ジムで使うを手で持ち運びたいと思っても、靴って意外と大きいもので、かさばりますよね。もっと小さくならないかと念じてしまいます。 しかも重さも、ウェア等と他の物と一緒に持つので、結構重たくなります。 これでは、仕事の帰りに気軽にジムに寄りたい、なんて難しくなりますよね。

この記事では、そんなあなたのお悩みを解決する、軽くてかさばらない持ち運びが楽なジムの靴を、8つ厳選して紹介致します。 更に紹介した靴については、自分に合った靴選びができる様に、

  • 使用用途(ランニング等)、レベル(初級、中級、上級)
  • 購入条件(カラーバリエーション、値段等)
    が一目でわかる、詳しい一覧表を掲載しました。

さあ、これを見れば、お気軽に自分の靴を持ってジムに楽しく通えることでしょう。

楽に持ち運びができるジムの靴

楽に持ち運びができるジムの靴とは

楽に持ち運びができるジムの靴を撰んだ基準{下記の大きさと重量の両方の基準を満たす事}
  • 大きさ: アッパーを薄く圧縮できる(両足で7cm以内)。又は、踵(又は中央から)が折り畳める。
  • 重量: 360g以下(両足の合計、サイズ:25.0cm)

楽に持ち運びができる靴について、普通のスポーツバッグ(縦45*横40cm程度)で問題なく持てる事を考えて、その基準を上表の様に決めました。実際に持って見て、重さなんか、靴を入れている事を忘れたぐらい軽かったです。

この基準では、大きさについては、アッパーの折り曲げや踵の折畳み等によって小さく出来るもので、重量については、一般の運動靴の重量{約400g(25.0cm)}の10%軽い360g以下 を満たすものです。

これなら、仕事の帰り等で、お気軽にジムへ寄れそうですね。

楽に持ち運びができるジムの靴のデメリット

 楽に持ち運びができるジム用の靴は、便利な反面、デメリットもあります。

重量と大きさが制限される為、靴の性能(反発力、安定性等)が最大限に引き出し難いのです。この為、競技で使う様な高度な性能を有する靴は殆どありません。(カスタムメイド品を除きます)

しかし一般的な使い方(練習やリフレッシュ等)では、運動の種類(内容)によって、初級から上級まで使える靴は有ります。
ランニング用は、初級者から上級者まで満足する性能の靴が、数多く有ります。
ウェイトトレーニング用やエクササイズ用は、性能を求めないと言う観点から、初級・中級者用は有るのですが、上級者が満足できる靴は、殆ど有りません。

楽に持ち運びできる靴のデメリット
高度な性能は期待できない為、一般用途(練習やリフレッシュ等)に限ります。
  • ウェイトトレーニングの上級者用の持ち運びが楽な靴は殆ど無い
    理由:上級者は、靴の負担が大きい重量物を扱うので、ソールの安定性(厚さ)・堅さが必用で、構造的にもしっかりしたホールド性が要求される為、靴の重さがどうしても重くなるからです。
  • エクササイズの上級者用の持ち運びが楽な靴は殆ど無い
    理由:上級者は、早い動きに追従する様にアッパー部がしっかりサポートする様に丈夫に作られて、特にヒールの高さがどうしても高くなる為、携帯性(薄さ)がなくなるからです。 

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]え~、じゃ、エクササイズ上級者の私は、どうすれば良いの?[/char] [char no=”3″ char=”豆大福 くん”]う~ん、持ち運びとは違うのだけど、解決する方法が2つあるんだよ。次のどちらかの方法を撰んだらいいよ。[/char] [char no=”3″ char=”豆大福 くん”]一つ目は、レンタルシューズだよ。でも、借りれない又は自分の靴のサイズが無い場合もあるので、事前にジムに確認しようね。
二つ目は、置き靴。 ジムのロッカー等に自分の靴を保管するんだよ。僕なら、他人の靴は嫌なんで、置き靴にしたいな。[/char]

さて、次に靴の選び方を説明致します。もう既に靴の選び方が十分お判りの方は、靴の選び方を飛ばしてもらって、「持ち運びが便利なジム用靴 8選」へ進んで頂いても構いません。

ジムの靴の選び方

まず初めに、靴を撰ぶ基準がよく判らない方の為に、正しい靴の選び方の基本を紹介致します。 靴は足の健康と密接に関係している為、誤った知識で靴を選定すると足を痛めることもあります。 

正しい靴の選び方の基本

<自分の足に合った正しい靴の選び方の基本>
 お店に行ったら、次の6点をチェックしてください。もし判らない事があれば、遠慮なく店員さんへ相談しましょう。

  • つま先と靴の間に余裕はありますか?
  • 側面や上下から足が圧迫されていませんか?
  • 母趾と小趾の付け根の部分が靴にあたっていませんか?
  • 土踏まずは適度にフィットしていますか?
  • くるぶしに靴が触れていませんか?または、履き口が浅く脱げやすくありませんか?
  • 自分の踵と、靴のカーブがあっていますか?

引用先:(社団法人)足と靴と健康協議会

それでは次に、ジムで行われる運動について、「ランニングマシン」、「ウェイトトレーニング」、「エクササイズ」の3つに分け、それぞれの用途に合った靴の選び方を説明致します。

ランニングマシン用ジムシューズの選び方

ランニングは、特に膝や踵に負担が掛かる為、クッション性が高いものを選びましょう。初心者は、とかく軽量のものを選びがちですが、これはクッション性が低いものが多い為、重量よりクッション性を重視しましょう。
但し、クッション性が高過ぎる=柔らか過ぎるものではなく、着地した時の安定性が高いものを撰びましょう。

また、足との装着性も重要で、縦(前後)方向の動きが常にかかる為、指の一部が当たる(又は隙間がある)と足を痛める原因となります。購入時は、履いて暫く(15分程度)歩いたりジャンプしたりして、装着感を確認して下さい。

ウェイトトレーニング用ジムシューズの選び方

重量物を扱う事を考慮して、靴底が堅いものを選びましょう。 またクッション性が高いと重い重量を持ち上げた時にふらつく為、靴底があまり高くない安定性に優れたものを選びます。紐で縛れる様な、足をしっかり固定できるタイプが良いでしょう。

ウェイトトレーニングは、ランニングやエクササイズと異なり、重量物を扱うので、安全は重要な要素です。この為、初めて購入される方は、お店の方に相談される事をお薦めします。

エクササイズ(ダンス等)用ジムシューズの選び方

グリップ力が、縦(前後)方向,横(左右)方向と、あらゆる方向に強いものを撰びましょう。 靴底が柔らかく、足に馴染むものが、疲れを感じ難くします。 また、踝を包みこむサポート力が高いシューズが、早い動作やバランス運動を行った時に効果を発揮します。 
ジムのトレーニング自体が初めてでどの用途を撰んだら良いか判らない方は、まずはエクササイズ用シューズを選択してみたら良いでしょう。

<ここでちょっと寄り道、ダイエットと美脚をお考えの方は必見です・・ダイエットに効果的な縄跳びのやり方

 

楽に持ち運びができるジム用靴 8選

ご自分の足に合った靴や用途に合った靴の選び方が判ったところで、次に、楽に持ち運びができるジム用靴を8つ、ご紹介致します。これらはどれも、コストパフォーマンスに優れ、評判が高いものです。

また、ご自分に合った内容{ジムの用途、運動レベル、主な仕様}が一目でわかる様に、簡単な表を掲載しました。靴の特徴も判りやすくコメントしていますので、是非購入の参考にして下さい。

<万能な用途、又は初級者向きシューズ=4種>

TESLA(テスラ):ベアフット  BK32 

最安値¥3290(Amazon)

運動レベル初級向き
用途{●=最適、△=適、×=不適}△ランニングマシン△ウェイトトレーニング

△エクササイズ

主な仕様重量: 290 g(25.0cm)色:ブルー、グリーン、ブラック、レッドサイズ: 24.5cm~30.0cm

<特徴>
この製品は、低価格で、とりあえず一通り使えるタイプなので、初級者にはお薦めです。履き心地を重視し、ソールの薄さから靴を履いても素足の様な感覚です。カラフルなデザインは、楽しく使えそうです。但し、ハードな使い方は想定されておりませんので、中級以上の方には、十分な性能は期待できないかも知れません。

Phoenix’s Shop(フェニックス ショップ):アウトドアシューズ

最安値¥3980(amazon)

運動レベル初級向き
用途{●=最適、△=適、×=不適}△ランニングマシン△ウェイトトレーニング

△エクササイズ

主な仕様重量:350g(25.0cm)色:イエロー、グレー、ブラック、レッド  サイズ: .0cm~ .0cm

<特徴>
この製品は、登山やウォーキングなどの携帯用シューズとして開発されたもので、ソールは特に滑りにくい様になっています。中央から折りたたんでファスナーで閉めるユニークな構造の為、大変コンパクで持ち運びが便利です。 しかし、靴底が薄くホールド性は高くない為、ハードな使用には不向きです。ジムの入門者(初級向き)に適した靴と言えるでしょう。

THE NORTH FACE (ザノースフェース):ULTRA LOW II  

最安値¥6480(Yahooショッピング)

運動レベル初級向き
用途{●=最適、△=使用可、×=不適応}●ランニングマシン

×ウェイトトレーニング

△エクササイズ

主な仕様重量: 310g(25.0cm)色:ブラック、ホワイト、
ネイビー、ライトグレー
サイズ: 23.0cm~ 29.0cm

<特徴>
この製品は、スニーカーとソックスが融合した様な風貌で、屋外ウォーキング用に開発されたものです。 アッパーは、肌になじむ事を重視してニット素材が使われ、高いグリップ力があるソールが前方向の推進力をサポートします。 ランニングに適した靴と言えます。

但し、ハードな使い方は、想定されておりませんので、ジムの入門者(初級向き)のシューズでしょう。

BALLOP(バロップ):LIGHT SERIES DIA

最安値¥4410(Yahooショッピング)

運動レベル初級向き
用途{●=最適、△=適、×=不適}△ランニングマシン×ウェイトトレーニング

△エクササイズ

主な仕様重量:170~250g色:ブルー、ピンクサイズ: 23.0cm~ 28.0cm

<特徴>
BALLOP{韓国_(株)GTSグローバル社}のシューズは、お手頃なお値段の製品が多く、業界でも最軽量クラスな靴を多数揃えています。{両足でたったの200g=25.0cm} この製品は、靴底まで通気性が大変良い為、水辺の歩行等アウトドアにも使える水陸両用仕様です。 プールで泳いだ後に、この靴を履いてジムに行く様な使い方が出来ます。

またストレッチに適した柔軟な素材を使用しているので、エクササイズにはお薦めです。

 

<ランニング向きシューズ(ウェイトトレーニングやエクササイズにも使えます)=3種>

NIKE(ナイキ):  FREERUN FLYKNIT 2018 _942836-001

最安値¥5990(楽天)

運動レベル初級~上級向き
用途{●=最適、△=適、×=不適}●ランニングマシン△ウェイトトレーニング

△エクササイズ

主な仕様重量:  350g(25.0cm)色:ブラック、グレーサイズ: 25.0cm~30.0cm

<特徴>
この製品は、ランニングに初めての方から上級の方まで、幅広く使えるシューズです。アッパーがニット(合成繊維)の為、履いた感じがとても自然です。またソールに伸縮性を持たせている為、足の裏全体を使った様な走りができます。 ホールド性、クッション性が絶妙に調整されている為、長時間のランニングでも疲れが少ないことが特徴です。 

Adidas(アディダス): NMD R1

最安値¥8640(Yahooショッピング)

運動レベル初級~上級向き
用途{●=最適、△=適、×=不適}●ランニングマシン
(屋外にも使える)
△ウェイトトレーニング

△エクササイズ

主な仕様重量:330g(25.0cm)

色:ブラック、ホワイト、グレー、
ピンク、グリーン、オレンジ

サイズ: 22.0cm~ 32.0cm

<特徴>
この製品は、独自のクッションを持たせた機能性に加え、ファッション性{おしゃれなデザインにカラーバリエーションが豊富}を合せ持ったシューズです。靴のサイズも豊富で、性別や足のサイズを問わず、多くのユーザーが使えます。 基本はスニーカーな為、ジムのランニングは勿論、屋外のランニングにも使えます

New Balance(ニューバランス): Vazee Coast V2 

最安値¥12880(Yahooショッピング)

運動レベル中級・上級向き
用途{●=最適、△=適、×=不適}●ランニングマシン
(屋外にも使える)
△ウェイトトレーニング

△エクササイズ

主な仕様重量: 283g(25.0cm)色:グレー、パープル、ホワイトサイズ: 22.0cm~ 31.0cm

<特徴>
この製品は、丈夫で足をしっかりサポートする構造の為、本格的にランニングを行いたい方を満足させる事でしょう。更に発汗性が高いメッシュ構造な為、夏の暑い時期や、長時間のランニングでも汗でべとつきません。ソールの厚さを20mmとする事で、ジム以外屋外のランニングにも使用できます。

 

<ウェイトトレーニング向きシューズ=1種>

Vibram (ビブラム):Five Fingers  EL-X

最安値¥11399(Yahooショッピング)

運動レベル初級・中級向き
用途{●=最適、△=適、×=不適}×ランニングマシン

●ウェイトトレーニング

△エクササイズ

主な仕様重量: 238g(25.0cm)色:ブラック、グレーサイズ: 25.0cm~ 29.0cm

<特徴>
Vibram{イタリア、ビブラム社}は、足の5本指が自由に動けるユニークなシューズを販売しています。 このシューズは、ソールラバーの高いグリップ力と安定感が有る為、携帯型には比較的珍しいウェイトトレーニングに適したシューズです。 またソールの柔軟性も高い事から、エクササイズにも使用できます。

 

まとめ

楽に持ち運びができて、自分に合ったジムの靴とは
  • 楽に持ち運びができる靴:小さくできて{折畳める、高さを圧縮}、軽量{両足で360g以下}である。
  • 自分に合った靴:用途、運動レベル、仕様に適した靴
  • 短所: 競技用の様な、極限の性能は期待できない。

いかがでしたか。あなたに合った靴はありましたか? 靴選びは、外観だけでは判断できないので、難しいかも知れませんね。でも、この記事をお読み頂いた方は、きっと”靴を撰ぶコツ”が理解できた事と思います。

かつて、あるプロ野球選手の、極限まで軽量化されたスパイクシューズが報道されていましたが、その重量は約460g(両足合計)でした。 ここで紹介した靴(8選)は、どれもその重量を下回っているので、スパイクの金属を考慮しても、如何に軽い靴かお判り頂けるでしょう。

楽に持ち運びできる靴は、競技用等の極限の性能までは期待できませんが、一般的な使い方(練習、リフレッシュ等)ならば、満足できます。 今後、あなたにピッタリの、良い靴に巡り合える事を願っております。

この記事をお読み頂き、有難う御座いました。