口臭がひどいと周りの人に不快感を与えてしまいますよね・・。

それだけでなく、口臭が原因で「恋人にフラれてしまった」、「仕事で信頼を失ってしまった」など、人生を台無しにしてしまった人もいるのです!

 

口臭の対策といえば、歯磨きやマウスウォッシュ、ガムを噛むなどが頭に浮かぶと思います。

確かにこれらは効果的なオーラルケアです。

しかし、オーラルケアだけでは口臭を十分に改善できない場合があります。

 

そこで、今回は食べ物で口臭を改善する方法をご紹介!

食べ物に気をつけるだけで口臭対策ができるなら、今日から取り組めそうですね♪

 

口臭の原因って?

そもそも、なぜ人は口臭に悩まされるのでしょうか。

その原因は、大きく4つに分けられます。

  1. 生理的口臭
    生理的口臭とは、舌の上や付け根など、口の中にたまった汚れにすみつく細菌によって発生する口臭です。この細菌は誰にでも存在するもので、通常はその程度が少ないためほとんどにおいは気になりませんが、細菌が繁殖したり、唾液の分泌量が少なかったりすると、一時的に口がにおうことがあります。
  2. 病的口臭
    むし歯や歯周病、不潔な入れ歯などにより発生する口臭です。糖尿病、鼻の病気、アルコール中毒などが原因の場合もありますが、見落としがちなのが胃の不調によるもの。
    胃の調子が悪くなると胃酸が出にくくなり、消化不良を起こすことがあります。その結果、胃に残った食べ物から悪臭ガスが発生し、口臭を引き起こすのです。
  3. 飲食による口臭
    食品による一時的な口臭。にんにくのように、においの強いものを食べたあとには、誰もがにおいます。胃や吐息に残る飲食物やその分解物からのにおいが原因のため、時間の経過とともに減少してくれます。
  4. 心因性口臭
    上記に思い当たらない場合や検査をしても口臭が認められない場合には、心因性口臭が考えられます。
    他人にはにおわないのに自分だけが気になっている、ということも多く、重篤な場合は心療内科などでのコンサルティングが必要なケースもあります。

 

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]口臭の原因って色々あるんだねぇ。[/char]

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]胃腸が悪いと口臭の原因になっちゃうなんて知らなかった。[/char]

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]歯磨きだけで解決できなさそうなものもあるぞ。[/char]

 

口臭の原因のポイント
  • 口臭の原因はさまざまで、オーラルケアだけでは根本解決にならない場合もある。

  

口臭対策できる食べ物は?

原因によって口臭を改善する方法は様々ですが、オーラルケアでも改善できない口臭は、食べ物や食べ方を見直す必要があります。

朝起きた時の口臭に効果的な食べ物

寝起きの口臭が気になる人は朝ごはんをよく噛んで食べましょう。

食べ物を噛むことで唾液が分泌されやすくなるため、口臭対策に効果的です。

特に、リンゴは口臭改善効果があるうえに噛みごたえもあるので、朝ごはんにおすすめです。

 

食後の口臭に効果的な食べ物

食後に起こる口臭の原因は、悪玉菌という体内に存在する菌にあるといわれています。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、この悪玉菌の繁殖を抑えるのに効果的です。

また、東京医科歯科大学病院の教授は無糖ヨーグルトを使った歯磨きを推奨しています。

通常の歯磨きの仕上げにヨーグルトで磨くことで、歯周病や虫歯の原因となる口内細菌を乳酸菌が減らしてくれる効果があるのだそうです。

 

殺菌効果で口臭を防いでくれる食べ物

レモンに含まれるクエン酸には殺菌作用があり、雑菌の繁殖を抑えてくれるので口臭をやわらげてくれます。

それだけでなく、唾液の分泌を促してくれる効果もあるので、口臭対策に最適。

クエン酸と唾液のダブルの効果が期待できます。

クエン酸配合のレモン水やレモンキャンディーなどでも代用可能なので試してみて下さいね。

 

強力な消臭効果のある食べ物

に含まれるカキタンニンという成分は、殺菌と消臭に高い効果を発揮してくれます。

カキタンニンの成分が含まれた口臭対策用の歯磨き粉やサプリメントも市販されているほど注目されています。

柿はニンニク、ニラといった匂いの強いものにも効果があるので、ぜひ覚えておいてくださいね。

 

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]なるほど。食べ物に含まれる成分には口臭対策になるものもあるんだね![/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]レモンが口臭に良いのはなんとなく分かるけど、柿ってすごいのね。[/char]

口臭対策に効果的な食べ物のポイント
  • 朝の口臭はリンゴをよく噛むことが効果的。
  • 食後にヨーグルトを食べると、悪玉菌による口臭を抑えられる。
  • レモンには雑菌の繁殖を抑制し、唾液を分泌してくれる作用があるので口臭予防に最適。
  • 柿に含まれるカキタニンには、殺菌・消臭効果がある。

 

口臭を悪化させる食べ物って?

 では逆に、口臭を悪化させないために、普段の食事で気をつけていきたい食べ物とはなんでしょうか。

意外と知られていない食べ物もあるかもしれません。

 

にんにく、ねぎ、玉ねぎ

代表的な口臭を酷くさせる食べ物です。

そのにおいの元はアリシンと呼ばれる成分で、これが口の中に残ると硫黄に似た強烈なにおいとなります。

 

にんにくが使われた料理を食べ後などは、リンゴを皮ごと食べると良いでしょう。

リンゴの皮に多く含まれるアップルフェノンという成分が、アリシンを分解してくれため、お肉の資質による口臭対策に効果的です。

 

お肉

脂質が多い肉類も口臭を発生させることがあります。

脂質が体内で分解されると悪臭を発するため、口臭となってしまうのです。 

 

ササミや牛ヒレ肉など脂質が少ないさっぱりとした部位を選ぶことでにおいの発生を抑えられますが、どうしても脂質が多いお肉を食べたいときには、食後のデザートにキウイを選びましょう。

キウイには胃腸の働きを改善して、お肉に含まれるタンパク質の消化を助けてくれる効果があります。

 

アルコール

お酒を飲んだ次の日の酒臭さ。これも口臭です。

通常、肝臓で分解されるアセトアルデヒドが、たくさんのお酒を飲むことで大量発生し、体内に残るとにおいの原因となります。 

 

アルコールによる口臭には牛乳が効果的です。

牛乳が胃に膜をはってくれ、血管内ににおいの成分を入りにくくしてくれます。

また、においの成分が胃に入ってきた時に包み込んでくれるので、口臭を抑えることができます。

牛乳を飲んだ後の口臭が気になる人は、軽くうがいをすると良いでしょう。

 

コーヒー

コーヒーに含まれている細かな粒子は舌に付着しやすく、そのまま残ると口内が酸性となります。

この状態が細菌を増加させるのに好都合なのです。

また、空腹時にブラックで飲むことで胃腸に負担をかけてしまい口臭につながるケースも。

 

コーヒーを飲んだ後は歯磨きをしたり、空腹時などはブラックを避け、紅茶や緑茶などの飲み物を選ぶなどを心がけてみましょう。

 

ケーキ、パン

ケーキやパンは、口の中の中の水分を奪ってパサパサと感じますよね。

こうなると舌に付着しやすく、口内を乾燥させ口臭を生み出してしまうのです。

砂糖が多く含まれているため、長時間残りやすいことも口臭の原因となります。

 

ケーキやパンを食べるときには飲み物を一緒に飲むようにしたり、砂糖が少なめのものを選ぶことで口臭を抑えることができます。

 

納豆

納豆菌が発生させる酸は口臭の原因となります。

ただし、強烈なにおいが持続するという訳ではないので、時間がたてば解消されるでしょう。

 

口臭は自分で気付けない?

 常にきつい口臭がするのに本人は気づいている様子がない、なんてことありませんか?

 実は、口臭をはじめとする体臭は、自分で気づかないことが多いのです。

それは、日常的にかいでいるにおいには順応し、感じにくくなってしまうという人間の性質によるものです。

 

そもそも、においを感じとる嗅覚は、野生動物が敵を察知したり、危険から身を守るために備わっている機能です。

常にまとっている自分の体臭は日常的であり、「危険」とはいえません。

そのため、それ以外の非日常的な「危険」を即座に察知するため、日常的なにおいには順応するのです。

 

自分では口臭が気になっていなくても、周りに迷惑をかけているなんて可能性も・・。

 

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]え!じゃあ自分では臭くないと思ってるだけなのかも・・[/char]

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]自分の口臭を確認するにはどうしたらいいのかしら?[/char]

 

口臭をセルフチェックする方法

 自分ではなかなか気づきにくい口臭ですが、口臭測定を行なってくれる歯科医院に行ったり、市販の口臭チェッカーで確認することができます。

しかし、その前に自分で簡単にチェックする方法もあるのて、試してみてはいかがでしょうか。

口臭セルフチェック
  • 唾液でチェック:舌や歯ぐきなどに付着している唾液を指でとり、嗅いでみましょう。
  • 息でチェック:コップやビニール袋に息を入れ、嗅いでみましょう。

上記の方法でくさいと感じたら、要注意です。

  

まとめ

 口臭対策してくれる食べ物についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

自分ではなかなか気づきにくい口のにおい。

口臭を発生させてしまう原因や、口臭対策に効果的な食べ物をご紹介いたしました。

ここで、おさらいしてみましょう!

おさらい
  • 口臭が発生する原因によっては、オーラルケアだけでは不十分な場合がある。
  • 食べ物に含まれる成分には口臭対策に効果的なものがある。
  • 口臭を発生させる原因となる食べ物は、なるべく避けるか、それを解消してくれる成分を含む食べ物を食べることで口臭を抑制できる。

 

オーラルケアと合わせて、食べ物に気をつけることで気になる口臭を改善することができます。

普段から心がけることで自分では気づいていない口臭を防ぐことができるかもしれませんね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。