コンビニって本当に便利ですよね。あのサイズ感であの品揃えですもんね、スーパーよりも断然気軽に行けちゃいますよね。

でも一般的にダイエット中の方にとってコンビニは、誘惑がいっぱいで避けるべき場所のひとつですよね。脂っこいものや添加物てんこ盛りの物ばかり売っているイメージがある方もいるかも知れません。

実は最近はそんなことはないんです。中でもファミマはダイエットに特化した商品が豊富で毎日飽きずに通えちゃいます。

何を、どんな組み合わせで買えば良いか、また注意点はあるのかもお教えします。この気軽さお手軽さをダイエットに活用しない手はありませんよ~。

ファミマダイエットおすすめ商品~9選~

コンビニ市場ではヘルシー&ダイエット志向が高まり、取り扱い商品も徐々に変わってきました。そんな中、たくさんありすぎて何を買えばよいかわからない、という方のために、ダイエットに適しているおすすめ商品をご紹介していきます。お近くのファミマでぜひ手にとって見てください。

スーパー大麦おにぎり

View this post on Instagram

【公式】まぁやん (わんぱく⤴︎)さん(@maayann_)がシェアした投稿 – 2019年 4月月16日午後8時47分PDT

このと~っても美味しそうなおにぎりも、もちろんダイエットおすすめ商品です。

スーパー大麦とは

スーパー大麦は、食物繊維量が通常の大麦の2倍、善玉菌のエサとなる発酵性食物繊維を3種類と豊富に含む、食物繊維を質、量ともに兼ね備えたスーパーフードです。

引用先:フミナーズより

ダイエットには欠かせない食物繊維がたっぷり入っているので、腸内環境が整えられ、便秘知らずです。今どきはこんなものまであるんですね~。本当至れり尽くせりですね。

全粒粉入りサンドイッチ

View this post on Instagram

#ファミマサンドイッチ 🍞

ami1986さん(@akemi03190)がシェアした投稿 – 2018年 7月月29日午後10時06分PDT

全粒粉入りなのでヘルシーで低カロリーです。普通のサンドイッチに比べると少し割高かもしれませんが、ダイエット中なら迷わずこちらを選びましょう。

全粒粉とは

小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて粉にしたものである。

胚乳だけを用いる通常の小麦粉と比べ栄養価が高く、薄力粉と比較して3倍程度の食物繊維や鉄分を含み、ビタミンB1の含有量も高い。そのため、健康を目的として用いられることも多い。

引用先:Wikipediaより

サラダ

ダイエットには定番のサラダですが、こんなサラダなら彩りもきれいでテンションも上がりますよね。また、定番だからこそ種類も豊富で毎日飽きずに食べられる商品のひとつです。

おでん

View this post on Instagram

FamilyMartでかってきた🌜💓🌛夜食です ファミマおでん今年7月31日より発売開始されたおでんたち だし巻き玉子1個73kcal110円 薄く巻いたたまごにしっかりとつゆが含む仕立てにしてあって美味しいのでお気に入りです 厚切り大根1個9kcal80円 厚切りにカットする事で食感も感じられるカツオや野菜の風味の下味を付けた大根さんあっさりしてて美味しいです 焼きちくわ1個51kcal105円 しなやかな食感と魚の旨味がたのしめる王道の具ですね!ボタンちくわ食べ応えあります 厚揚げ1個95kcal100円 大豆の旨味や風味を感じられる絹ごし厚揚げさん太くてずっしり重みがあります!絹ごしだからなめらかプルプル食感です コンビニおでんはリッチな大きくて立派な具材が魅力的ですね‪⸜(*ˊᵕˋ*)⸝‬ #夜食#おでん#FamilyMart#ファミリーマート#ファミマおでん#ちくわ#厚揚げ#厚切り大根#だし巻き玉子#焼きちくわ

Suicaさん(@suikaichibann)がシェアした投稿 – 2018年11月月21日午前10時43分PST

コンビニ常設と言えばおでんです。冬のおでんは格別ですよね~。おでんは野菜や練り物が多くカロリーがとっても低いので実はダイエット向きの食事なんですよ~。

サラダチキン

今や大人気となったコンビニのサラダチキン。割いてレタスやトマトと一緒にサラダにしたり、切ってソースをかけたりと多種多様な食べ方ができ、火が通っているのでそのまま食べられるのが魅力のひとつですよね。

お味噌汁、スープ

ダイエット中の食事の中で汁物は満腹感を得やすいので一品取り入れたいですね。こちらは栄養を考慮し、野菜がたくさん入っていますし、手軽にランチに取り入れやすいですね。

View this post on Instagram

満足✧* #ひとりごはん #ファミマ #familymart #ファミマスープ #ダイエット #低カロリー #美味しい

❥ⓛⓔⓞⓚⓞさん(@leleleoleo617)がシェアした投稿 – 2018年11月月3日午後6時21分PDT

こちらはレンジでチンするだけで食べられるスープです。スープというよりはもうおかずですね。具だくさんでこれ一つ食べるだけでお腹が満たされるので、ダイエットには最適ですね。

焼きそば

基本的にはコンビニのお弁当や麺類はカロリーが高いので避けるべきですが、こちらのあんかけ焼きそばは野菜もたっぷり入っているので、そこまで罪悪感を感じなくて良いでしょう。たまに味の濃い物も食べたくなっちゃいますよね~。

飲み物

View this post on Instagram

ファミマのバターコーヒー 飲み比べ #ファミマ #ファミマバターコーヒー #バターコーヒー

bus_papaさん(@bus_papa)がシェアした投稿 – 2018年 7月月2日午後2時48分PDT

アメリカ発祥のコーヒーで、砂糖を使用せず、MCTオイルが含まれているそうです。

MCTオイルとは

「MCT」の主成分、中鎖脂肪酸は、ココナッツやパームフルーツに含まれる天然成分です。
中鎖脂肪酸100%の油のことをMCT(Medium Chain Triglyceride)といいます。MCTは、一般的な油よりもすばやく消化・吸収され、すぐにエネルギーになりやすいという特長を活かし、医療現場・スポーツ分野における栄養補給や、生活習慣病予防など、様々なシーンで利用されてきました。

引用先:日清オイリオより

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]ファミマには色んなヘルシー&ダイエット志向の商品が発売されているんだね~。よく行くけど知らなかったな。[/char]

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]そう言えば、ファミマにはライザップコラボの商品があるって聞いたよ。[/char]

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]そうなんだ。あのライザップの管理栄養士が考案した商品があって、それをダイエットに活かすかさない手はないんだ。[/char]

ファミマ×ライザップ

あのCMでお馴染みのライザップがファミマとコラボした「#ファミマでライザップ」。食事からデザートまでトータルで糖質を制限し、コントロールすることでダイエットするというものです。

カップ麺からデザートのプリンまで幅広いラインナップで、無理せず、また飽きずに続けることができます。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]次に実際、どんな食べ合わせをすれば良いのかを見ていこう。[/char]

ファミマダイエットのポイント~食べ合わせ~

食べ合わせダイエットとは、食べる組み合わせを工夫するだけで基礎代謝をアップさせ、ダイエット効果を得る方法です。

そんな食べる組み合わせを変えるだけでダイエットできるなんてとっても嬉しくないですか。だって食べる量を減らしたり、制限したりしなくて良いんですよ。

でもどんな組み合わせで食べるとよりダイエット効果があるのでしょう。覚えておくと役立つポイントがあるので先にご紹介しますね。

食べ合わせダイエットの3つのポイント
  1. 酵素
  2. 代謝

これだけ聞くと何のこっちゃ、だと思いますが大切なキーワードなのでぜひ覚えてください。

酵素

糖質や脂質、タンパク質の消化、吸収に必要不可欠な成分で、体内でも生成されるのですが加齢とともに減少傾向にあるので、体外から積極的に摂取しましょう。

酵素は

  • フルーツ
  • 野菜
  • 発酵食品

に多く含まれています。

良質な油には、血中の中性脂肪やコレステロールを下げる働きがあります。

良質な油とは、

  • エゴマ油
  • アマニ油
  • 魚油

です。

あまり聞きなれない油ですよね。この油には「オメガ3脂肪酸」という成分が含まれており、必須脂肪酸と呼ばれますが、近年食の欧米化で、魚を食べることが減ったため、必須脂肪酸は現代人には不足しがちです。その上人間の体内からは作り出せないものなので、積極的に取る必要があります。

代謝

バランスよく三大栄養素(炭水化物・脂肪・タンパク質)を取ることで基礎代謝をアップさせ、脂肪燃焼に働きかけます

  • 糖質にはビタミンB1(豚肉、大豆)
  • 脂質にはビタミンB2(レバー、うなぎ)
  • タンパク質にはビタミンB6(マグロ)、B12(卵、チーズ)

を一緒に摂取しましょう。

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]ふむふむ。なるほど。酵素、油、代謝だね!覚えたよ~![/char]

[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]次はファミマにある商品で、どんな食べ合わせがおすすめなのかご紹介しましょう。[/char]

ファミマダイエット~食べ合わせおすすめメニュー~

1日の食事をトータルで考えてみました。もちろんご自身で入れ替えて1日バランス良く食事できるようにしてみてくださいね。

朝食~サンドイッチ×スープ×フルーツ~

サンドイッチ210㎉+スープ121㎉+グレープフルーツ48㎉=379㎉

朝から何も食べられないという方もいらっしゃるかも知れませんが、ダイエットするのなら何も食べないということは逆効果です。食事を抜くことで空腹状態となり、次に食事を摂る時に体が異常な興奮状態になって、代謝スピードが落ちてしまうのです。

確かにお腹が空いた時ってもう集中力なんてあったもんじゃないですよね。食べ物のことばかり考えてしまってまともに仕事が出来なかったり。お腹がなるんじゃないかとヒヤヒヤしたり。

そうならないためにはきちんと1日のはじめには朝食をとって、規則正しい生活のリズムを心がけましょう。

昼食~おでん×サラダ×大麦おにぎり~

 

おでん(大根、こんにゃく、玉子)92㎉+サラダ278㎉+おにぎり220㎉=590㎉

おでんは具材が約35種類あり、どれを選んでも比較的低カロリーなのが嬉しいですよね。

玉子

大根

はんぺん

こんにゃくじゃがいもがんも牛すじ串
759328687442

大根とこんにゃくのカロリーは驚異的。ぜひ食べるべきですね。

昼食は仕事や家事の合間のちょっとした楽しみですよね。昼食の時間さえもったいな~いという方もおられるかも知れませんが、私は今は主婦なのでほとんど家で食事をとるのですが、たまにコンビニでお昼ご飯を買うときはワクワクします。

色んな商品があって目移りしちゃいますが、ダイエットを念頭に置いて厳選してくださいね。

おやつ

チーズ75㎉、バー155㎉、乳酸菌64㎉

おやつにはチーズがおすすめですが、ぜひ「糖質オフシリーズ」ライザップコラボ商品も活用しましょう。低カロリーなので気にせず食べられるって良いですね~。

夕ご飯~サラダチキン×厚焼き玉子×切り干し大根×飲む豆腐~

チキン120㎉+厚焼き玉子134㎉+切り干し大根53㎉+飲む豆腐125㎉=432㎉

ダイエットと言えばチキンですが、ファミマのサラダチキンは様々な種類の味があって飽きずに毎日でも食べられちゃいますよ。タンパク質と一緒にビタミンB12の卵も取ることで栄養的にもバッチリです。

また、サラダチキンを鯖の塩焼きやイワシ缶にしてみたり、厚焼き玉子をゆで卵に、とバリエーション豊かに選べちゃいますよ。

丸1日の食事分朝、昼、おやつ、夜の総カロリーは1476㎉でした。ちなみに成人男性の1日の基礎代謝量は約1500㎉で、女性は約1110㎉です。

でも正直例に挙げた食事を全て平らげるのは男性でも少し難しいかも知れませんので、食べきれない分は誰かとシェアするか、傷まない程度に明日に回してくださいね。無理に食べきる必要はありませんよ。

摂取カロリーが消費カロリーを上回ることがなければ基本的に太ることはないので、コンビニでダイエットは成功できる可能性は高そうですね。

ファミマダイエットの注意点

コンビニに行くとついついお弁当やセットになっている物を買ってしまうことが多いかも知れませんが、実はそれには注意が必要なんです。摂取カロリーだけでなく、単純に食べ過ぎてしまうことが多々あるんです。

お腹は結構いっぱいだけど、残すのもったいないから無理して全部食べてしまう、なんてことありませんか。それではダイエット関係なく、「無駄&勿体ない」ということになってしまいます。

今の自分に合った量をきちんと食べることが大切です。

また、本気でダイエットするには根気が要ります。3日坊主では意味がありませんし、間違った知識ではダイエットどころか増量する可能性も多々あります。必要最低限の正しい知識を身に着け、たくさんある商品の中から自分に合ったものを選ぶことが大切です。

ダイエット中のコンビニご飯について、詳しく書いている記事が他にもありますのでぜひご覧ください。

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/diet-syokuji-konbini/” target=”_blank”]

まとめ

ファミリーマートの商品でダイエットをするには少しの知識が必要ですが、ポイントさえ押さえてしまえば誰でも気軽に、手軽に行えるダイエット法なので私としてはおすすめです。

食べ合わせダイエットのポイント
  • 酵素(消化、吸収に必要な成分で野菜やフルーツに含まれる)
  • 油(血中コレステロールを下げる働き、エゴマ油・シソ油に含まれる)
  • 代謝(三大栄養素をバランス良く取ることで脂肪燃焼の働き)

「辛い食事制限」や「同じものばかり食べる〇〇ダイエット」のように制限されず、比較的自由に自分で食べたいものを選ぶことが出来るのもメリットのひとつだと思います。

「今日は疲れたし家でご飯を作る気にならない」という方、帰りにぜひ足を運んでみてください。便利なコンビニをダイエットにも活用しちゃいましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。