こんにちは、豆大福です。昨夜にんにくを山ほど食べたので、口臭予防にマスクをつけて出勤したのですが…。どうやら相当臭うようで同僚から距離を置かれています。歯も磨いた、マウスウォッシュもした、今もマスクの下でガムを噛んでいるのに。

あ、同僚くんからメールが来ました。なになに、え?!にんにくの臭いは口臭だけじゃない?口の中だけをケアしても、翌日の臭いは口臭以外に原因があるんだよ、だって。

一体どういうこと?!口臭以外の臭いの元ってどこなのでしょうか?同僚に手伝ってもらいながら、臭いの原因について調べてみたいと思います。そして臭いを消す方法も知れると嬉しいなぁ。同僚くんお願い!!

肺からの口臭+皮膚からの体臭+口内からの口臭がある!

にんにく臭はここから出る!
  1. 肺から口臭として
  2. 皮膚から体臭として
  3. 口内から口臭として

わたしはこの上記3の「口内ケア」しかしていなかったから、翌日同僚に避けられる事になってしまったのですね。でも肺からの口臭と皮膚からの臭いってどういうことでしょう?食べた「にんにく」で口が臭くなるのはわかるとして、肺と皮膚が関係があるのはどうしてなのかわかりません。

口臭以外の臭いの原因を知って対処しなければ、今日は誰にも近寄るなオーラを出されちゃいます。今後にんにくを食べられなくなるのは嫌なのでしっかりメモを取って勉強しなければ!!

同僚に説明して欲しいけど、本人恥ずかしがって顔を出しNGなので代役としてたい焼きくんに登場してもらいましょう!

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]えーコホン。僕が代わりに同僚さんのコメントを読みます。あーあー。[/char]

肺からの口臭

食べた「にんにく」は、胃から腸へと移動します。そして腸で吸収された栄養は血液で流され、身体中に運ばれて行きます。その栄養の中には臭いの元でもある成分も含まれており、肺まで達し気化した臭いの元は呼吸として外に出されます。それが肺からの口臭なのです。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]だから歯を磨いたり、口内ケアだけではごまかせない口臭なんだよ!(ドヤ顔)[/char]

なぜ代役のたい焼きくんがドヤ顔をするのかわかりませんが、臭いが肺から出てくる理由がわかりました。じゃあ皮膚から臭いがするというのも同じ理由からなのでしょうか?

皮膚からのにんにく臭

その通りです!肺からの口臭と同じく、腸より吸収された栄養として血液で体中に運ばれます。そして皮膚から汗とともに臭いが外に排出され体臭となるのです。しかもこの体臭としての「にんにく臭」は、口臭よりも強烈で硫黄の臭いがする為周りからの不快感も大きいです。
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]きっと皆「マスクなんて意味ねーよ!」って思っていたんだろうな、クスン[/char]

「にんにく」には臭いの元になる物質のアリシンがあります。しかしアリシンは通常臭いません。ではなぜ臭いを発するようになるのかというと、切ったり咀嚼したりなど刺激を受けることで酸素中の酵素と結合し臭いを発生させます。

なので細かくすればする程臭いは強くなります。おろしにんにくは「最臭」ってことですね。尚、加熱した時より生の方が臭いは強くなります。やっぱりおろしにんにくは「最臭」!!!

口内からの口臭

「にんにく」を食べた直後の臭いは、口内からの口臭です。「にんにく」などの食べカスが歯の隙間や舌に付着したものが臭います。家ならすぐにフロスで歯の間の食べカスを取り除き、歯と舌を磨くことで臭いは軽減します。

お店で「にんにく」を食べた場合は、ガムを噛むことで口内の食べカスをからめ取る効果があります。常に鞄の中にフロスや携帯用のマウスウォッシュを入れておくと、「にんにく」以外でも口臭予防としていいですね!

口臭だけじゃなくて、肺からの口臭と皮膚からの体臭もだなんて。同僚達に避けられたのも納得しました。じゃあもう「にんにく」は食べない方がいいのでしょうか….好きなんだけどな。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]大丈夫!にんにくを食べた後に摂ると臭いが抑えられる食品があるんだ![/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]早く教えて~!!!!!!![/char]

にんにくを食べた後に臭いを抑える食品

食後に柿を食べる

柿が持つタンニンという成分には強い消臭作用があります。「にんにく」以外にも強い臭いのあるものを食べた後、柿を食べると口臭がしないという実験結果があります。
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]はいっ!質問。柿って食べられる時期が限られてるんですけどどうしたらいいですか?[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]いい質問ですね。ではお茶で代用しましょう[/char]

柿に含まれるタンニンに消臭作用があります。実はお茶にもタンニンが含まれているのです。カテキンという言葉を聞いたことがありますか?お茶に関していえばこのカテキンとタンニンは同じものなのです。つまりお茶にも消臭作用があるということなのです。

柿はお茶より高い消臭効果があるので、柿の出回る時期は柿を、それ以外はお茶を飲みましょう!
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]どんなお茶でもいいですか?[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]カテキンが多く含まれているのは緑茶、ウーロン茶、紅茶、青汁だよ[/char]
ペットボトルのお茶でもOKです。緑茶やウーロン茶などはコンビニですぐ手に入るので、「にんにく」を食べた後すぐ飲むことができますね!!

リンゴジュースを飲む

リンゴに含まれるポリフェノールにも臭いを抑える働きがあります。生のまま皮ごと食べる方が効果は高いのですが、お手軽さを考えるとお茶と同じくコンビニですぐ買えるリンゴジュースで紹介したいと思います。果汁は多い方が効果があるので、100%に近いものを選んでくださいね。

このリンゴジュースのレビューがものすごくいいです!普段買ってまで飲まないリンゴジュースですがこれは一度飲んでみたいです。

この他にもにんにくの臭いを抑えてくれる方法があります。こちらの記事に詳しく書いてありますので参考にしてみてくださいね!これでにんにくの臭いは怖くない!?

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/garlic-koushu-yokujitsu/” target=”_blank”]

 

にんにく臭を体から追い出す方法

体から早く追い出す為の方法
  1. お風呂やサウナで汗を流す
  2. 運動で汗を流す

上記の柿やリンゴジュースなどは、「にんにく」を食べた後摂ることで消臭作用が期待できます。しかし、臭いが翌日に残ってしまった場合は消臭対策をしても手遅れです。

そこで体内に残るにんにく臭を少しでも早く出し切ってしまう方法を取りましょう!その方法とは、代謝を促し汗ともに臭いを出し切ってしまうのです。

その方法として、お風呂で半身浴をしたりサウナで汗を流すこと。そして運動をして汗を流す。この2つがあります。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]水分を多く摂って汗をいっぱい流そう![/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]仕事前に早起きは辛いけど、臭いも解決できそうだし体と頭もすっきりしそう[/char]

運動で流した汗は、お風呂やシャワーで洗い流してくださいね!
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]臭い汗が体に張り付いたままになっちゃうからね![/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]えーと、今はもう職場だから臭いまま過ごすしかないって事なんだね涙[/char]

皆さんは早起き頑張りましょう!!!

食べ過ぎによるデメリット

「にんにく」は美味しいだけではなく、健康効果もとても高い食材です。なので臭いに注意して積極的に摂っていきたいところなのですが、食べ過ぎには気をつけてください。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]食べ過ぎると腹痛や下痢を起こすこともあるよ[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]同僚くん、君は歩くウィキペディアみたいだね[/char]

「にんにく」は刺激が強い食べ物なので、食べ過ぎると消化器官に負担をかけてしまいます。子どもやお年寄り、血圧の高い方は一度に食べ過ぎないように気をつけましょう。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]生のままなら1片、加熱したものなら2,3片くらいまでにしてね[/char]
https://www.instagram.com/p/3ER_7uSqiF/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

この方もにんにく食べ過ぎで腹痛を起こしてしまったみたいですね。胃腸の弱い方も控えめにした方が良さそうです。

それにしても、このステーキ美味しそう~、こんな絶妙なレア加減わたしできません。ホタテのカルパッチョまであって素敵ご飯ですね。お家でご自身で作られたのでしょうか?

まとめ

同僚くんに教えてもらった臭いの元はこの3つでした。

にんにく臭が出る場所
  1. 肺からの口臭
  2. 皮膚から汗とともに出る体臭
  3. 口内からの口臭

今まで口内ケアだけで満足していたわたくし豆大福ですが、今後は「にんにく」を食べた後に消臭作用のある食べ物飲み物で体からの臭いもケアしていきたいと思います。

だって「にんにく」を愛しているから!!おいしく楽しく罪悪感なく食べる為にはケアをしっかり、周りの人に臭いで不快感を与えないように「にんにく」を食べ続けて行く次第です。

同じにんにくを愛する皆様に幸あれ!!本日はわたしと一緒に「にんにく」の臭いについて学んでいただきありがとうございました。