皆さんは寝起きに口の中が爽やかである自信はありますか? 多分そんな人いないですよね。私は寝起きだと大抵口の中が乾燥してネバついていますし、口臭も気になります。そんな状態では飲み物も飲みたくないので起きたら真っ先に口をゆすいでうがいをするようにしています。

一人暮らしであれば寝起きに誰かと対面するわけもなく問題ないかもしれませんが、パートナーや恋人と一緒にいるときに寝起きの口臭で幻滅されたりしたら最悪ですよね。仮に相手が気にしていなさそうでも自分が気になって近くで話すのをためらってしまったり…。

そこで今回は寝起きの口臭対策についてご紹介していきますので、この記事を読んでいただいたら口臭に悩まされる悲しい朝を迎えることはないずです。しっかり対策をして爽やかな朝を迎えましょう!

寝起きの口臭を抑える4つの対策

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]寝起きって口の中臭くなるよね〜。下水溝の匂いって言われたことあるよ。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]私も、たい焼きくん程臭くはないと思うけど気になっちゃう。朝起きてから歯磨きするまで家族と至近距離で話さないようにしてるもの。[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]誰でも寝起きの口臭が気になるよね。これから一緒に寝起きの口臭を抑える対策を見ていこう。[/char]
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]しっかり対策して、脱・下水溝マウス![/char]

これから寝起きの口臭を抑えるための対策をご紹介していきます。主に以下の4つですので、出来ることから始めてみてくださいね。

寝起きの口臭を抑える4つの対策
  • 歯磨きを丁寧に
  • 寝ているときは鼻呼吸をする
  • 寝る前に水を飲む
  • 飲酒・喫煙は控える

それでは、それぞれについて具体的に見ていきましょう。

歯磨きを丁寧に

歯磨きは口臭予防の基本です。就寝前の歯磨きは特に重要で、口の中に食べカスが残っていると細菌が繁殖して嫌な臭いが発生しやすくなります。一本一本磨き残しがないように丁寧に磨きましょう。歯磨きにかける時間は10分から15分が目安です。長く感じるかもしれませんが、通常成人の歯は28本(親知らずを含めると32本)ありますので、一つの歯に表裏10秒ずつかけて磨いたとしても約10分はかかります。

以下の動画で歯磨きの仕方について説明されているので参考にしてみてくださいね。明るく軽快な音楽に乗せて、模型を使ってわかりやすく教えてくれます。ちょっと模型の歯が怖いですが、楽しそうに磨かれています。

寝ているときは鼻呼吸をする

寝起きの口臭が強くなる原因として口の中の乾燥が上げられます。鼻炎や鼻づまりで鼻呼吸ができず、口呼吸で口や喉が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなりニオイの元になってしまいます。

鼻がつまってどうしても口呼吸になってしまう人は、以下のような鼻呼吸用のテープを試してみてください。それに就寝中に口呼吸だといびきもかきやすくなります。口臭対策だけでなくいびき対策にもなって一石二鳥ですので、口呼吸から鼻呼吸になるよう改善することはオススメです。

 

どうしても口呼吸になってしまう方には、マスクをして寝たり、加湿器を付けて寝ることで乾燥を防ぐと良いです。冬なんかはエアコンを付けっ放しで寝ると口や喉がカラッカラになってしまうので気をつけてくださいね。

寝る前に水を飲む

口の中の乾燥を防ぐため、また十分に水分を補給しておくことで唾液の分泌に繋がるため、就寝前に水を飲むようにしましょう。 コーヒーや緑茶などカフェインが含まれるものは避けた方がいいです。カフェインの効果で寝つきが悪くなるだけでなく、唾液の量を低下させるほか、利尿作用により体の水分を奪われてしまいます。
常温の水やカフェインが含まれていないお茶などを寝る前に飲む習慣をつけるようにしましょう。

飲酒・喫煙は控える

お酒を飲んだ後、飲んだ翌朝など喉が乾いた経験ってないですか。お酒を飲むと体内では水を使ってアルコールを分解します。体の水分が使われるので、口の中の水分も奪われ乾燥して喉が乾きやすくなりますので、乾燥は口臭に繋がります。もしお酒を飲んだ場合はしっかりと水分補給をしましょう。

また、タバコに含まれるニコチンは唾液の分泌量を下げる効果があるので、タバコも口の中を乾燥させ口臭の元になります。口臭予防を考えるのであれば飲酒・喫煙は控えた方がベターです。

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]口臭対策には細菌を繁殖させないこと、唾液が減らないようにして乾燥させないことが大事なんだね。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]対策はわかったけど、なんで寝起きは口臭がキツくなるのかしら。[/char]

やっぱり寝起きに口臭がキツくなる理由が気になりますよね。今からご説明していきますね。

そもそもなぜ寝起きは口臭がキツイのか

朝は1日の中で特に口臭がキツくなりやすいんです。寝起きに口の中がネバついて嫌な感じがすることってありますよね。これは唾液の分泌量が関係しています。唾液には抗菌作用があって細菌を減らしてくれる働きがあり、日中は唾液の分泌が盛んなため口の中の細菌は洗い流されていますが、寝ている間は唾液の分泌量が少ないので汚れが残って細菌が増殖し、臭いのもととなる物質が多く作られます。そのため、寝起きの口の中は細菌が増殖していて口臭がキツくなりやすいのです。朝ごはんを食べることで唾液が多く分泌されますし、歯磨きをすることで寝起きの口臭は解消されていきます。

誰にでもあるにおいで、起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。しかし、歯みがきで細菌やVSCが減少し、食事をしたり、水分を積極的に補給するようにすることで唾液量が増加すれば急激に口臭は弱まります。

引用先:口腔外科相談室|日本口腔外科学会 HPより

また、口の中が乾燥している状態だと口臭の原因となる「舌苔」ができやすくなります。口臭を気にしている人ならご存知の方も多いのではないでしょうか。舌苔は舌の表面に付着している白い苔のようなもので、舌の表面にある無数の小さな突起が固くなり、その間に様々な細菌や食べ物のカスなどの汚れが溜まったものです。唾液の分泌量が少なく口の中が乾燥すると、口の中の汚れを落としにくくなって舌苔も増えてきます。舌苔が増えると嫌なニオイを発生させてしまいますよ。

舌苔を取り除くには舌ブラシを使うのが効果的です。以下の記事で舌苔のケアや舌ブラシの使い方について紹介されていますので参考にしてみてくださいね。

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/sita-koushuu-kea/” target=”_blank”]

それでも口臭が気になる方向け口臭ケアの3つ方法

[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]口臭対策を実践して予防しているけど、それでも口臭って気になるなぁ。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]ちゃんと予防しても口臭を抑えられているか不安だしね。[/char]

寝る前に口臭対策を実施しても、やっぱり朝は口臭が気になるという方はこれからご紹介する口臭ケアの方法を試してみてください。

舌クリーナー

引用先:ののじ公式ショップ

これまでもお伝えしてきたように、口臭ケアの大敵である「舌苔」。舌苔が一番多いのは寝起きなので、舌クリーナーを使って毎朝歯磨きと一緒に舌苔も取る習慣をつけましょう。
ただしやり過ぎは禁物です。あんまり頻繁に行うと舌を傷つけてしまいますし、力を入れすぎないように気をつけてください。強くしすぎるとオエってなってしまいますしね。

歯間クリーナー

引用先:SUNSTAR公式サイト

どんなに丁寧に歯磨きをしていても歯ブラシだけでは歯間の汚れを落としきることは難しいです。やはり汚れが残っていると口臭の原因になるので歯間クリーナーを使って歯と歯の間の汚れをキレイにしましょう。歯間クリーナーには歯間ブラシデンタルフロスといったタイプがありますので自分が使いやすいものを選びましょう。

私は定期的にデンタルフロスを使用しているのですが、毎日しっかり歯磨きしているはずなのにびっくりするくらい歯垢が取れますよ。やっぱり歯磨きだけでは取りきれていないんだなと思うとともに、フロスを使わなかったらこの歯垢が溜まったままなのかと恐ろしくなってフロスを使うのを辞められなくなりました。

マウスウォッシュ

引用先:LISTERINE公式サイト

マウスウォッシュは、口の中に含んですすぐ事で口臭、虫歯、歯周病などの予防ができるオーラルケアアイテムです。薬用マウスウォッシュには殺菌効果があり、歯磨きだけでは対応できない朝の口の中の不快な粘つきや口臭に対して即効性があります。
マウスウォッシュ自体に爽やかな匂いがついているものが多いので、スッキリした気分にもなりますよね。

以前職場で小さいボトルのマウスウォッシュが配れたことがありました。きっとお前ら息が臭いからマウスウォッシュ使ってケアしろよっていう会社からの気遣い何だろうと同僚と話しながら、毎日昼食後に使ってました。みんさんも口臭が気になる人がいたらマウスウォッシュをプレゼントするといいかもしれませんね。

これらの口臭ケアについて以下の記事でもっと詳しく、具体的な商品なども紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/koushuu-taisaku-goods/” target=”_blank”]

まとめ

今回は寝起きの口臭を抑えて爽やかな朝を迎えるために、口臭対策についてご紹介しました。
大事なのは口の中をなるべく乾燥させないようにして細菌の繁殖を抑えること。ご紹介した4つの対策を実践してみてください。

寝起きの口臭を抑える4つの対策
  • 歯磨きは一本一本の歯を丁寧に
  • 就寝時は口呼吸ではなく鼻呼吸に
  • 就寝前にはしっかり水分補給
  • 飲酒・喫煙は控える

朝起きると恋人やパートナーが隣にいて、爽やかに「おはよう」って言いたいですよね。でも口臭が気になると言葉を発するのも躊躇ってしまいます。出来るだけ口臭を抑えて爽やかな気分で楽しい朝を迎えたいものですね。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。口臭ケア取り組んで爽やかな息を手に入れましょう!