テレビに映る女優さんやアイドルの方々は綺麗だったり可愛らしかったり。でも最近わたしの目が釘つけになる場所、それは膝なんです。白くってスベスベしていて、皆さんツルツルピカピカという形容詞がぴったりの膝なんですよね。
それに比べわたしの膝といったらなんだか黒いし、カサカサゴワゴワな感じです。膝ってどんなケアをすると女優さんたちのようなピカピカな膝になるの?綺麗な膝は生まれつきなの?わたしの足もあんなツルピカな膝になれるかな?もう足を隠すのは嫌だ!
そんな心の叫びをしている女性のみなさん!黒ずんだカサカサ膝から卒業しましょう。そして夏に隠すことなく足を出せる解放感を味わおうではありませんか!黒ずみとカサカサを簡単に解消できる方法を見つけたのでご一読の後、ぜひお試しください。
膝の黒ずみとカサカサを解消する2つの方法
- 角質ケア
- 保湿ケア
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]なんだかぼくが見てもさっぱりわからない。一体どうやってするの?[/char]
ではその内容について詳しく見て行きましょう。
膝の黒ずみカサカサを解消する角質ケア
膝の黒ずみカサカサの原因の1つに角質があります。角質とは簡単に言うと古く不要になった皮膚のことです。それが積み重なると皮膚が分厚く手触りの悪いガサガサな肌になります。
なのでまず角質ケアで角質を除去する必要があります。それに必要なのが重層(じゅうそう)やピーリング剤です。これらを使って角質除去をしていきます。では重層を使った方法とピーリング剤を使った方法をご紹介しますね。
【重層】で膝の角質除去
用意するものは重層とお水と、それを混ぜる器だけ!
- 膝を綺麗に石鹸で洗う
- 重層大さじ1にお水小さじ1を少しずつ入れ混ぜ、ペースト状にする
- 混ぜたものを膝に塗り、優しくマッサージする
- 洗い流して終了
- その後保湿ケアをする
ペースト状態がどんな感じか、不安な方はこの動画を見て参考にしてくださいね。
なお、この重層及びピーリング剤共に角質除去の際、注意点がいくつかあります。
- マッサージをするときは力を入れ過ぎない
- マッサージを長くし過ぎない
- 角質除去が終わったら必ず保湿をする
- 角質除去を行うのは月1,2回までにする(肌の様子を見てマッサージするかを決める)
憎き角質め~!とつい力を入れてしまいがちになりますが、いくら力をいれてマッサージしても角質はすぐ消えてなくなりません。長くマッサージしても、頻度を多くしても同じです。反対に皮膚を傷めたり、摩擦により更に黒ずみが悪化してしまう場合があるのです。
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]ひぃ~!!![/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]物足りないくらいがいいのね![/char]
使用する重層は食用がおすすめです。重層には医療用、食用、掃除用とありその違いは粒子の細かさで、医療用<食用<掃除用の順で粒子が大きくなっています。角質除去をする際、粒子が細かい方が肌を傷めません。一番粒子が細かい医療用はお値段が高めなので、次に細かい食用がコスパ良しです。
見てください、2キロ入りで860円ですよ!860円で何年間も角質を除去し続けられます。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]いやいや、角質除去以外にも重層は使えるでしょ![/char]
そうですよね、重層の使い方は幅が広く料理のあく抜きや歯磨き粉変わりに、そして消臭剤にと使えます。しかも食用なので安全ですしね。
わたしは以前化学系洗剤を使っていた時、洗剤の流し残しが気になっていたのですが、重層を使ってからそんな心配もなくなりました。キッチンのシンクも重層でこすると驚くくらいピッカピッカになりますよ!!膝もそんな風にピッカピッカになるといいなぁ。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]豆大福くんの重層愛は十分わかったから、次の角質除去方法を教えてほしいな♡[/char]
はい、じゃあ次に行きましょう。ピーリング剤を使った角質除去方法です。
【ピーリング剤】を使った膝の角質除去
ドラッグストアなどでも売られている顔や身体用のピーリング剤を使用します。ピーリング剤にも種類があり、おすすめは肌に優しいAHA(フルーツ酸)と書かれているものか、植物性由来のものです。
- 膝を綺麗に石鹸で洗う
- 水分をふき取る
- ピーリング剤の使用方法に合った量を膝に塗る
- 優しくマッサージをする(消しゴムカスのようなものが出ます)
- 綺麗に洗い流す
この方法でも、重層を使ったときと同じく肌を傷めないよう、力を入れずにマッサージしてください。重層もピーリング剤も一度で角質を取り除くことはできません。月に1,2度使用して少しずつ角質を除去して行きましょう。
ただその時膝を触ってみてガサガサゴワゴワした感触がなければ、無理にピーリングをする必要はありません。新しい皮膚をこすり落としてしまう可能性があります。保湿だけにしておきましょう。ピーリングのし過ぎはNGです。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]使用前は肌がかぶれないかチェックしてみてね![/char]
角質ケアの後は、保湿ケアを見てみましょう。
膝の黒ずみカサカサを解消する保湿ケア
膝の黒ずみカサカサ原因のもう1つの原因は乾燥です。乾燥した膝に、保湿で潤いを与えましょう。ただいくら保湿をしても角質化していては、その保湿成分が肌に届きません。なので上記の角質ケアで古い角質を落としてから保湿をすると効果的です。
保湿には保湿クリームを塗りましょう。
- お風呂あがり
- 角質ケア後
- 家にいる時いつでも
- 寝る前
家にいる時などいつでも気付いた時に塗っておくといいですね。特にお風呂あがりは身体の水分が蒸発するので必須です。あと角質ケア後は肌がデリケートな状態なので角質ケア後も必ず塗りましょう。家にいて気になった時や、寝る前に塗っておくと膝が潤います。
ただ一度につける量が多過ぎるとベタベタしてしまうので少量ずつ塗りこんでいきましょう。低価で手に入るおすすめ保湿クリームはこちらです。低価なものだとたっぷり使えるのが嬉しいですね。
- ニベア
- ヴァセリン
- ホホバオイル
- 馬油
ニベア
https://www.instagram.com/p/BuKQxbGluXi/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
高級美容液と成分がほぼ同じと大人気のニベアです。安いのに万能な使い方ができます。
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]ニベアといえば青缶のイメージだったけど、今こんなムースタイプもあるんだね[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]保湿成分も良さそうだし、匂いがいいなんて素敵~[/char]
ミルクタイプがお好みの方にはこちらもありますよ~。
https://youtu.be/P5BbTR1Cm_o
ヴァセリン
お次はヴァセリンです。ヴァセリンも万能なので人気ですよね。今回紹介するのはボディ用のヴァセリンです。
https://www.instagram.com/p/BpbqzgHnu9T/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
画像の一番右側がヴァセリのボディ用ですが、超乾燥肌用とのことなので相当な保湿効果が期待できそうです。他の2つも使ってみたくなりますね。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]ヴァセリンのお安さも魅力だけど迷っちゃう~[/char]
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]ヴァセリンのところに「ふわふわしっとり肌に」だって、いいね!![/char]
ホホバオイル
3つ目に登場はホホバオイルです。ホホバオイルも用途が広い万能オイルです。頭皮ケアやクレンジングとしても使えます。
https://www.instagram.com/p/BuAhv3xlZpz/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
こちらの方はニベアとホホバオイルの2個使いですね!どちらも低価なので、これもありですね!!無印のホホバオイル人気みたいですね~。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ホホバオイルは10℃以下になると固まる性質があるんだよ[/char]
商品の特性上、低温状態で白濁したり固まったりすることがありますが、品質には問題ありません。凍ったような状態ですので、暖かい場所に置くか、ボトルをぬるま湯につけて、溶かしてからご使用ください 引用先:無印良品
馬油
最後は馬油です。お使いになったことはありますか?
https://www.instagram.com/p/Bj6sRKRnKrH/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
わたしも以前ハンドクリーム代わりに使っていました。最初はベタベタ感が苦手だったのですが、量を減らしてしっかり塗りこむようになってからは、カサカサだった手の乾燥が改善されました。なので馬油の効果は実体験済みです!使ったことのない方は馬油100%のソンバーユを使ってみてください。
すべて低価なうえ、保湿以外にも多用途なのでとてもコスパが高いです。ひとつ持っていると重宝しますよ!
膝の黒ずみカサカサ3つの原因
解消法がわかったところで今後の予防の為に、膝が黒ずみカサカサになりやすい原因を探ってみましょう。
黒ずみカサカサの主な原因は摩擦と乾燥、紫外線によるものです。
- 摩擦
- 乾燥
- 紫外線
黒ずみカサカサ原因1:摩擦
膝を床についたり、足にフィットするパンツを履くことで膝に摩擦が起こりその刺激がメラニン色素がつくります。そのメラニン色素が沈着を起こし黒ずんだ膝になってしまうのです。膝と同じく、よく肘をつく方は肘も黒ずみがちなのでチェックしてみてください。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]メラニンって紫外線だけじゃなくて肌への刺激でもつくられるんだ…[/char]
なので出来るだけ摩擦を避けることが黒ずみの予防となります。
- 膝を床につく、床についたまま動く
- 膝を強くこする
- 足を組む
- レギンスやスキニ―パンツのような足にフィットしたパンツ
- カミソリなどの脱毛
これらをなるべく避けたり、脱毛などの場合は泡を使うなど力を入れ過ぎないように気をつけましょう。フィットするパンツを履くときは、履く前にヴァセリなどを膝に塗っておくと摩擦防止になります。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]まさか黒ずみが摩擦だとは[/char]
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]もう甥っ子とお馬さんごっこができない~涙[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]甥っ子君も涙だね。でもケアをしっかりするのならたまにはいいのでは?[/char]
たい焼き君、甥っ子君の笑顔の為にもケアをしっかり頑張りましょう!!
黒ずみカサカサ原因2:乾燥
膝は身体の中でも皮脂が少ない場所です。皮脂が少ないということは乾燥しやすい部位でもあるということ。乾燥しやすいと、肌のターンオーバーも乱れることが多く角質が排出されずにたまっていってしまいます。それが黒ずみやカサカサの原因となります。そのため角質ケアと保湿が効果的な解消法なのです。
肌の奥の表皮の底の部分(基底層)では細胞が絶えず増え、形を少しずつ変えながら表面に押し上げられ、角層になります。表面の角層はしだいに垢となってはがれ落ちていきます。この流れがいわゆるターンオーバーです。
ターンオーバーは通常一か月くらいかかるそうです。加齢により次第に遅れていきます。
ターンオーバーは早過ぎても遅すぎても肌にとって良い状態ではありません。ターンオーバーが早すぎるとまだ未発達な皮膚が外に出てきてしまい、紫外線のダメージを受けやすくなります。またターンオーバーが遅いと古い角質がいつまでも落ちずゴワゴワした肌になります。
ターンオーバーを正常にし、乾燥を防ぐことで膝の黒ずみカサカサも解消されます。そのために保湿が大事なのですがそれ以外にもターンオーバーを正常にするためのポイントがあります。
- 保湿をしっかりする
- 洗顔しすぎない・顔をゴシゴシこすならない
- しっかり睡眠を摂る
- しっかり栄養を摂る
- 紫外線を防ぐ
- アルコール・喫煙を控える
しっかり栄養を摂ることは健康に良いだけではなく、美肌美髪など美容にも大きな効果があります。特にタンパク質は肌をつくりますので良質のタンパク質を意識して摂取したいですね。
こちらの記事は良質のタンパク質である納豆の記事です。膝の黒ずみカサカサ解消につながるだけではなく、美肌やダイエット効果もある納豆について知りたくはないですか?知りたい方はぜひクリック!!
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/kyabetu-nattou-kouka/” target=”_blank”]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]顔の保湿には気を使っているけど膝には気を使っていなかったわ[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]膝は顔より乾燥しやすい部位なんだよ![/char]
黒ずみカサカサ原因3:紫外線
顔に日焼け止めを塗っていても、足に塗っている人は少ないのではないのでしょうか?足も紫外線のダメージを受けています。肌を紫外線から守ろうとメラニンがつくられ、それが黒ずみの原因となるのです。
- 日焼け止めを足にも塗る
もし膝のカサカサ、ゴワゴワがなくただ膝の黒ずみが気になるのならば、紫外線によるメラニンのみが原因と考えられる可能性があるのでそういう方は美白成分や、ビタミンC誘導体の入った保湿クリームを使用してみてください。美白成分やビタミンC誘導体の入ったクリーム・化粧水はメラニンによるしみ、くすみに効果的です。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]メラニンが原因の場合は角質ケアで刺激を与えてしまうので保湿だけにしてね![/char]
皮膚科を利用した方がいい場合
膝の黒ずみ原因が、毛の埋没が原因の場合は自己流ケアで悪化してしまう恐れがあるので皮膚科へ行く方が良いです。また黒ずみカサカサ解消中に少しでも何か不安があれば皮膚科医へ相談してくださいね。
更に魅力的な膝になるために
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]わたしの奥さんのぼやきをお聞きください[/char]
膝小僧がちっちゃな女の子って可愛いイメージがあって憧れませんか?以前韓国ドラマにはまっていた時にドラマ内で、女性が足を洗面器のようなものに入れて男性に洗ってもらっているシーンが結構あって。見たことありますか?
それを見て、綺麗な足だから洗ってもらえるけど自分の足なら恥ずかしくて絶対無理!!って思いました。その女性はツルピカな膝だけじゃなく小さくて可愛い膝小僧だったんですよ。膝だけじゃなく、すねや足の甲も白く細かったのですけどね。その後自分の足を見て悲しくなっちゃいました。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]わたしもそんな足になりたーーい!![/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ふむ。女性って大変ですね。わたしはどんな足でも奥さんが好きですけどね[/char]
でも女性にとって自信って大切。自信を持てる足になるために、膝周りに効果的な運動もしてみましょう!こちらの動画は膝上のお肉の落とし方と、なぜ膝上にお肉がつくのかについてもお話してくれています。
まとめ
膝の黒ずみとカサカサを解消する方法は2つあります。
- 角質ケア
- 保湿ケア
角質ケアは、し過ぎないよう注意して欲しいのですが保湿ケアはこまめにしてください。保湿ケアに使うクリームは高価なものを購入する必要がなく、低価なものをたっぷり使った方が効果的です。
角質ケアで使う重層も、保湿ケアで使うニベア・ヴァセリン・ホボバオイル・馬油もどれも低価なのに優秀な保湿効果があります。そのうえドラッグストアなど身近なお店で手に入るものばかりなのですぐに保湿ケアを始められます。地道に続けていくことが、ピカピカツルツルの膝への一番の近道です。
今回ご紹介した簡単な2つの方法で自慢の膝を手に入れましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました!