プライベートでもビジネスでも口臭が相手に与える印象は非常にネガティブ。
筆者が一番口臭が気になるタイミングといえば、空腹で人と一緒にいる時。クサイと思われていないか、必ず頭をよぎります。もし相手が一歩引いてきたら、ガラスのハートは粉々状態。慌ててその場から消えたくなってしまいます。
でも空腹時や寝起き以外はそこまで口臭を気にしていませんでした。なぜなのでしょうか。
また、気にしすぎも精神衛生上良くないですが、自分の匂いって本当にわからないです。そして、よほど関係が近くないとなかなか口臭は指摘しにくいと思います。このハッキリ分からないところが一番モヤモヤするんですよね。
実際の因果関係はどうなっているのでしょうか。そこで今回は、口臭の悩みの一つ、空腹時の口臭について調べてみました。
なぜ空腹時は匂う?
下のグラフは一日の口臭の変動を表しています。
厚生労働省HPより
グラフから、起床時、昼食前、夕食前は口臭が強いことがわかります。共通点は空腹です。
健康な人の場合、一般的な口臭の原因物質は、食べ物の残りかす等を細菌が取り込んで作り出した揮発性硫黄化合物です。そして空腹時は唾液の分泌が少なく口が乾いています。つまり、唾液が少ない時は匂っているのです。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]食事の残りカスと細菌が一緒にあったら、それは臭いよね・・・[/char]
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]しかも、口の中って体温で温かくて、食べ物も水分もあるし細菌も住み心地良さそう。細菌パラダイスみたい・・うーんあまり考えたくないかも。[/char]
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]唾液が少ないと匂うということは、唾液が口臭を防いでいるんだね。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]その通り![/char]
唾液が口臭を予防するのは次の2つの役割によるものです。
一つ目の役割は洗浄です。唾液の多いときは、絶えず匂い物質や細菌がだ液で胃へ洗い流され、胃酸で分解消臭されます。胃酸はpHが1~1.5あり、ほとんどの細菌は死滅し、匂い物質も分解されてしまいます。
二つ目の役割は、殺菌と抗菌です。唾液に含まれる、リゾチーム、ラクトフェリン、ヒスタチン等の分泌物がこれらの役割を果たします。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]なるほど、洗浄と殺菌抗菌か。[/char]
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]唾液の少ない空腹時は、やっぱりクサイってことね。[/char]
ここまでで空腹時や寝起きは唾液の分泌が少なく、それ以外の時よりも強く匂うということはわかりました。では、実際どうすれば良いのでしょうか。
ホントに匂ってる? チェックの方法
まずは、①空腹時など唾液の少ない時と②食後など唾液の多いときどのくらい違うのかダブルチェックしてみましょう。3つの方法をご紹介します。自分のやりやすい方法を選んでね。
- ビニール袋で息を嗅いでみる
ビニール袋の空気を抜き、口と密着させて息を吐きだし閉じ込めます。5秒たってから嗅いでみてください。 - 唾液を嗅いでみる
ビンなどに唾液を大さじ2杯ほど入れ、蓋をします。しばらく経ってから蓋を空け匂いを嗅いでみてください。 - 機械を使ってみる
市販の口臭チェッカーを利用しましょう。客観性があり結果が数値で現れるので、不安な人には心強いでしょう。
aよりもbの方が強く匂いを感じるので、簡単なaでやってみて微妙な場合は、bもやってみることをお勧めします。うちも家族でbをやってみました。子供が大はしゃぎで面白かったです。
ちなみに、口臭チェッカーを利用した動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=IWV7Y5XNEzw
結果はどうでしたか? 結果を表に当てはめてみましょう。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]私はBよ[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]僕はA キラーン[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]僕はDだった・・・[/char]
結果がAの方おめでとうございます。筆者はBのパターンでした。唾液が増えれば空腹時は許容範囲ってことですね。CとDの方はプロにお任せしましょう。歯科医院へGO!
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]私の場合は、唾液を増やせば済むかもしれないけど、もともとの匂いの原因って何だろう[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]僕も知りたいっす[/char]
唾液が緩和している口臭 そのもともとの原因は?
厚生労働省のHPに以下の内容がありました。
口臭と関連するのは舌苔と歯周病の存在であり、その強さは舌苔の方が歯周病より大きい。一方で、歯垢・う蝕・歯磨き習慣・喫煙の影響はほとんどない
一大学病院の病院統計によると、口臭検査・診断・治療を求めて来院された患者さん(約1,000名)の約1/3が口腔内の清掃状態不良に伴う口臭(生理的口臭)、1/3が口腔内の病気(歯周病)に由来する口臭、1%強が代謝性疾患・耳鼻咽喉系疾患・呼吸器系疾患など呼気由来の口臭であり、一方1/3が治療の必要な口臭は認められなかったと報告されました。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]歯磨きはするけど、舌苔のケアはやってなかったな[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]だからDか[/char]
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]口臭に歯磨きの習慣と喫煙の影響はほとんどないってどういうこと?[/char]
おそらく、時間になれば歯ブラシを口の中に入れてはいるけれど、きちんと歯の間や歯茎の隙間を磨けていないとか、舌苔をケアできていないのではないでしょうか。喫煙は、吸ってる人に教えてあげたいですね。データって面白い。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]気にしてる人しか病院には行かないと思うけど、3分の1は大して臭くなかったってこと?[/char]
口臭は鼻の周りでいつも匂っているから、嗅覚疲労と呼ばれる現象で匂いがだんだん分からなくなっていきます。ありがちなのが気にしてる人が大丈夫で、気にしてない人が臭いパターン。そして他人の匂いは敏感に感じ取るようになっています。太古の動物の危機管理が、人間社会では不便になっている側面ですね。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”] 整いました!「話しかけ 相手は一歩 後ずさり」[/char]
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]古っ! しかもなぞかけじゃないし[/char]
- オーラルケアの不足(主に舌苔)
- 歯周病
- 口以外の病気(かなり少ない)
具体的な口臭対策
健康な人の場合、口臭の主な発生源は「舌苔」だとわかりました。対策としては、舌苔の除去と空腹時の唾液不足を補えば良さそうですね。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”] 舌苔の絶対量を減らして、空腹時の唾液を相対的に増やせばいいのか[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”] 舌苔の絶対量って言いたいだけやろ[/char]
舌苔のケア方法
まずは「舌ブラシ」を用意しましょう。タイミングは起床後すぐが理想的です。頻度は一日一度。やりすぎは粘膜を傷つけるので注意しましょう。
- 舌を思い切り出して、舌の奥まで舌苔の範囲を確認する
- 舌ブラシをできるだけ奥からやさしく手前に引く
- 流水で舌ブラシの汚れを洗い流す
- 汚れがつかなくなるまで1~3を繰り返す
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”] 簡単だね。なるほど、やさしくするのがポイントね・・。おえっつ[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”] 舌ブラシを喉の奥に突っ込みすぎ![/char]
たい焼きくん舌ブラシでだいぶきれいになりそうですね。口の中の清潔って本当に大事だなと思います。
唾液不足を補う方法
唾液を増やす方法を2つ紹介します。
一つ目はアメやガムを食べることです。場面が許せば一番簡単ですね。会社のデスクやポーチの中に常備しておくと安心です。
二つ目は唾液腺のマッサージです。下の図の要領で行います。人目があってもさりげなくやっちゃいましょう。空腹になる前がGOOD。
サンスターHPより
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]私は舌ブラシとガムでいくわ[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”] 僕も舌ブラシは毎日やるよ。唾液腺のマッサージも簡単だしね。僕の場合は、まずは歯科で歯周病チェックしてもらわないといけないけどね。[/char]
まとめ
口臭は誰にでもあります。気にしすぎず、セルフチェックで確認しましょう。空腹時の口臭にはアメやガム、唾液腺マッサージが有効ですよ。舌苔は口臭の一番の発生源です。こちらもきちんと毎朝の舌ブラシでケアしましょう。
素敵な息を手に入れて、みなさんが周りの人達と素敵な関係が続いていくよう願っています。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。