臭い予防的にはいいね![/char]
【食べながら】緑茶やウーロン茶でにんにく口臭を軽減させる
緑茶やウーロン茶に多く含まれるカテキンという成分には、にんにくの臭いを分解する働きがあります。そのためにんにく料理を食べる時、ウーロン茶や緑茶も一緒にオーダーして飲むと臭いを軽減することができます。緑茶、ウーロン茶の他に紅茶や青汁にもカテキンが含まれていますよ!
お茶に含まれるカテキン類は、フラボノール類、クロロフィルなどとともに、強い消臭作用が認められています。実際に緑茶を使って口腔清拭を行った高齢者介護施設では、高齢者の口臭が以前より気にならなくなり、口内の衛生状態も良好に保たれたそうです。
引用先:ocha musuem
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]ペットボトルのお茶でもいいの?[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]いいんです!!![/char]
カテキンを多く含むペットボトルお茶
商品名 | カテキン量 |
伊藤園カテキン緑茶350ml | 178mg |
伊藤園おーいお茶緑茶525ml | 210mg |
伊藤園おーいお茶濃いお茶525ml | 420mg |
サントリー伊右衛門525ml | 196mg |
サントリー伊右衛門特茶500mg | 230mg |
サントリー伊右衛門濃い目500ml | 355mg |
花王ヘルシア緑茶350ml | 540mg |
花王ヘルシア紅茶350ml | 540mg |
ホームページにカテキン量の記載がなかったので含有量は不明ですが、この他にもコカコーラの綾鷹特選茶やキリンの生茶などもありますね。今回調べた中で一番カテキン含有量が多かったのは花王のヘルシア緑茶とヘルシア紅茶でした。
ペットボトルのお茶は、コンビニですぐ買えるのがいいですね!!
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]ヘルシア緑茶ってトクホなんだ~[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ヘルシアのホームページを見ていたらカテキンのダイエット効果にウズウズしてきた![/char]
カテキンのダイエット効果を知りたい方、ヘルシアのホームページはこちらからどうぞ!
にんにくの口臭だけじゃなく、ダイエットのお手伝いもしてくれるヘルシア緑茶を箱買いして置いておけば安心感がある?!重たいものはネット買いができてありがたいですね。配達の方いつもありがとうございます!
【食後】ガムでにんにく口臭を軽減させる
焼き肉屋さんでもお会計時にガムをくれますよね。ガムの清涼感で口がさっぱりする他、ガムをかむことで口の中の食事カスを絡め取る効果もあります。
なお、噛むことで唾液が増えます。唾液を多く出すことは口臭予防につながるのでガムを長く噛むといいですね。にんにく以外でも口臭予防になるので常に鞄にガムを入れておくといいかも!
唾液が増えると口臭対策になる理由や唾液線のマッサージなどもある記事はこちら!
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/koushuu-kuufuku-naze/” target=”_blank”]
【食後】リンゴを食べてにんにく口臭を軽減させる
ポリフェノールには脱臭消臭効果があります。上記の緑茶などに含まれるカテキンもポリフェノールの一種です。そしてこのリンゴにはりんごポリフェノールというポリフェノールがあり、消臭効果があります。皮をむいてそのまま置いておくと茶色く変色しますよね。これはポリフェノールが空気中の酸素に触れて酸化するからなんです。
ポリフェノールは皮の部分に多く含まれるので皮ごとガブリと食べるのがおすすめです。皮ごとは農薬が気になると言う方は、こういう商品を使うと安心です。豆大福の友人も某国へ駐在する際買いこんでいました。安心して食べられるってことは幸せです。
コンビニでも皮つきではないですが、カットりんごが売られていることもあります。でも近所のコンビニにはないよ!外食でりんごを持って行きにくい!と言う方はこういうサプリメントはいかがでしょう?わたしは初めてりんごポリフェノールのサプリメントがあることを知りました。確かにりんごって1日1個食べると医者いらずと言われる果物ですものね。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]じゃあなぜ紹介したの?[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]初めてこのサプリメントを知って嬉しくってつい…[/char]
アップルフェノンとはりんごポリフェノールの別名です。
【食後】歯磨きと舌磨きでにんにく口臭を軽減させる
臭いは口の中に残るにんにくからも発生します。なので歯磨き+フロスを使い歯の隙間のにんにくや食事カスも取り除きましょう。臭いの元は舌にも付着しているので舌も磨くといいですね。
舌磨きは強く力を入れ過ぎてはいけません。ではどうやって磨けばいいのか?この記事に詳しく書いてあります!記事内にあるマウスウォッシュも使えば効果がアップしそうですね。時々自分のにんにく臭に倒れそうになるときがあるので、そういう時は清涼効果の高い歯磨き粉とマウスウォッシュで臭いをごまかしています。
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/sita-koushuu-kea/” target=”_blank”]
ただにんにくの臭いの元は口臭だけではないという恐ろしい事実があるのです。
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]ガクガクブルブル[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]たい焼き君のガクブル再び!!![/char]
にんにく臭は肺と毛穴からも出る
にんにくを食べた翌日、マスクで臭いをごまかす事はできません。なぜならにんにく臭は身体からも出るから。にんにくを食べると胃から腸に行き、腸で栄養と臭いの元が吸収され血液として身体中に回ります。肺に到達した臭いの元は呼吸として口から外に出されそれは口臭となります。
身体中に回った臭いの元は、毛穴から外に出てきます。それが体臭となります。
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]にんにく臭は口臭だけじゃなかったんだ[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]以前つわりで匂いに敏感だった奥さんに存在が臭い!と言われたなぁ..[/char]
そうなんですよね、翌日に身体からにじみ出るにんにく臭ってもうにんにくの臭いではなく、硫黄に似たとにかく不快感を感じる臭いなんですよね。しかも翌日に慌てて対処しようとしても、もう手遅れ。
なのでにんにくを食べた後出来るだけ早く、対処法を実践しなければならないのです。にんにくを食べた後の口臭は2~3時間で消えると言われていますが、身体から出るにんにく臭は個人差はありますが数時間から最長で48時間かかると言われています。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]奥さんから48時間もあの視線を浴びるのは無理!!簡単にできるし対処法全部実行するぞ!![/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]わたしもにんにく食べた後突然好きな人にばったり会ったときの為に実行するわ!![/char]
翌日も臭い時は代謝を促すべし!
ではもし食べた当日対処できなかったり、対処したものの翌日耐えられないにんにく臭が残っている場合はなす術もないのでしょうか?翌日のにんにく臭を消す方法はありませんが、臭いが消えるのを早める方法がなんとあるのです!!!
- お風呂やサウナで汗を出す
- 運動をして汗を出す
- 水分を多く摂り尿を出す
- たまっている便を出す
身体の中に残る臭いは毛穴から出てきます。そこで汗や尿として、残っているにんにく臭を出し切ってしまうのです。その為にお風呂やサウナ、運動で代謝を促すことが効果的なのです。お水を多く飲み尿としてもにんにく臭を出してしまいましょう。便もいつまでも腸に置いておかず、出してしまった方が早くサヨナラできます。日ごろから腸内環境を整えておきたいですね。
便秘はダイエットの敵!健康の敵!にんにく臭の敵!と言うことで便秘の方はこちらを読んで、腸内環境を整えておきませんか?
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/diet-benpi-genin/” target=”_blank”]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]そうそう小耳に挟んだんだけど、にんにくの切り方によって臭いが変わるらしいよ![/char]
何~!?同じにんにくでそんなことがあり得るのでしょうか?早速見てみましょう!
にんにくの切り方と調理法で臭いが変わる
にんにくには、臭いの元になる物質がありますが実はこれは無臭なのです。でも切ったりすることでその細胞が壊れ、酵素と結びつき臭いを発生させるのです。
にんにくが外敵から身を守る為に、刺激を受けると臭いを発生させると言われています。それを聞くとなんだかいじらしくも思えますが、わたしも奥さんや周囲からの臭いぞコールから身を守らねばならなりません。
にんにくは、おろしにんにく>みじん切り>スライス>丸ごとの順に臭くなります。細かくすればするほど臭いを発生させるからです。
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]じゃあ切らない丸ごとは臭くないの?[/char]
丸ごとだと切りませんが、噛むときに細かくなるのでそこで臭いが発生します。
では次に調理法で臭いが変わるのかですが、にんにくは加熱することで臭いを抑えることができます。にんにくのホイル焼きなどは比較的臭いの少ない食べ方ということですね。そしておろしにんにくが一番臭くなる食べ方です。
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]ラーメン焼き肉餃子ラーメン焼き肉餃子(ブツブツ)[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]たい焼きくんがショックを受けてる~[/char]
お次は料理をなさる方でお悩みになる、手についたにんにく臭の落とし方を見てみましょう。
手についたにんにく臭の落とし方
よく料理される方などはにんにくをすりおろした後、しばらく手に残る臭いに困ってしまう経験があるのでは?手を洗ってもなかなか落ちないのですよね、これが。そんな時はこれで手を洗ってみてください!
それはレモン汁!!!これはにんにくの臭いがレモンの酸性と中和するためなんです。レモン汁で手を数秒こすった後、いつも通り手を洗ってくださいね。レモンなんて普段家にない場合はお酢でもいいですよ~!!
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]世の男性達は手についたにんにく臭を家庭的だと思ってくれるのかしら?それとも嫌かしら?[/char]
誰かあんみつちゃんの問いに答えをお願いします。
無臭にんにくと黒にんにくも臭い?
無臭にんにくというものを知っていますか?無臭のにんにくがあるのなら、それを食べたらいいじゃないか!と思って調べたのですが名前はにんにくとつきますが成分も味も違うようです。
「無臭にんにく」は、「匂いの無いにんにく」ではなく、「匂いが無く、形がにんにくに似た、西洋玉ねぎ」なのです。 引用先:にんにく専門サイト
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]無臭にんにくは、にんにくではなかったのか![/char]
にんにくには疲労回復・滋養強壮・血液をサラサラにする・悪玉コレステロールを追い出すなど、おいしい以外にも素晴らしい効果があります。無臭にんにくにはサポニンという成分があり、これも身体にとって嬉しい効果がありますが疲労回復や滋養強壮の効果はありません。
味は全く違うということはなく、似ており無臭にんにくを食べても味の違いにわからなかったという人もいます。疲労回復や滋養強壮を求めず、にんにくの味をたっぷり味わいたい時には、無臭にんにくで代用というのもアリなのではないでしょうか。
黒にんにくは、にんにくを熟成させたものなので効果は同じく疲労回復・滋養強壮効果があります。では何が違うのかというと熟成させた事によりにんにくの持つ効果の倍増、長期保存が可能、そして普通のにんにくに比べにんにく臭が少ない点です。
https://www.instagram.com/p/BrNRjJtg10J/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
甘いんですね。そして手作りができるんですね!!黒にんにくって柔らかいんでしょうか?それならおろしにんにくなど料理のトッピングには使えないのかもしれませんが、疲労回復などの健康効果や味を楽しみたい時には黒にんにくがぴったりですね。
手作りできないわたしは買ってみます。ワクワク。
まとめ
- 食前に牛乳を飲む
- にんにくを食べながら緑茶やウーロン茶を飲む
- 食後にガムを噛む
- 食後にりんごを食べる
- 食後に歯と舌を磨く
どれも簡単な方法ですよね!お店でにんにくを食べた時、帰り道に最寄りのコンビニで買えるものばかりなのですぐ実行できる所も助かります。フロスを日ごろから持ち歩けば、歯の隙間のにんにくや食事カスも取り除くことができます。家に帰ってからすぐ歯と舌を磨きましょう。
家でにんにくを食べる時は、この対処法プラスにんにくを加熱したり丸ごと食べたりして、臭いを抑える食べ方を試してみてください。黒にんにくや無臭にんにくも利用するのもいいですね。
大量すぎるにんにくは、さすがに臭いを抑えきれません。でも対処法を実行することで今まで我慢していた量より多く食べられるはず!自分にも周囲にもストレスを与えないにんにくライフを送りましょう!
読んでいただきありがとうございました。