おやつにいりこって、成長期の子供みたいですね。僕はおばあちゃんが孫にあげるイメージでほっこりしちゃいます。
いりこといえばカルシウム、背が伸びそうですね(僕はもう伸びませんけど)。ちなみに、元バレーボール選手の川合俊一さん(195㎝)は、父親の厳命によりどんぶり1杯ものいりこをおやつとして食べていたそうです。中2の時に半年で9㎝も身長が伸びたのだとか。
あと、骨粗しょう症予防に良いって言われてますね。孫だけでなくおばあちゃんも一緒に食べたほうがよさそうです😂。なんとなく脳にいいイメージもあります。
そんなメリット満載のいりこですが、ダイエットにも利用できるそうです。気になったので調べてみました。
ちなみにいりこと煮干しは同じものです。東日本では「煮干し」、西日本では「いりこ」と呼ぶことが多いようです。
では一緒に見ていきましょう。
いりこダイエットとは なぜ効果があるのか
いりこダイエットはとってもカンタン。
食事の合間にいりこを食べるだけです。これで空腹がまぎれ、本来の食事の量を減らすことができます。また高タンパクで脂肪燃焼効果があります。
具体的には、一日30g程をとにかくよく噛んで食べましょう。30gはおおよそ小皿にひと盛ほど。いりこの大きさにもよりますが30~50本前後です。この量を数回に分けて食べます。
いりこは噛み応えがあり、早食いの人でも自然と普段より多く噛むことになります。時間がかかることで、満腹中枢が刺激され満腹感が出てきます。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]時間をかけて、たくさん噛むことが大事なのね[/char]
実際に食べてみると、僕の場合小さめのいりこで30秒~1分ほど、大きないりこなら1~2分程でした。意識すれば、ガム感覚まではいきませんが、もっと長くできそうです。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]僕は塩味が欲しいとき、ポテトチップスの代わりにしてるよ。[/char]
少し懐かしい映像ですが、元AKBの内田眞由美さんも挑戦していますね。
いりこのカロリーや栄養素とその健康効果
カロリー
いりこは、低カロリーなイメージですが、100gあたりでみると、意外と高カロリーです。30gだと99.6kcalですが、食べすぎには注意しましょう。
食 材 | カロリー(kcal/100g) |
いりこ(煮干し) | 332 |
生のイワシ | 217 |
するめ | 334 |
ツナ缶 | 267 |
ポテトチップス | 554 |
白ご飯 | 168 |
生のイワシと比較すると、乾燥することで、栄養素もぎゅっと詰まっているとも言えます。ポテトチップスと比較すると、カロリーの面でも、食べるのに必要な時間な面でも有利です。
いりこの主な栄養素とその効果をあげてみます。
タンパク質
100g中に65gも含まれています。鶏ささみ23.0gや、ゆで卵12.9gと比較してもかなりの高タンパクです。
タンパク質は基礎代謝上昇と脂肪燃焼効果があります。筋トレ中の方にもおすすめです。
カルシウム
100g中に2200㎎含まれています。推奨摂取量は成人で650~800㎎なので、いりこ30gで660㎎がまかなえることになります。
カルシウムは精神の安定、骨粗しょう症予防に効果があり、脂肪の吸収を抑制する可能性があるとされています。
DHA・EPAなどの不飽和脂肪酸
100g中に不飽和脂肪酸が0.8g含まれています。
DHAは脳や神経に多く含まれ、神経の発達に役立ち、記憶力の改善などが期待されています。EPAは血栓や高脂血症・動脈硬化。心筋梗塞。脳梗塞を予防する血液サラサラ効果があります。
いりこダイエットの注意点やコツ
塩分に注意
いりこは塩分が多いため、食べ過ぎに注意する必要があります。塩分の含有量は、商品によってばらつきが大きいので、はっきりとは言えませんが、おおよそ、30~50gほど食べることをお勧めします。
習慣化~置き場所~
自室の本棚や食卓のテーブルなど、普段自分のいる場所に置いておけば、自然に手が伸びて、続けやすいですね。
こんな容器に入れておけば、インテリアにもマッチします。
乾燥剤もあわせてどうぞ
いりこ(煮干し)ダイエット ツイッターの反応
ツイッターの反応を見てみましょう。
煮干しダイエット用の煮干しがなくなったので買ってきた。
一袋で1週間もたんっ!
ちなみに煮干しはごはん(白米)よりカロリーが高いw
体重は1.3kg減の67.8kg。 pic.twitter.com/9diQNKI9Zo— sen (@sendesuyan) 2018年1月19日
AKB48 内田眞由美 間食に煮干しダイエットhttps://t.co/TR0PqDgJ3b#ダイエット
— ☆オススメ☆ダイエット動画! (@diet_douga_) 2018年7月25日
煮干しパイセンは凄いんだぞ!
4.5匹食べるとその単調な味となかなか噛み砕き切れない中途半端な噛みごたえと破片が所々刺さるイライラ感でそれまでの誘惑を続けてきた食欲ニキが一気に退散していくから。
カルシウムもDHAも含まれてるし煮干しダイエットが私の中で流行るかも。
— ℳ.っつりさん (@mutturi69) 2016年3月27日
今日より煮干しダイエット開始〜
美味いしカルシウムDHAたっぷりだし、よく噛むし、沢山入ってるのに安いし良いことづくめ。
煮干しで俺の人生変わるかもな!— Igalaxie’67 (@Iga22222) 2015年1月6日
内田真由美、煮干しダイエットで5.1キロ減った。太ももは9センチ細くなった。ところで総選挙では何位だったんだろう #fujitv
— 奥飛騨 剛 (@dragons_victory) 2011年6月21日
なかなか反応も良いようです。
良いいりこ選び方
いりこはそもそも、カタクチイワシの小魚を、煮て乾燥させたものです。
カタクチイワシは青魚で脂肪分を多く含みます。また、脂肪分は小魚ほど少なく、大きいものほど脂がのっています。脂肪分は時間が経つと、酸化し黄色く変色してしまいます。酸化した脂肪は臭みがあり、低品質です。黄色っぽいものや赤茶色のものは避けましょう。
形は、背中側に曲がっているものが鮮度が高い段階で加工されたいりこです。下の写真もなんとなく凛々しい感じですね😁
逆にまっすぐだったり、お腹側に曲がっているもの、お腹が裂けているものは時間が経ってから加工されています。
また、袋の中で頭が摂れていたり、全体的に粉っぽくバラバラになっているものは、保管の期間が長いと推測できます。
余談ですが、煮干しには白口と青口があり、色と味が違います。青口は青く濃厚な味、白口は白っぽい色であっさりとした甘みがあります。 内海や入り組んだ湾など穏やかな海のイワシは白口煮干し、波の荒い外海のイワシは青口煮干しになります。関東では青口煮干を、西日本では白口煮干が好まれる傾向にあります。
ちななみに「出汁用のいりこ」と「食べるいりこ」の違いは、衛生管理の差です。出汁用は煮沸するので、やや衛生管理が甘いようです。おやつには食べるいりこを選びましょう。
まとめ
いりこダイエットいかがでしたでしょうか。
最後にポイントをまとめてみます。
- おやつ・小腹がすいたら 一日合計30g食べる
- ゆっくりよく噛んで食べる
- よく噛むことで、満腹中枢を刺激。本来の食事の量を減らせる
- 高タンパクで脂肪燃焼効果や基礎代謝を上げる効果がある
- 塩分摂り過ぎ防止のため、食べすぎには注意
- キャニスターに入れて習慣化しよう
- 品質の良いいりこは、背中側に曲がっている変色や割れのないもの
- 食べるいりこ(煮干し)がおすすめ
ちなみに2月14日は煮干しの日でもあります。女性の方はバレンタインにチョコの苦手な男性や筋トレ中の男性に煮干しをプレゼントすれば、喜ばれるかもしれません。ダメだったらごめんなさい😂。
最後まで読んでいただきありがとうございました。