いまや、どこにでも手に入る水。そんな水で、ダイエットできたら、どんなにいいでしょうか?モデルさんも実践しているという「水ダイエット」で、悪いもののたまらないヘルシーな体を作れたらいいですよね。
ついつい仕事に夢中になると、水分補給を忘れたり怠ったりして、夏なんかは室内でも脱水になりますよね。私は、「喉があまり渇かないタイプ」なので、年取ったら即干からびそうだな~なんて思います。
脱水で死ぬのは、なんとなく避けたいという思いがあります。お水を飲む習慣をつければ、認知症対策にもなるそうです。ただし、気をつけなければならないのが、「水中毒」亡くなる人もいるとか。
きちんと知識をみにつけて、お水の力を最大限に利用していきましょう。まずは、正しい方法からどうぞ。
水ダイエットに最短!!「正しい方法」とは?
現代は飽食の時代なのに栄養不足のひとがいたり、お水も手軽に手に入るのに水分摂取量が少ない人が多いようです。多くの人が脱水状態のようですよ。意識して、お水をとるだけの「水ダイエット」ですが、体にいいことがたくさんありそうです。ここでは、適切な水分量を知り、ダイエットがしやすい体をつくれるように説明していきます。
方法
せっかく水ダイエットをしようと思ったら、成功したいですよね。なんか、闇雲に飲んだらガボガボでリタイヤ。なんて、悲しすぎますよね。しかも、「水中毒」や体質に合わない方法で行うと、逆効果なことも。
適切な量を守る
水ダイエットで一番大切なのは、量です。少なくても十分な効果がみられませんし、多くても体に負担がかかります。体重の4パーセントの水を飲むというのがルールです。体重が軽ければ少量ですみますが、体重が重いとけっこうな量を飲まなければならないことになります。少しずつ、慣らしていけるといいですね。
目安の量 (1日)
50kg | 2L |
60kg | 2.4L |
70kg | 2.8L |
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]わぁ、500mlのペットボトルで、4本以上か。けっこう、多いな[/char]
飲むタイミング
2リットルも3リットルも、一度にはのめませんし体に負担がかかります。1日の決められた量を、効果的なタイミングで飲むことが、このダイエットの秘訣です。はじめは、しんどいので無理をせずゆっくり慣れていってくださいね。
朝起きたとき、食事の前は、特におすすめです。
朝は、寝ている間意外と体から水が抜けていて、脱水の状態にあります。就寝中に失われる水分量は約500mlから1ℓにもなると言われています。これだけ減ってしまうのですから、起床時には体はカラカラですよね。同時に、血液はドロドロ。ドロドロになると、血管は詰まりやすくなり、脳梗塞、心筋梗塞をおこしやすくなります。睡眠中に多くの水分が失われ、午前4時から8時にかけてが一番血液濃度が高くなっているため、血管がつまりやすいのです。
だからこそ、朝一杯の水は大切です。寝起きに水を飲むことで腸の働きを促し、便秘解消効果や美容効果も期待できますよ。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]朝一杯の水が、病気も予防して、ダイエットにいいなんて。すごいわ!![/char]
食事の前にお水を飲むのがおすすめの理由は、食事の量をへらすことが出来るからです。食事前にスープを飲むことがおすすめされている理由と一緒ですね。ドカ食い予防になります。しかし、食事中にお水を沢山飲みすぎてしまうと、消化する力を弱めてしまうこともあります。食事前の一杯もおすすめです。
朝起きたとき:1杯
食事前:1杯
運動時:適量
休憩時:1杯
入浴前後:2杯
寝る前:2杯
※1杯=200ml~250ML目安としています
温度
水の温度も重要です。常温の水をこまめに飲むといいでしょう。ついつい、体に熱がこもっている場合は、冷たいものが飲みたくなりますし、冷えているほうが飲める気がします。しかし、冷たいものを多量に飲めば、胃腸が冷え体が冷えてしまいます。消化もしづらくなりますし、お腹も痛くなるかもしれません。なるべく、常温でのみましょう。
冷たい水は、吸収が早いので運動時など、早く吸収させたいときにいいですね。しかし、胃の負担は大きいので胃腸の調子によっては常温や温かいお湯にするといいかもしれません。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]温度で吸収や胃に優しいか違いがあるなんて、はじめて知ったよ[/char]
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]朝一番は、白湯がいいなんて言うわよね。胃がビックリしちゃうからかしら[/char]
二人も、温度の違いに関心している様子ですね。水の温度も味方につけちゃいましょう。
水の種類
水にも色々種類があることは、ご存知だと思います。体の大部分が水分で占められていることを考えると、水の質や種類もきちんと選びたいですよね。映画「カメラを止めるな!」で登場人物が「俺は軟水じゃないとダメ」なんていうようなことを言っていましたよね。水によっては、お腹がゆるくなることも。それぞれ、水の種類には特徴があります。自分の体質や、そのときにあったものを選んでいきましょう。
1リットルあたりのミネラル量
0~60mg | 軟水 | 日本の水で、飲みやすい | 和食向き |
60~120mg | 中間水 | ||
120~180mg | 硬水 | 海外の水で、口当たりが重く苦い | 肉を煮込む料理に |
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]おしゃれな水は苦いイメージがあるわ。体にいいのかしら?[/char]
硬水
硬水は、海外の水に多く、カルシウムやミネラルを多く含んでいます。緩やかな地形を時間をかけてゆっくり降りているので、ミネラルが溶けて硬水になります。しかし、日本人は飲みなれていないので、口当たりが重く苦味も感じやすいです。
また、料理に使うときは肉を煮る時は臭みを軽減し、灰汁(アク)を出すのでおいしくなりますので、西洋料理向きです。しかし、和食では旨み成分(グルタミン酸)と結合してしまい、灰汁(アク)がでて味が悪くなります。料理に合わせてつかえるといいでしょう。
体への影響はどうでしょうか?ミネラルが豊富なので、血流をよくします。脳梗塞、心筋梗塞の予防、便秘解消が期待できます。しかし、腎臓が弱い人、胃腸が弱い人、胃腸が発達していない小さなお子様は、うまくミネラルを処理できずお腹が緩くなる可能性もあるので注意が必要です。トイレがいける状態で、少量からためしてみるのが良さそうです。
軟水
日本で、日頃よく飲まれているものです。ちなみに、私のウォーターサーバーも軟水でした。水道水も軟水です。ミネラル分が少ないので、癖はかんじにくいです。
体への影響は、胃腸の刺激も弱いので赤ちゃんのお水に適しています。体へも硬水より吸収がよく、疲労回復や美肌にも効果が期待できます。
私も飲んでいるダイエットにおすすめのウォーターサーバーはこちらをどうぞ。抗菌ボトル、機械も定期的に交換してもらえます。もちろん、飲みやすいですよ。たくさん飲むからこそ、便利なサーバーが、おすすめです。
炭酸水
おなかがはることで、ダイエットにも人気の炭酸水。体の影響はどうでしょうか?
天然物の炭酸水は、採れる場所によって炭酸の強さが変わってきます。硬水でも、炭酸が入っていると少し飲みやすくなるようです。体への影響は、疲労時の乳酸を排出するために疲労回復に役立つ、血行が良くなる、満腹感が得られやすい。ジムでのむ水や食前の水は、炭酸水にすると良さそうですね。ただ、糖分が含まれているとダイエットにいいかは疑問なのでよくチェックしてください。
最近では、洗顔やヘッドスパに使うことで、毛穴の汚れがとれやすいと、いわれて使われることも増えてきましたね。男性にも人気がありそうです。
メリットとデメリット
メリット
現代人の多くが水分の摂取量が足りていないため、十分に水をとることで基礎代謝がアップします。脂肪燃焼効果も。また、食前やこまめに飲むことで空腹が感じにくく、食欲抑制効果も得られます。
水を飲むことで、体の中の不要なものを早く出してくれる効果があります。余計なものがたまると、老廃物としてセルライトや余分な脂肪になります。体の中のお掃除をしてくれるのですね。水分量が足りない場合の乾燥肌も、改善が期待できます。シミやしわの改善につながりますね。
腸を刺激して、便通もよくなりますよ。便秘症の人は、合わせて食物繊維もとってくださいね。ダイエット加速まちがいなしです!やせやすい体をつくりましょう。
デメリット
トイレにいきやすくなります。健康な人は、トイレの回数が8回程度までのようなので、あまりに多いようでは体に良くないかもしれません。水中毒の危険も理解した上で、体調がおかしいと思ったら中断し、医師の診察をうけましょう。
あくまで「水」をのむことで、新陳代謝を促すため、糖分やその他の何かが入っているものは向きません。水に飲むことに飽きたら、すこし間をあけましょう。また、冷たいものを飲みすぎるのも、お腹によくないので避けるといいと思います。
飲みすぎの危険?
今まで、方法やメリットなど中心に書いてきましたが、何事も「過ぎたるはなお及ばざるが如し」といい、「度が過ぎることは、足りないことと同じくらい良くない」ということもあります。見極め方や危険性も見ていきましょう。
水中毒
過剰な水分摂取によって生じる中毒症状というものがあります。低ナトリウム血症の状態になっているということです。水を大量に飲むことで塩分が血液中に少なくなってしまっている状態を引き起こす水中毒。
ナトリウムイオンの正常値は、約135~145mEq/l(mEq/lは電解質の濃度を表す単位)ですが、低下すると以下の症状が起きます。
130mEq/l | 軽度の疲労を感じる |
120mEq/l | 頭痛、嘔吐、精神症状がでる |
110mEq/l | 性格変化、痙攣、昏睡状態になる |
100mEq/l | 呼吸困難で死亡 |
急になくなることはないので、いつもと違う異変を感じたら中止しましょう。また、怪しいと思ったら、逆効果なのでサウナはやめまよう。ただでさえ、塩分が少ないのに体から出て行ってしまいます。汗をかきやすい夏は特に注意してください。
もし、疑われるようなら、電解質入りのスポーツドリンクをのみましょう。塩飴、梅干などで、塩分を採るのも効果が期待できます。水を飲み忘れた時間があっても、決して短時間に2~3リットルも飲まないように気をつけてください。水中毒以外にも、体の変化があれば危険な場合もあるので、引き続きチェックしてみましょう。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]けっこう、怖いね。でも、塩分が少なくなっているだけなんだね[/char]
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]熱中症の対策に似てるわね。怪しかったら、医師に相談ね[/char]
体のバランスがくずれると「体に異変」も
水中毒は、もう中毒になってしまっている状態ですが、病気の一歩手前「未病」として以下の症状もあります。その場合は、体が水の量についてこれずにバランスを崩しているサインなので、水ダイエットの量を見直して見ましょう。自分に合った適切な水の量があるはずです。
- 胃がポチャポチャする(胃内停水)
- 胃のあたりが張る
- 痰やよだれが多い
- お腹や背中が冷える
- お腹や背中を温めると気持ちがよく、冷やすと調子が悪くなる
- 水を飲むと吐く
- 吐き気
- 口が渇くが、水を飲みたくない
- 食欲低下
- 下痢、便がベタッとする、やわらかい
- めまい
- 頭痛
- 動悸
- 息切れ
ちょっとしたことで、起きることもありますね。続いたりするようであれば、毎日の水の量を減らしてみるといいかもしれません。今までの量より、水分摂取量は増えているはずですから、いい効果も焦らなくても期待できるはずです。
まとめ
長々と水ダイエットのいいところや少し怖いところも見ていただきましたが、正しい方法で最短で「水ダイエット」成功できそうでしょうか?大金をかけることもなく、ジムで激しい運動もせずに、美容にも健康にもいいダイエットができるところが、このダイエットの魅力ですよね。大切なので、もう一度おさらいしましょう。
- 少しずつ水の量を増やしして、無理しない
- 常温が吸収しやすく、胃腸にも優しい
- こまめに水分補給する
- 日本人なら飲みやすい軟水がおすすめ
- 体調がよければ、ミネラルやカルシウム豊富な硬水もいい
- 新陳代謝うながし、基礎代謝アップ!脂肪燃焼!美容効果も
- 少しでも体調がおかしければ、中断すること
以上です。水ダイエットをしていて困ったら、このページに戻ってきてください。自分の体とよく相談して、上手にダイエットしてくださいね。体の中から、きれいになれるはずです。最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。キレイにやせられますように祈っています。では、私も炭酸水にチャレンジしたくなってきたので、コンビニ行ってきます!
お水毎日飲むの大変そうだな、と思ったあなたはこちらもあわせて、ご覧ください。
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/water-diet-amount/” target=”_blank”]