ジムの通い始める際に、ジムではってどうしたらいいの?と悩む人は結構いらっしゃるのではないでしょうか。ジム用のウェアは揃えていても、靴って意外と盲点だったりしますよね。

トレーニング用の靴はデザインだけでなく、目的に合った機能が重要です。目的に合っていない靴を選んでしまうと、十分なパフォーマンスを出せなかったり、ケガにつながってしまうこともあります。

今回は靴選びに悩んでいる初心者のメンズ向けに、トレーニング用の靴の選び方をご紹介します。自分の目的に合った靴を選んで安全・快適にトレーニングに励みましょう。

ジムで履くトレーニング用の靴の選び方

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]トレーニング用の靴ってどうやって選んだらいいんだろう。全然わからないや。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]普通の靴ならデザインとサイズ感なんかで選ぶよね。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]デザインやサイズ感も大事だけど、トレーニング用の場合どんな運動をするかを考慮して選ぶべきだよ。[/char]

ランニングをしたり、ウェイトトレーニングをしたり運動の種目も様々ですよね。まずは自分がジムでどんな運動をするか考えてみましょう。

目的に沿った靴を選ぼう

トレーニング用の靴は一見同じように見えるかもしれませんが、それぞれ目的別に機能が異なっています。ここでは大きく分けてランニング向けウェイトトレーニング向け、2つのシューズの特徴をご紹介します。

ランニング向けシューズ

引用先:MIZUNO SHOP

 

ランニング向けシューズの特徴はクッション性と軽量です。ランニング中の膝への負担を軽減するためのクッション性と走りやすく長時間走っていても疲れにくい軽量さといった、走ることを考え縦の動きに特化した造りになっています。 ランニングシューズは軽量を優先してクッション性の低いレース用のものと厚めの靴底でクッション性の高い練習用のものがあります。トレーニング用として使用するのであれば、クッション性の高い練習用が良いでしょう。

ジムでは主にランニングマシンで走る予定という方はランニングシューズをおすすめします。

ウェイトトレーニング向けシューズ

引用先:MIZUNO SHOP

 

重い重量を扱ったり、ウェイトトレーニングに力を入れたい方は、しっかりと重さに耐えられる安定感とグリップ力があるフィットネスシューズがおすすめです。 フィットネスシューズはランニングシューズとは違い、くるぶしまで覆われているハイカットタイプで安定性が高いのが特徴です。 また靴底が滑りにくいと、重い重量を扱う場合にも、グラつかずしっかりとトレーニングすることができます。ソールが薄いものは足裏で床の感覚をつかめるため、よりウエイトトレーニングに適しています。

ジムでは主にダンベルやバーベルでウェイトトレーニングをする予定の方はフィットネスシューズをおすすめします。

どんな運動をするかまだ定まっていない人は万能タイプ

引用先:New Balance 公式オンラインストア

 

これからジムに通い始めるのでどんなトレーニングをして行くかはまだ決まっていない人もいるかと思います。もしくはランニングもウェイトトレーニングも総合的にやって行きたい人。そのような場合は、まずは万能タイプのフィットネスシューズを選ぶと良いと思います。

万能タイプはどんな動きにも対応できるよう、適度なクッション性・安定性など総合的にバランスよく設計され、縦の動き・横の動きの両方をカバーしています。 専用の特化した靴を複数用意するのはお金もかかりますし、初心者の方はまずは万能タイプのシューズを選ぶと良いかもしれません。 商品の説明書きで様々な運動に対応しているというような書き方であれば万能タイプと言えますが、お店で店員さんに聞いてみるのが一番ですね。

靴を選ぶ時に気をつけたいポイント

どのタイプの靴を買うか決まったら、次は実際に商品を選ぶときに気をつけたいポイントを3点ご紹介します。

足のサイズにあったシューズを選ぼう

運動するためのシューズですので、自分の足に合ったものを選びましょう。目安としては自分の足のサイズ+1cmになります。これは普段履いている靴のサイズという意味ではないので注意してください。実際に自分の足の長さを測って確認してみてください。

足のサイズの測り方を紹介している動画があったので参考にしてみてくださいね。 意外と自分の足を測る機会ってないですよね、自分も試しに測ってみたら認識しているサイズより小さかったです。どうやらこれまで少し大きめの靴を買っていたようです・・・。

足幅にも気をつけよう

靴のサイズを選ぶときは長さばかりを気にしがちですが、足幅も気をつけたいところです。メーカーによってサイズは同じでも足幅が違うということはあります。 また日本人は幅広の足の人が多いと言われています。私も足幅が広いのでサイズが合っていても幅がキツいということはよくあります。 特に革靴なんかはシュッとした細身のデザインがかっこいいのですがいつも足幅に悩まされます。まぁ、店員さんの「革なので履いてるうちに伸びて馴染みなすよ〜」という言葉を信じて結局買うんですけどね。

少し脱線しましたが、長さだけでなく足幅も気になるので出来ればお店で試着した方が無難かと思います。ネットで買う場合は、他の人のレビューを参考にするといいですよ。

通気性のよいシューズを選ぼう

靴の中は想像以上に湿気がこもります。特にトレーニングで激しく運動しているとなれば、より汗をかくためなおさら湿気がこもりやすいです そのため、通気性の良いトレーニングシューズを選ぶと、快適にトレーニングができるでしょう。

シューズの中に湿気がこもりやすいと、足のニオイも気になりますし、水虫になったりしたら最悪ですよね。通気性は大切なポイントですので、選ぶ際はチェックしてみてくださいね。

おすすめのトレーニング用シューズブランド

トレーニング用シューズのおすすめブランドをご紹介します。基本的には皆さんも名前を知っているような有名スポーツブランドのシューズを選んだ方が、機能面でも安心かと思います。 やはり有名ブランドですと機能性について日々研究開発されていますし、多くの人が使っているので安心感もあります。

ナイキ

https://www.instagram.com/p/BfgOPGdAbbF/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

ナイキは世界最大のスポーツブランドで、デザイン性が高くオシャレなシューズが特徴的です。 大手ブランドでラインナップも豊富なので初心者向けから高負荷トレーニング向けまで、各レベルに合った商品を選ぶことができます。高いものものありますが、価格がリーズナブルな商品も多く取り揃えているところも嬉しいところです。

アディダス

https://www.instagram.com/p/BfU1TwAFJHO/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

アディダスもナイキ同様に大手ブランドですよね。ナイキと比べてシンプルで落ち着いたデザインが多いです。 シンプルといっても決して地味なわけでなく、デザイン性が高くオシャレな印象があり、シンプルだからこそ普段のファッションにも取り入れやすいのが特徴です。 また、アディダスのランニングシューズはブーストと呼ばれる独自のクッション機構で作られており、このブーストの含有率でクッション性が変わるため、自分に合ったシューズを選べるようにになっています。

ミズノ

https://www.instagram.com/p/BtpjB1gHbDS/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

日本を代表するスポーツブランドのミズノ。ミズノのシューズの特徴はクッション性とフィット感です。 クッション性を重視すると足がグラつき安定感が下がり、逆にに安定感を求めるとクッション性が落ちるというトレードオフの関係があります。 この問題を解決したのがミズノウェーブという波型カットの構造で、クッション性と安定感の両立を実現しています。

リーボック

https://www.instagram.com/p/BtjDtpzg-tP/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

リーボックは高い機能性とデザイン性を両立させたシューズが特徴のブランドです。 独自の研究開発に裏打ちされた技術で機能性の高さに定評があり、オリジナル性の高いデザインからファッションの面でも人気があります。

アンダーアーマー

https://www.instagram.com/p/Btl5QcsgiOg/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

アンダーアーマーはコンプレッションウェアで有名なブランドですが、トレーニングシューズにおいても機能性の高さとその履き心地によって人気があります。 中でもアンダーアーマーのシューズはジムで本格的にトレーニングをしている人の間でとても人気が高いブランドです。 デザイン面でもアンダーアーマーらしい独特のシンプルさで、鍛えた身体に似合う男らしい印象があります。

【メンズ】おすすめのトレーニングシューズ7選

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]どんな靴を選べば良いかはわかったけど、シューズブランドもいっぱいあるしどれを選べばいいかわからないな〜[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]確かにブランドも多いし、ブランドの中でもたくさんラインナップがあるから迷うね[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]そんな人のために、これから各タイプのおすすめシューズを紹介するよ[/char]
ランニング用、ウェイトトレーニング用、万能タイプそれぞれのおすすめシューズをご紹介していきますので参考にしてみてくださいね。
正直、初心者の方だとそれほど強度の高い運動はしないと思うで、トレーニング内容に合ったタイプのシューズであれば、あとはデザインや履き心地で選んでしまっていいと思います。 ジムが楽しくなるようなお気に入りのシューズを見つけてくださいね!

おすすめランニング用シューズ

 

ミズノのマキシマイザーは、ランニングはもちろん、ウォーキングにもおすすめできる、初心者ランナーの一足目に最適なエントリーモデルです。 値段も安めなので購入しやすいのもポイントです。クッション性も高さもさることながら、気持ちの面でもミズノは安定感がありますよね。

 

こちらもエントリーランナー向けに開発された、アシックスのランニングシューズです。ソールが厚めなので高いクッション性と適度な反発力でスムーズな走りが可能で、安定したランニングをサポートしてくれます。また、ワイドめに作られているので履きやすく足幅が広い方にもフィットするかと思います。価格が手頃なのも嬉しいところ。

おすすめウェイトトレーニング用シューズ

 

「豹のようにしなやかに、素早く」がコンセプトのミズノを代表するフィットネスシューズです。どのサイトのおすすめシューズランキングを見ても出てくると言っても過言ではないくらいによく紹介されています。
アウトソール、アッパーともに横方向の動きに強く、安定感を保ちつつ足の動きを妨げないため、スタジオ、マシンを中心に行う人におすすめ。 衝撃を全体に分散する「パラレルウェーブ」、シューズ内の温度を下げる「インタークール」など、ミズノの独自技術が詰まったクオリティの高いシューズです。

高負荷のトレーニングをこなす筋トレ中級者以上の間では、このようなレスリングシューズも人気です。 アシックス独自のアウトソールにより、床を掴むような高いグリップ力は抜群。ハイカットで足首までしっかり固定してくれて安定性が高いながらも、メッシュ素材が使用されており通気性に優れています。レスリングシューズは甲幅が狭いので購入の際は足幅をしっかり確認することをおすすめします。

おすすめ万能タイプシューズ

 

トレーニング全般に対応するオールマイティモデルです。重量を支えるために、足元の安定を優先的に考えられながらも、360度全方向へ素早く動ける機能性を追求した設計。メッシュ素材のアッパーのため高い通気性、軽量性を実現しています。中のクッションが少し厚めに作られていてサイズがきつく感じやすいといったレビューが多いのでワンサイズ大きめを検討しても良いかもしれません。

様々なトレーニングに対応できるオールラウンドタイプのシューズです。アウトソールはグリップ力が高く、地面を足裏全体でしっかり掴めるので安定感は抜群です。 通気性と柔軟性に優れたメッシュ素材を使用しており、履きやすさでも評判が高いシューズです。

ランニングもウエイトトレーニングも両方使える汎用性の高いシューズです。抜群の安定性とフィット感で、履き心地の評価が高い上に、通気性に優れているので快適に運動できると評判です。 様々な種目、スポーツに対応でき、耐久性と安定性を兼ね備えたシューズになっています。ナイキらしいスタイリッシュなデザインもポイントですよね。

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]よし、これで靴が決まったぞ。オシャレな靴に合うオシャレなウェアも探さなくっちゃ。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]たい焼きくんウェア持ってなかったんだ。まだウェアを持ってない人は、ジム用のウェアの選び方についての記事もあるから参考にしてね。[/char]

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/gym-fashion-mens/” target=”_blank”]

まとめ

今回はジムで使用する靴選びで悩んでいる初心者の方向けに、トレーニング用の靴の選び方についてご紹介しました。 運動の種目によって大まかに以下の3つのタイプに分けられますので、目的に沿ったものを選びましょう

トレーニングシューズの3タイプ
  • ランニング向けシューズ
  • ウェイトトレーニング向けシューズ
  • 万能タイプシューズ – 総合的に運動する人、トレーニング内容がまだ未定の人

また、靴のタイプが決まったら以下のポイントにも気をつけて選びましょう。

  • 足のサイズにあったシューズを選ぶ – 実際の自分の足の長さ + 1cm
  • 足幅にも気をつける – 日本人の足は幅広と言われるので、いま一度確認を
  • 通気性のよいシューズを選ぶ – 湿気がこもると不快な上に臭いも気になる
何かにつけて「足元が大事」と言われることが多いですが、まさにトレーニングにも言えることです。
同じように見えるトレーニング用のシューズでも、クッション性、安定性、ヒールの高さなど特徴が異なりますので、自分がやろうとしているトレーニングに全く合っていない靴を履いて怪我をしないように気をつけてくださいね。
それにちゃんとしたスポーツブランドの靴はデザインも良くてカッコいいですよね。楽しく安全にトレーニングできるように、ぜひ自分に合った靴を探してみてくださいね。最後まで読んでいただきありがとうございました。