オーラルケアに気を払っていても、なぜか口臭が気になる時ってありませんか?口の中を清潔に保っていても口臭が気になる場合は、何か病気なのかな?なんて不安に思う時がありますよね。
口臭は、健康のバロメーターと呼ばれる事があります。なんらかの病気があると、口臭に影響が出てくるようです。それでは、これから口臭に影響を及ぼす病気とはいったいどんなものがあるのかを見ていきましょう。
もし、思い当たる物があったら病院へいって医師に相談してくださいね。少なからず気になっているあなた。口臭をキッカケに健康にも目を向けて頂けたらと思いますので、最後までお付き合いください。
口臭に影響を及ぼす病気
今回は、口臭に影響を及ぼすいくつかの病気に視点をしぼってご紹介していきます。日頃から予防できるものや、命に係わるものまでありました。「まぁ、そうでしょうね。」と思えるものから「え!?」と思うものまでご覧ください。
口臭には病的口臭と生理的口臭がある。病的口臭とは、虫歯や歯周病、または内科系の病気などが原因で発生する口臭のこと。生理的口臭とは、普段の生活の中で健康状態とは関係なくおこる口臭のこと。病的口臭は病気を治せば口臭も治る。生理的口臭を防ぐ一番の方法は口の渇きを改善すること!
— お口のエチケット (@okuchi_etiquett) 2019年3月9日
歯周病
初期症状がないため、最初は自覚する事が出来ない病気です。ですが、放っておくと静かに進行していく病気です。進行すると歯磨きなどの刺激で歯茎から容易に出血しやすくなっていきます。さらに、進むと、歯茎からの出血に膿が混ざってくるようになり、口臭もひどくなっていきます。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]これは、歯磨きなどで予防できるね![/char]
歯周病予防や歯垢の取り方などについて書かれている記事をご紹介します。動画などで分かりやすく解説してあるので見てみてください!
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/koushuu-yobou-osusume/” target=”_blank”]
むし歯
むし歯が進行していくと、歯にあいた穴の中に食べカスやむし歯菌が溜まってしまい、歯ブラシでも届きにくくなり、なかなかキレイに出来なくなってしまいます。そこから口臭がキツくなっていきます。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]むし歯も歯磨きなどの日頃のケアで予防できるわね![/char]
また、初期のむし歯は口臭がキツくなる事はありませんが、治療をせずに放置していくと大変です。歯の神経まで侵されて腐っていき、強烈な口臭を発します。
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]何事も早めの対処が肝心だね![/char]
むし歯を予防するうえで1番重要なのが歯磨きですよね。歯ブラシ以外にもいろいろなアイテムがあります。どんな選択肢があるのかを紹介している記事がこちらです!
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/koushuu-taisaku-goods/” target=”_blank”]
胃炎
胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きてしまう病気のことです。胃炎になってしまうと、胃酸が出にくくなり、食べ物が消化されず、残ってしまいます。これによって、胃の中で食べ物が発酵してしまうので、腐った卵のような口臭が現れてきます。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]これは、ストレスや食習慣の影響を受けるよね。[/char]
また、胃炎になると、腹痛やむかつき、もたれた感じがするので、自分自身で認知する事ができます。
胃ガン
怖いですね。死に直結する病気です。ガン細胞の増殖、壊死によって臭いが発生していきます。その臭い成分が血液の中に吸収され、肺を通して口臭として排出されていきます。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]これは、口臭を気にしている場合じゃないわ![/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]ガンは初期症状がないって言う話しを良く聞くよね。気になったら早く病院へ![/char]
また、進行した胃ガンは増殖したガン細胞で食べ物が腸へと通過出来なくなってしまうため、胃の中で腐っていきます。これにより、腐敗臭として口臭に現れます。また、胃の中で食べ物が腐っていくと、悪いものを外に出すためと体が反応し、頻繁に嘔吐するようになります。
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃液(胃酸)が食道に逆流してしまい、炎症を起こす病気です。名前の通りですね。酸っぱい臭いと、胃からの臭いが混ざって、とても不快な口臭になります。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]前にCMでやっていたよね。[/char]
胃液の主成分は塩酸です。胃には酸から守るための粘膜がありますが、食道にはこの粘膜がありません。そのため、胃液がかかった所の食道の細胞はダメージを受けていきます。この病気は、食道ガンに移行する危険性が高い病気です。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]放っておくと怖いわね・・・[/char]
日頃からオエッ、ウエッ、と嘔気を感じて、酸っぱい水が上がってくる感じのある方は速攻で医師に相談して下さい。
食道ガン
むし歯が悪化したツンとする口臭が出できます。食道ガンは他のガンと比べて、進行速度が速い事が有名です。それだけ致命的な病気です。逆流性食道炎で傷ついた細胞がガン化することが分かっています。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]ちょっと!これも怖いやつじゃない![/char]
便秘
腸内環境が悪化していくと便秘になりやすくなります。また、善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れてしまい、腸の中に腐敗したガスが充満してしまいます。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]へぇ~~。便秘でも口臭に影響するのは知らなかったわ~。[/char]
このガスがオナラとして排出出来ればまだしも、便秘で排出出来ないと血液の中に吸収されて、肺から排出されていくようになります。この場合の口臭は便の臭いが含まれているので、強烈です。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]口からおならの臭いがするのはいやだなぁ~。[/char]
便秘は食習慣を変えるだけでも改善が見込めます。食物繊維に重きを置いた記事をご紹介します。オススメです!
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/yasai-diet-kouka/” target=”_blank”]
扁桃炎
扁桃炎とは、喉の奥にあるリンパ組織の集合体が炎症を起こす病気で、高熱が出ます。扁桃炎になると、扁桃腺にある溝に細菌が定着し、膿が溜まって腐敗臭のような口臭が現れます。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]これ、なったことある!辛いよね~。[/char]
喉に痛みを感じ、食べ物や飲み物が飲み込みにくかったり、高熱が出て関節が痛くなってきたり、やたら寒いと感じたりします。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]喉の奥に膿が溜まるから臭くなるのね![/char]
実は、私事ですがこの扁桃炎を年に数回経験します。仕事は出来ないし、喉が痛くて食べれない、飲めない、喋れないで、かなり辛いです。あまりにも辛いので、腐ったような口臭が出でいても全く私は気になりません。
糖尿病
インスリンというホルモンが十分に分泌出来なくなってしまう病気です。甘酸っぱい様な口臭(アセトン臭)がします。これは、インスリンが分泌されなくなって糖がエネルギー源として利用できなくなってしまうためです。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]糖ではなく脂質をエネルギー源として使うんだね![/char]
糖質の代わりに体内の脂質をエネルギー源として使います。脂質を分解して使う時に出来る物質がアセトンです。
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]なんか、ケトジェニックダイエットに原理が似ているわね。[/char]
また、糖尿病は生活習慣の影響を強く受けます。予防するためにも、また改善していくためにも食生活や運動は欠かせません。幸い、食生活や運動に関係する記事を当サイトは豊富に持っています。どの記事もリサーチ済みで役立つ情報で構成されていますので、ぜひ目を通してみてください。
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/sokuji-menyu-reshipi/” target=”_blank”]
食事制限が辛いなと感じている場合はコチラ!
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/daietto-shokujiseigen-turai/” target=”_blank”]
運動にはこちらがオススメ!
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/diet-jogging-pace/” target=”_blank”]
肺ガン
ヤベェやつです。肺ガンも、胃ガン同様に腐敗臭が口臭としてでできます。他にも、咳、呼吸困難、息切れ、痰、血痰、胸の痛み、体重の減少などの症状がでてきます。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]これも、危ないやつだな~・・・[/char]
早期のガンは症状が出にくい特徴があります。これは、肺ガンに限らずです。咳などが長期間続くようなら、「風邪のせいだ、タバコのせいだ。」と決めつけずに病院へ受診する事をオススメします。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]不調が続くようならすぐに病院へ![/char]
肝硬変
酸とは違うツンとした臭いがします。肝臓には体内では毒素となるアンモニアを尿素に変える働きがあり、肝硬変で肝臓の機能が低下してしまいます。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]お酒とか飲んでる場合じゃないね・・・[/char]
そうなってしまうと、アンモニアを変換する事が出来なくなり血液中のアンモニアが肺から排出されて口臭となってでてきます。
肝臓ガン
ドブのような、ネズミ臭がします。初期の場合は自覚症状はほとんどありません。健康診断などで偶然発見されるくらいです。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]ドブ、ネズミって、すごい表現ね・・・[/char]
進行していくと、肝機能の低下、倦怠感(だるさ)、腹水、食欲不振、むくみ、黄疸(目や皮膚が黄色くなる)などの症状がでてきます。
カンジタ感染
カンジダ・アルビカンスという真菌(カビ)による感染症で、甘いような口臭が出てきます。このカンジダは、咽頭や肺、気管支、口腔内などに感染します。なんらかの原因で体の免疫力が低下していると感染をしてしまう事があります。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]カビ!?体にカビって生えるんだ・・・[/char]
口臭と病気の関係
私たちの体には、様々な臓器があります。胃や腸など、食べ物の消化に関わるものは消化器、肺や気管支など、呼吸に関係するものは呼吸器などと、その機能によって分類されています。そして、この分野によって口臭が違う事がわかっています。
どんな臭いがするかで、どこが悪いのか大まかに検討することが出来ます。以下に表にまとめてみるので、ちょっと参考にしてみてください。
原因 | 臭い |
呼吸器系(肺ガン、肺腫瘍等) | たんぱく質の壊疽臭(肉が腐ったような臭い) |
消化器系(胃ガン、食道ガン等) | たんぱく質の壊疽臭(肉が腐ったような臭い) |
耳鼻咽喉系(扁桃炎、咽頭腫瘍、咽頭ガン等) | たんぱく質の壊疽臭(肉が腐ったような臭い) |
咽頭、気管支、肺のカンジダ感染 | 甘い匂い |
糖尿病 | アセトン臭(甘酸っぱい匂い) |
肝硬変、肝臓ガン | アンモニア臭、ドブのような、ネズミ臭 |
トリメチアミン尿症 | 魚臭 |
いかがでしょう?この表を見た感じでは、ガンなどの重大な病気ほどきつい口臭になっていることが分かりますね。
ただ、他にも糖尿病などの一生付き合っていかなければならなくなるような病気もあります。「あれ?なんか口からの臭いってこんなんだっけ?」と思ったら病院へ行って相談してみるのが良いですね。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]でも、病院って言ってもどこへ行ったらいいかわかんないわ。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]そうだよね。迷ったときは、とりあえず内科へ行くといいよ![/char]
そうです。豆大福君の言う通りで、どこへ受診したらいいか分からない場合はまず先に内科へ相談してください。
また、口臭がどの程度なのかというのはなかなか自分ではわからないですよね。こう言ったアイテムを使って口臭のレベルを数値化することで、どの程度なのかを掴むことが容易になります。
リクエストランキングTubeさんの動画でも、口臭に影響を及ぼす病気の動画を上げてくれています。よかったらご覧ください。
まとめ
いかがだったでしょうか?消化器や、内科的なものと、分野が違うと口臭が違う事には驚きましたね。私たちは医師ではないのではっきりと病気を診断することはできませんが、セルフチェックの目安にできるのは、健康的に生活していくうえでいいことだと思います。
- どんな口臭がするかで、どの病気かの大まかな検討が出来る
- 病気が原因の口臭の場合は、本当に嫌な臭いがする
- 深刻な病気ほど強烈な口臭がする
命に係るような重大な病気の場合は強烈な口臭になるような傾向があると感じました。診断をする上での細かい基準にはならないものの、体のどの辺りが悪いのかを知る材料にはなります。
心配に思う場合は、一度病気へ行き、医師に相談してみて下さい。あなたが健康に毎日を送っていけますように・・・
本日はこの記事を読んで頂き、ありがとうございました。