ダイエットは辛くてしんどいもの、というイメージがありますよね。

「大好きなスイーツを我慢しなければ・・」
「苦手な運動だってやった方がいいのは分かってるけど・・」

でも、そんなキツい方法ばかりしか浮かばない人は損してるかも。簡単な方法があるのに!
それが、きな粉コーヒーダイエット。これ、本当にすごい。

では、レシピを先にご紹介した後に、どれだけすごいのか順番に説明していきますね♪さらに、コーヒーに飽きてしまった場合や、きな粉のパワーを生かしたおやつなどにも触れていきます。

目次
  1. きな粉コーヒのレシピ
  2. きな粉コーヒーを飲む適切なタイミング
    1. 朝食
    2. 食事前
    3. 運動前
  3. きな粉にある7つのダイエット効果
    1. その1:肥満を予防してくれる
    2. その2:基礎代謝アップ
    3. その3:内臓脂肪をつきにくくしてくれる
    4. その4:腹持ちがイイ
    5. その5:便秘改善になる
    6. その6:血糖値を上げにくくしてくれる
    7. その7:セカンドミール効果
  4. きな粉にある美容効果ベスト3
    1. 美肌効果
    2. アンチエイジング
    3. バストアップ
  5. きな粉のスゴイ効果は他にもあるよ!
    1. 育毛効果
    2. 骨粗しょう症
  6. きな粉の栄養価は?
    1. 補足:栄養価を見ると、脂質ってどうしても気になる
    2. 葉酸
    3. 鉄分
    4. 大豆オリゴ糖
  7. きな粉は1日にどれくらい摂ればいい?
  8. コーヒーにきな粉を混ぜる最大のメリット
    1. コーヒー自体にダイエット効果がある
      1. カフェインの効果
      2. ポリフェノール:クロロゲン酸の効果
    2. コーヒーの苦味をきな粉が和らげてくれる
  9. きな粉を使ったダイエットの評価
    1. 総合評価
    2. 掛かるコスト
    3. 手軽さ
    4. 効果が出るまでの期間
    5. 信頼性
    6. きな粉ダイエットは運動や食事制限が苦手でもやりやすい
  10. きな粉の手軽な活用法
    1. 豆乳
      1. 脂肪燃焼効果
      2. 抗酸化作用
      3. コレステロール値の低下
      4. 食べ過ぎには注意
    2. ヨーグルト
      1. 基礎代謝の維持向上
      2. カルシウムで体重コントロール
      3. 1日どのくらいがいいの?
      4. 乳酸菌で腸内環境の改善
    3. ココア
      1. 抗酸化作用
      2. 便秘解消
      3. 脂肪分解
      4. 集中力の向上
      5. 免疫力の向上
  11. 超ラクにしたければ市販品にきな粉をチョイ足し
    1. グリーンスムージー
    2. カフェオレ
    3. ブルーベリーヨーグルト
    4. トマトジュース
    5. 甘酒+きな粉+ココア
    6. フルーツ
    7. 野菜
  12. きな粉を使って、おやつにもダイエット効果
    1. 豆乳きな粉プリン
    2. もちもちきな粉ボール
    3. 低糖質!おからを使ったきな粉もち
    4. 水信玄餅
  13. おやつでカロリーが気になったら、アプリで管理
    1. あすけんダイエット 体重記録とカロリー管理アプリ
      1. あすけんダイエットの特徴
      2. あすけんダイエットのメリット
      3. あすけんダイエットのデメリット
    2. MyFitnessPal
      1. MyFitnessPalの特徴
      2. MyFitnessPalのメリット
      3. MyFitnessPalのデメリット
    3. カロリーママ AI管理栄養士がダイエットサポート
      1. カロリーママの特徴
      2. カロリーママのメリット
      3. カロリーママのデメリット
  14. 体質を変えていくダイエットだけど、体質って分からないよね
  15. まとめ

きな粉コーヒのレシピ

きな粉コーヒーのレシピはとっても簡単。準備する材料はホットコーヒーときな粉だけ。ホットコーヒーにきな粉大さじ1〜2杯入れるだけで完成です。

きな粉のほんのりとした甘さが感じられますが、どうしてもコーヒーの苦味が気になる人はオリゴ糖で調整してみましょう。オリゴ糖は血糖値を上昇させないので、糖質制限をしている方でも摂取しても問題ないとされています。

また、お好みで豆乳をいれてみるとマイルドなきな粉コーヒーをつくることもできます。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]毎日飲んでるコーヒーにスプーン2杯分のきな粉を入れてみよっ♪[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]苦いコーヒーは苦手だから、オリゴ糖を入れて飲むようにしてみるか![/char]

きな粉コーヒーを飲む適切なタイミング

きな粉コーヒーはいつ飲んでもダイエットに効果がありますが、より効果的なタイミングをご紹介します。覚えておくとさらに効率よくダイエットできること間違いなしです!

朝食

先ほども述べたように、きな粉にはセカンドミール効果があることが知られています。そのため、朝食にきな粉コーヒーを飲むことによって、昼食の後まで血糖値を低下させてくれる効果があります。毎朝コーヒーを飲んでいる人は、少量のきな粉を入れてみるようにしてはいかがでしょうか。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]血糖値のコントロールは、肥満予防に直結するよ![/char]

食事前

きな粉は腹持ちがいい食材ですので、食事の前に摂取することによって、いつもよりも満足感を得ることが期待できます。朝食に加え、お昼ご飯や晩御飯の少し前にきな粉コーヒーを飲むことで食べ過ぎるのを抑えてくれるでしょう。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]食べ過ぎが予防出来て無理なくカロリーカットね![/char]

運動前

新陳代謝アップや脂肪燃焼効果のあるきな粉は、運動前に摂取することで運動時の効果をより大きくしてくれることが期待できます。ダイエット中に適度な運動を心がけているという人も多いと思いますが、その前にきな粉コーヒーを飲んでさらに運動による効果を高めましょう!
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]よし!明日から毎朝きな粉コーヒーを飲むぞ!簡単だし忙しい朝でもささっと作れちゃうね♪[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]あんみつ:苦手な運動だから、どうせやるなら少しでも効果を高めたいわ![/char]

きな粉にある7つのダイエット効果

きな粉を食べることは、ダイエットにいいことばかりなんです。

 

今回は特にダイエットに好都合なきな粉の7つの効果をご紹介します♪

その1:肥満を予防してくれる

きな粉に含まれる大豆サポニンには、余分な脂肪の蓄積を抑制してくれる効果があります。脂肪の蓄積を妨げるので肥満予防になるという訳です。また、この大豆サポニンには脂肪の燃焼を促進する物質の分泌を促す働きもあります。

ダイエットをしていると糖質を抑えた食事をしなければと思ってしまいますが、食事で脂肪燃焼の効果があるものを摂取できると知っておくと、少し気が楽ですね♪
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]肥満予防!こんな効果があるなんて知らなかった〜。[/char]

その2:基礎代謝アップ

きな粉の成分にある大豆ペプチドが腸から吸収されると、腸管の神経を刺激し、血流が増えて基礎代謝がアップします。基礎代謝が上がるとエネルギーが余分に消費され、ダイエットに好都合な体「痩せ体質」になります。

苦手な運動をすることだけがエネルギー消費につながると思いがちですが、食材を賢く摂ることで手軽にエネルギー消費しやすい体づくりができるなんて嬉しいですよね!
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]基礎代謝がダイエットにいいのは知ってるわ!きな粉にこんな効果もあるなんて![/char]

その3:内臓脂肪をつきにくくしてくれる

大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをすることが知られています。きな粉の原材料は大豆なので、この大豆イソフラボンも含まれています。女性ホルモンには内臓脂肪をつきにくくするという作用があり、それを補ってくれるのがきな粉の大豆イソフラボンです。

それだけでなく、大豆イソフラボンを摂ることでバストアップ効果も期待できるのだとか。ダイエットするとバストが小さくなってしまうという悩みはつきものですが、きな粉を摂ることでその悩みも解消できそうです♪
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]内臓脂肪が付きにくくなる上に、バストアップ効果があるなんて女性には嬉しいわね![/char]

その4:腹持ちがイイ

きな粉は、食物繊維が豊富に含まれていて、その含有量は大豆製品の中でもトップクラス。きな粉に含まれている食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。

この内、水溶性食物繊維は水に溶けやすいその性質上、ゲル状になって腸の中を移動するので、空腹感を感じにくくしてくれます。ダイエットで食事制限をしていると、お腹が空いて耐えられない!という人にとっては嬉しい情報ですね♪
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]きな粉に食物繊維がたくさん含まれているなんて知らなかったな〜。[/char]

その5:便秘改善になる

食物繊維が豊富に含まれているきな粉ですが、前述した不溶性食物繊維にもダイエットに嬉しい効果があります。不溶性食物繊維は水に溶けにくく、胃や腸の中で水分を吸収して膨らみ、腸を刺激してその働きを活発にしてくれるのです。

これにより、腸内環境を整え、便秘解消をサポートすることでダイエットに役立ちます。ダイエット中に食事量を減らすと便秘がちになってしまうことも多いですが、きな粉を食べれば便秘にも悩まなくてすむかも!
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]きな粉の食物繊維ってすごいのね。
腹持ちもよくしてくれる上に、便秘解消にもなるなんて![/char]

便秘とその解消法、食物繊維についてコチラの記事でより詳しく触れています。

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/diet-benpi-genin/” target=”_blank”]

その6:血糖値を上げにくくしてくれる

お菓子などの甘いものを食べると血糖値が急上昇します。こうなると、体内では血糖値を下げようとしてインスリンというホルモンが分泌されます。血中の糖をエネルギーに変え、余った分はすべて中性脂肪として溜め込もうとするのです。

きな粉に豊富に含まれている食物繊維には血糖値の上昇を抑制する働きがあるため、太りにくい身体にしてくれます。ダイエット中なのに、我慢できずつい甘いものを食べてしまったら、きな粉で血糖値の上昇を抑えられそうですね♪

だからといって、甘いものばかりを食べるのはダイエットに良くないですが・・。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ダイエット中につい甘いもの食べてしまった時はきな粉を摂るようにしよう![/char]

その7:セカンドミール効果

セカンドミール効果という言葉を聞いたことありますか?食事が次の食事(セカンドミール)を食べた後の血糖値にどのような影響を及ぼすか、ということです。

朝、きな粉などの食物繊維が豊富なものを食べると、午前中の血糖値を抑えてくれる上に、昼食後の血糖値も低下させるということが分かっています。食後の血糖値を上げないということは、脂肪を作りにくくする事が出来るので、ダイエットにとても重要なことですよね!

ぜひ朝食にきな粉を取り入れてみましょう♪
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]きな粉を朝食べれば、お昼ご飯の後まで効果を発揮してくれるんだね![/char]

きな粉にある美容効果ベスト3

きな粉のダイエット効果をご紹介しましたが、ダイエット以外にも嬉しい効果があります。例えば、大豆イソフラボンには抗酸化作用があるので、シワやシミの改善になります。

美肌効果

また、大豆たんぱく質には皮膚や髪の毛、内臓など様々な部分での新陳代謝を活発にしてくれる効果があり、肌質や髪質を良くし、若々しく見せてくれるのだとか。

この美肌効果を得られる理由は、イソフラボンが女性ホルモンのエストロゲンに似た作用をする事が挙げられます。では、エストロゲンとはどんな作用をするのでしょうか?

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]これは気になるわ![/char]

エストロゲンは、肌に必要なコラーゲンやヒアルロン酸を作り出す効果があり、肌の状態を滑らかで綺麗な状態に保つことが出来ます。この効果は大豆イソフラボンでももたらされるため、美肌効果として現れていきます。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]イソフラボンってすごいんだね![/char]

イソフラボンが配合された化粧水などを見かけた事はないですか?結構なロングセラー商品みたいですよ!

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]見たことある!![/char]

アンチエイジング

きな粉に含まれている大豆イソフラボンには、強い抗酸化作用があります。活性酸素を取り除くことで、細胞の損傷・劣化を防ぐことが出来ます。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]シミの予防とかに繋がって嬉しいわね![/char]

バストアップ

きな粉の大豆イソフラボンにはバストアップ効果があります。女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンによって、乳腺の発達を促進する効果が得られます。これによって乳腺とその周辺の組織に脂肪を集める働きがもたらされ、胸が大きくなります。

また、大豆製品のきな粉には、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。そのため、胸周辺の筋肉の発達にも貢献し、美しくバストアップを目指していくことができます。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]おっと!これは見逃せないんじゃない!?[/char]

きな粉のスゴイ効果は他にもあるよ!

育毛効果

とても意外ではないでしょうか?ちょっとびっくりしました。きな粉には髪の生成に欠かせない栄養素を多く含んでいるようです。

その中でも、髪の生成に欠かせない亜鉛、白髪の有無に影響する銅や、イソフラボンによってAGA(男性型脱毛症)の原因となるDHTというホルモンを減らせることから、ハゲに効くことが分かっています。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]よし!将来のためにきな粉食べる!![/char]

骨粗しょう症

きな粉をはじめ、大豆を活用する事で骨粗しょう症の予防をする事もできます。かなり意外ではないですか?とても驚いたので、徹底的に調べ上げました。

かなり専門的で分かりにくい感じだったので、ここに、なるべく分かりやすいようにまとめてみますね。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]お!お願いします。[/char]

まず、きな粉をはじめ、大豆製品に含まれているイソフラボンは、美容やダイエット意外に、骨の代謝にも関わっています。女性ホルモンのエストロゲンに構造が似ているためエストロゲンとほぼ同じ働きが出来るためです。

この、骨の代謝とは、古くなった骨の細胞を新しく作り変えることを言います。この骨を作り変える工程には、古くなった組織を壊して、そこに新しい組織を作るという流れになるのですが、この新しい組織を作る所にエストロゲンが関わってきます。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]新しい骨組織をたくさん作れるようになるって事?[/char]

そうです。新しい組織をたくさん作ることができるんです。これによって、骨の密度がしっかりと保たれて、骨粗しょう症の予防につながっていきます。

ちなみに、閉経後の女性は、女性ホルモンの分泌量が下がってしまうことが分かっています。骨粗しょう症になってしまう人の統計も調べてみましたが、閉経後の女性が最も多かったです。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]高齢になると骨折が多いって聞いたことあるな。[/char]

この理由は、先程お話した通りエストロゲンの減少で、骨の密度が低下してしまっている事と言われています。

きな粉の栄養価は?

イソフラボンやサポニン、食物繊維やたんぱく質が注目されがちな大豆ですが、他にも大切なミネラルが含まれています。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]具体的にはどんな感じ?[/char]

きな粉の栄養価(100gあたり)

  • エネルギー 450kcal
  • たんぱく質…36.7g
  • 脂質…25.7g
    一価不飽和脂肪酸…5.92g
    多価不飽和脂肪酸…14.08g
  • 炭水化物…28.5g
  • 食物繊維…18.1g
    水溶性…2.7g
    不溶性…15.4g
  • ナトリウム…1mg
  • カリウム…2000mg
  • カルシウム…190mg
  • マグネシウム…260mg
  • リン…660mg
  • 鉄…8.0mg
  • 亜鉛…4.1mg
  • 銅…1.12mg
  • ビタミンK…27μg
  • B1…0.07mg
  • B2…0.24mg
  • B6…0.52mg
  • 葉酸…220μg
  • ナイアシン…2.2mg
  • パントテン酸…1.01mg
  • ビタミンC…1mg

引用元:文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)

豆大福君、こんな感じです。パット見てもピンときませんが、健康維持に大切な栄養素がしっかりと含まれていますよ。

補足:栄養価を見ると、脂質ってどうしても気になる

ダイエットという観点で1つ補足させてください。脂質の所です。

一般的に「脂質」と聞くと「太る」というイメージに直結するかと思います。ですが、きな粉に含まれている脂質のほとんどは「不飽和脂肪酸」と呼ばれるものです。この脂質は燃えやすく、体内に蓄積しにくいという特徴があります。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]脂質にも種類があるんだね。[/char]

健康維持にも役立ってくれる「良質な脂質」です。バターコーヒーダイエットで使われるバターは、この不飽和脂肪酸です。他にもオリーブオイルや、ギーオイル等があります。

コチラの記事でも、コーヒーについて、脂質についてまとめています。知識として役立つと思いますので、目を通してみて下さい。

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/coffee-butter-diet/” target=”_blank”]

銅は、貧血の予防、骨を丈夫に強化するために役立つミネラルです。あまり聞かないですが、貧血と骨に良い大切なミネラルです。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]ミネラルで銅ってあまり聞かないわね。[/char]

葉酸

葉酸はビタミンB12と一緒に赤血球を作り、貧血の予防に役立ちます。さら、この葉酸は細胞の生産に大きく関わる栄養素です。細胞の合成を促進する働きがあるため、新陳代謝を向上させる働きがあります。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]特に妊娠中は必要な栄養素だよね。[/char]

鉄分

鉄分は貧血予防としてとても有名ですが、免疫機能の維持にも大切な役割を持っています。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]貧血予防のイメージが強いけど、免疫の維持にも関わっているんだね。[/char]

大豆オリゴ糖

大豆オリゴ糖とは、大豆の中でつくられたオリゴ糖です。腸内環境を改善する働きがあり、他のオリゴ糖よりも少ない量で効果を発揮してくれます。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]お腹に優しいのは良いよね。[/char]

きな粉は1日にどれくらい摂ればいい?

これほどダイエットに魅力的なきな粉ですが、あまり摂取しすぎることはおすすめできません。

きな粉は元が大豆であるため、それほど低カロリーではありません。大さじ1杯あたり31kcalで、カロリーだけで見るとガムシロップ1個分とほぼ同じです。

また、きな粉に含まれている大豆イソフラボンは、摂りすぎるとかえってホルモンバランスを崩してしまうことがあります。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]程々が重要ってことなのね。[/char]

イソフラボンの1日の摂取量の上限は75mgとされています。きな粉大さじ1杯には約9.6mgのイソフラボンが含まれています。

コーヒーに豆乳を使わない場合は1日大さじ8杯程度に抑えるようにする事をおすすめします。

また、納豆や豆腐などの大豆製品にも大豆イソフラボンが含まれているので、これらを食べたときはきな粉の摂取量を減らした方がいいかもしれません。

コーヒーにきな粉を混ぜる最大のメリット

さて、きな粉がダイエットに素晴らしいということはお分りいただけたと思いますが、コーヒーと合わせることによるメリットにはどんなものがあるでしょうか?

コーヒー自体にダイエット効果がある

そもそも、コーヒー自体にもダイエット効果があるのは知られていますよね。

コーヒーに含まれているカフェインには、脂肪分解酵素を活発にしてくれる効果があるので、中性脂肪を燃やしてくれます。また、ポリフェノールの働きにより、体に溜まった脂肪と食事で取り入れた脂肪の両方を燃焼してくれます。

つまり、きな粉をコーヒーに混ぜて飲むことで、きな粉とコーヒーそれぞれのいいとこ取りができるのです。 

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]素晴らしい話ね![/char] [char no=”6″ char=”豆大福 くん”]脂肪燃焼特化型のドリンクだね![/char]

では、これからコーヒーのカフェインとポリフェノールについてもう少し掘り下げて見てみましょう。

カフェインの効果

眠気覚ましの成分という印象が強いですが、このカフェインには脂肪分解酵素のリパーゼを活性化させる働きがあり、体の中に蓄積されている中性脂肪を分解・燃焼させる効果が期待できます。

この作用は運動と組み合わせると相性が良く、カフェインを摂取して30~40分程度経ってから運動をすると、体脂肪の燃焼効率が上がると言われています。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]確かに、脂肪の分解が始まってそこに合わせて運動をしたら、効率よく燃焼できるよね。[/char]

ポリフェノール:クロロゲン酸の効果

クロロゲン酸とは、コーヒーに含まれているポリフェノールの1種です。このクロロゲン酸には脂肪を燃焼させる働きと、脂肪の吸収を抑える効果があると言われています。

このクロロゲン酸の素晴らしいところは、直接脂肪を分解できる所です。食事の中の脂質と体内の脂肪、どちらにも対処が出来ます。また、さらに体内の活性酸素を取り除く作用もある事から、アンチエイジングにも効果があります。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]食事の中の脂質にも効果があるのは最高だね![/char]

コーヒーの苦味をきな粉が和らげてくれる

コーヒーダイエットを試みた人の中には、あの苦い味が苦手で諦めてしまった人もいるのではないでしょうか。かと言って、ミルクや砂糖を入れてしまってはダイエットに逆効果ですもんね。

そんな人にも、コーヒーにきな粉を混ぜて飲むことをオススメしたいです。

きな粉は、大豆を炒って磨り潰したものなのでそのままでは砂糖ほど甘くはありませんが、大豆本来のほのかな甘みを感じられます。また、コーヒーに加えると和風の味になるようにも感じられます。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]香ばしさがプラスされて美味しかったよ![/char]

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]砂糖とかを入れなくても結構マイルドになったように感じたわ![/char]

コーヒーが苦手な方でも試してみる価値があると思いますよ!それでもやっぱり苦いと感じる方は、豆乳を加えてみてはいかがでしょうか。きな粉と豆乳はどちらも大豆からできているので相性ばっちり!
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]コーヒーときな粉のダブルで効果があるから、きな粉コーヒーはダイエットに最適なのね![/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]実はブラックコーヒーは苦手なんだけど、さっそく明日からきな粉を入れて飲んでみよう![/char]

きな粉を使ったダイエットの評価

きな粉を使ったダイエットって、正直どうなのか?気になりますよね。実際に自分でやってみました。私の主観によるところが含まれてしまいますが、ダイエットについて日頃勉強しているライターならではの目線として、私の経験を生かして頂ければ嬉しいです。

総合評価

5段階評価として、4.5です!手軽さ、コスパ、信頼性などを考慮して、とても優れたダイエット法だと思います。

しかし、運動によって脂肪を燃焼させる訳ではないので、効果が出るまでには個人差が影響する事があります。そのため、0.5ポイント引いて4.5です。実際には、これといって苦労する訳でも、辛い訳でもないので、凄く良いと思います。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]楽チンで経済的!これは良いよね。[/char]

掛かるコスト

近所のスーパーで、きな粉一袋(100g)税込95円でした。嬉しいです。激安です。以前バターコーヒーダイエットを試した時は、ギーオイルで3000円ちょっと掛かったので、驚きのコスパです。

さらに、キャベツや玉ねぎも、続けるとそこそこ食費が掛かります。特に、野菜の高い時期とかね。最高レベルのコスパだと思います。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]長く続けやすいわよね。[/char]

手軽さ

コーヒーやヨーグルトなどに足すだけなので、とっても手軽にできます。生ゴミなども出ないのでとても便利です。後始末が面倒くさくないって、継続する上ではとてもいいメリットだと思います。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]手軽なのはスグに始める事にも繋がるから良いわ。[/char]

効果が出るまでの期間

早い人で1週間程で効果を実感するケースがあるようです。しかし、このダイエット法はホルモンバランスを整えたり、便秘を解消していったりと、痩せやすい体質を作る方法なので、1ヶ月は期間をとった方がいいです

食生活にアプローチするダイエット法なので、欲を言えば1ヶ月とは言わず、ある程度は長い目で見ていくことが必要かなと思います。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]運動でカロリーを消費していくわけじゃないからここは仕方ないね。[/char]

信頼性

ホルモンバランスを整えるとともに、便秘解消による新陳代謝の向上、たんぱく質による基礎代謝の向上につながる事が大きな特徴です。継続していくことにより、痩せ体質を作っていく事ができます。

イソフラボンや、食物繊維などの効果は、医学的な根拠があるので、きな粉ダイエットは信頼性の高い方法だと考えられます。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]栄養価とかを見ていくと理想的だよね。[/char]

きな粉ダイエットは運動や食事制限が苦手でもやりやすい

痩せやすい体質を作るダイエット法なので、特に運動を頑張らないといけないということはありません。また、きな粉は大豆を炒ってあるため、青臭さがなく、クセもない為色々な物にプラスできます。

さらに、きな粉にはセカンドミール効果もあるため、置き換えダイエットにしても空腹でそこまで苦しまなくて済みました。朝きな粉コーヒーを飲んで、昼までは大丈夫でした。

ダイエットを始めると、食事制限ってかなり高い壁ですよね。きな粉ダイエットは、この壁を結構低く下げてくれるなと感じました。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]空腹を感じにくいって最大のメリットだよね。[/char]

きな粉の手軽な活用法

ここまで、きな粉とコーヒーについてお話をしてきましたが、ずっと同じものを摂るのも飽きてしまいますよね。ここからは、そんな時に使えるコーヒー以外の物について触れていきます。

豆乳

豆乳は、きな粉と同じく大豆を原材料にしています。そのため、大豆イソフラボンやペプチド、サポニンなどをより高い濃度で摂取することが出来ます。コーヒーを豆乳に変えた場合の効果には、このようなものがあります。

脂肪燃焼効果

脂肪の燃焼に貢献してくれる成分にイソフラボンとペプチドがあります。まず、イソフラボンは女性ホルモンの1つであるエストロゲンとよく似た働きがあります。

これによって、ダイエット中のホルモンバランスが安定しやすくなるので、ホルモンバランスによる体調不良の予防が出来るとともに、脂肪が燃焼しやすい体が出来ます。

さらに、ペプチドの基礎代謝を高める作用も乗るので、脂肪が燃焼しやすく、太りにくい痩せ体質になる事が出来ます。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]体調不良を整えながら痩せていくのは最高ね![/char]

抗酸化作用

イソフラボンにはホルモンバランスを整え、脂肪の燃焼を促進する効果以外にも、強い抗酸化作用がります。活性酸素を体内から除去してくれるので、体内の細胞の劣化を抑えることが出来ます。そのため、肌の状態をみずみずしく保ったりと、美容効果も得られます。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]アンチエイジング効果は是非とも欲しいわ![/char]

コレステロール値の低下

大豆に含まれているサポニンには、コレステロール値を下げる効果があります。このサポニンは、脂肪の吸収、合成を抑え、脂肪の分解を促進する働きがあります。

さらに、血管内についている脂質(コレステロール)を取り除くことから、コレステロール値を下げてくれます。これにより、動脈硬化などの病気のリスクを抑える効果があります。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]病気の予防もできるね![/char]

食べ過ぎには注意

きな粉+豆乳の組み合わせはイソフラボン等の成分が効率的に摂れて良いのですが、摂取量に気を付けなければいけない事がデメリットです。イソフラボンの1日の摂取量の上限は75mgとされています。

これ以上摂取すると体調を崩す恐れが出てきます。では、この75mgとはどんなもんか?という事になっていくので触れていきますね。豆乳200mlあたりに約60mgのイソフラボンが含まれています。

きな粉大さじ1杯には約9.6mgのイソフラボンが含まれています。コップ一杯(約200ml)の豆乳に大さじ1杯のきな粉を入れるとそれだけで約70mgになります。

コップ一杯で1日の上限量に迫ってしまうので、1日1杯までで抑えるように心がけていくといいと思います。ダイエットで健康を害してしまっても残念ですからね。飲み過ぎないように注意してください。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]素晴らしい効果があるからと言って、こだわり過ぎはかえって良くないんだね。[/char]

ヨーグルト

きな粉+ヨーグルトの組み合わせでは、たんぱく質が高い事とカルシウム、乳酸菌が摂取できる事が特徴になってきます。

ヨーグルトに焦点を当てた記事はコチラ!

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/kinako-yoguruto-daietto/” target=”_blank”]

ヨーグルトといっても色々な種類の製品がありますよね。そのあたりをまとめた記事がコチラです!製品ごとにまとめてあるのでオススメですよ!

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/yoguruto-daietto-osusume/” target=”_blank”]

基礎代謝の維持向上

まず、たんぱく質をしっかり摂ってあげることで、ダイエット中の筋力低下に歯止めをかけることが出来ます。これによって、代謝を落とさない効果や、リバウンド防止に役立ちます。なぜ、ダイエット中に筋力低下が起こるかというと、食事が原因の場合が多いです。

ダイエット中って、どうしても食事量を減らしてしまいますよね。「痩せる」が目的なので、摂取カロリーをどうしても減らしてしまうことが多いです。

さらに、食事メニューも野菜などの比率が高くなり、たんぱく質の摂取量がどうしても低くなる傾向があります。その結果、筋肉量が減っていき、基礎代謝の低下、リバウンドの発生につながっていってしまいます。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]たんぱく質をしっかり摂っていくのはダイエット成功のカギになりそうだね。[/char]

カルシウムで体重コントロール

さぁ、ここからは新しい情報をお知らせしますよ。実は、カルシウムで体重コントロールがしやすくなるんです。どういうことかというと、カルシウムの摂取によって、脂肪が作りにくく燃えやすい状態にすることができるそうです。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]あまり聞いた事がない話ね。[/char]

まずは、京都光華女子大学 健康科学部 健康栄養学科 廣田孝子教授が一般社団法人Jミルクで最新研究の成果としてお話ししていますので見てみてください。

女子学生を対象に、適切な食事と運動によるダイエットに並行して毎日牛乳を飲んでもらったところ、牛乳を飲まないダイエットに比べて、体脂肪が大きく減って筋肉量は増えていました。牛乳を飲まないダイエットでは、減った体重の大部分は筋肉でした。

引用元:一般社団法人Jミルク

1日どのくらいがいいの?

厚生労働省によるとカルシウムの1日の摂取推奨量は成人(19-50歳)で1000mgです。1日の安全な上限量は成人(19-50歳)で2500mgです。この2つちょっとややこしいですよね。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]推奨量…健康維持にオススメの量 上限量…1日に摂っていい限界の量ってことだね。[/char]

この記事を読んでくれている方の中には、お子さんのいる方もきっといらっしゃる事でしょう。と、思ったのでカルシウムの摂取量について年齢層を広めにしてまとめてみました。

カルシウムの1日の平均摂取推奨量

ライフステージ摂取推奨量
生後6か月200mg
幼児7~12か月260mg
小児1~3歳700mg
小児4~8歳1000mg
小児9~13歳1300mg
10代14~18歳1300mg
成人19~50歳1000mg
10代の妊婦及び授乳婦1300mg
成人の妊婦及び授乳婦1000mg

カルシウムの安全な上限量

ライフステージ安全な上限量
生後6か月1000mg
幼児7~12か月1500mg
小児1~8歳2500mg
小児9~18歳3000mg
成人19~50歳2500mg
成人51歳以上2000mg
10代の妊婦及び授乳婦3000mg
成人の妊婦及び授乳婦2500mg

引用元:厚生労働省「統合医療」情報発信サイト

まず、推奨量とは健康維持のために摂った方が良い量です。

上限量は、健康を害さない範囲のギリギリのところです。

つまり上限量以上のカルシウムを摂取すると高カルシウム血症などの病気になるリスクがあるということです。重要なことですが、ちょっと怖い感じがしますね。

ちなみに、平成27年国民健康・栄養調査でのカルシウムの食品からの1日の摂取量の平均は517.3mgでした。統計データなので個人差は出るかと思いますが、普通に暮らしている分には推奨量の約半分ですね。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]意外と足りていないのね。[/char]

さらに、ヨーグルト(プレーン)100g当たりのカルシウム含有量は120mgです。1キロ食べても1200mgで推奨量をやや上回るくらいです。実際には毎日1キロのヨーグルトはなかなか食べられないと思うので、そんなに心配しなくても大丈夫そうです。

ただ、サプリメントでカルシウムを補給している人は注意が必要です。

乳酸菌で腸内環境の改善

ヨーグルトの乳酸菌で腸内環境の改善が図れます。これによって、便秘解消に伴う新陳代謝の向上が見込め、痩せ体質に持っていくことができます。

「ん?どういう事?」腸内環境が悪くなり、便秘になってしまうと、お腹の中が便で徐々に圧迫されていきます。「お腹張って苦しい」の状態だと思ってください。

この状態になると、お腹の中にある臓器の毛細血管が圧迫された状態になるので、血流が滞ってしまい、諸々の機能が低下してしまいます。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]流れが悪くなった排水口みたいな感じ?[/char] [char no=”6″ char=”豆大福 くん”]すごく微妙な例えだね・・・。[/char]

そのため、内臓の働きが落ちるので、それに伴ってエネルギーも消費されなくなります。そのためカロリー消費量が落ち、痩せにくい体質になってしまいます。

ココア

一見ダイエットには不向きな感じがしますが、上手に活用できればダイエットを成功に導くことができます。ココアの特徴には、カカオポリフェノール、食物繊維、テオブロミン、カフェイン、亜鉛、マグネシウムなどを含んでいます。

では、これらの成分にどのような効果があるのかを見ていきましょう。あ、ちなみに、ダイエットには砂糖の含まれているものではなく純ココアが効果的です!

抗酸化作用

カカオポリフェノールと亜鉛には抗酸化作用があります。これにより、体内の活性酸素を除去できるので、細胞の劣化を防ぎ、アンチエイジング効果が期待できます。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]カカオポリフェノールはチョコレートにも含まれているね。[/char]

便秘解消

食物繊維とマグネシウムによって、便秘解消効果が期待できます。食物繊維によってお腹の中の老廃物を絡めて、マグネシウムによって便を柔らかくして排出しやすくしてくれます。

ダブルパンチで便秘とおさらばです!また、便秘解消によって、お腹の中の臓器の毛細血管の血流が改善する為、各臓器の働きが活発になり新陳代謝が向上します。痩せ体質になれますね。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]ダイエットに付き物の悩みとおさらばできるわ![/char]

脂肪分解

カフェインによって、脂肪分解酵素のリパーゼを活性化することが出来ます。このリパーゼには、体内の脂肪を分解する働きがあるため体内に蓄えられた脂肪を減らしていくのに貢献してくれます。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]脂肪を分解してくれるってことは、運動と組み合わせると最適だね。[/char]

集中力の向上

テオブロミンはカカオ特有の成分として知られています。この成分には大脳を刺激したり、血流を改善してリラックス効果をもたらすことで集中力の向上に貢献します。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]じゃあ、上手に活用すれば仕事や勉強にも効果的ね。[/char]

免疫力の向上

亜鉛によって抗酸化作用を補助し、免疫力を維持・向上する効果があります。これは、体内のビタミンAを体内に留めることで、粘膜を保護する効果が期待できるためです。

また、体内に侵入した病原菌と戦う白血球の合成のも亜鉛は必要とされており、風邪などの病気の回復を早めると言われています。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ココアって、体調管理にも役立つね。[/char]

超ラクにしたければ市販品にきな粉をチョイ足し

きな粉ダイエットは、痩せやすい体質を作るダイエット方法なので、継続していく事が大切です。そのためには、コーヒーだけではなく、色々なレパートリーがあると飽きずに続けられて良いですよね。

しかも、市販のものにチョイ足しが出来るとさらに手軽で良いと思うんです。それでは、チョイ足しにどんなものが使えるのかをここからご紹介していきます。

グリーンスムージー

結構相性が良いです。とくに、スムージー自体がドロッとしているタイプがグッド!色々な野菜のビタミンやミネラルを一緒に摂れるので、お肌や便秘解消に良いですよね。

カフェオレ

きな粉の焙煎されている香りとカフェオレのコーヒーの香りはとても相性がよく、とても美味しいです。ただ、カフェオレには、ミルクや砂糖が入っているので飲み過ぎには注意です。

ブルーベリーヨーグルト

ブルーベリーには、抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれています。さらに、ヨーグルトの乳酸菌によって腸内環境を整えることも出来ます。美容効果向きですね。きな粉を足しても美味しく食べられます。

トマトジュース

ちょっと意外ではないでしょうか。あまり美味しいとは思えないですよね。そうです。予想通りあまり美味しいとは感じませんでした。

しかし、トマトに含まれているリコピンには強力な抗酸化作用があります。なんとかうまく活用する方法はないか調べました。飲むヨーグルトのキウイ味を足してあげると飲みやすくなります。

美容効果特化型に出来ますが、私は別で飲もうかなと思いました。個人の好みなので、1度試してみて下さい。

甘酒+きな粉+ココア

甘みが強いので、本当にダイエットになるのか不安を覚えました。

甘酒、きな粉、ココアの特徴を考えると、甘酒の麹でメラニンの生成を抑えて美肌効果、きな粉の食物繊維で便秘解消、ココアに含まれるカカオポリフェノールで抗酸化作用と、良いとこ取りな感じなんです。

ですが、しっかり甘みがあるのでダイエットしてる実感が持てませんでした。寒い日には最高です。

フルーツ

リンゴやバナナなどのフルーツにきな粉をふりかけるだけです。きな粉の香ばしさが加わって、美味しく食べられます。結構オススメです。