疲れた時には、無性ににんにくが食べたくなる時ってありますよね。くたびれた〜、スタミナ回復したい〜なぁと思っても、その後の予定を考えるとちょっとしぶいなぁ・・・って思う事がありますよね。
にんにくを食べてもうひと踏ん張り頑張ろうって思っても、口臭がキツイ!なんて相手に思われるのはちょっとした恐怖です。自分なりに頑張ってるんだけどなぁ〜。って悲しい気持ちになってしまいます。
今回はなぜ、にんにくを食べると臭くなっていくのか、にんにくの口臭対策についてお話しをしていきます。臭くなる理由、対策を知りながら、にんにくに対する口臭を乗り越えていきましょう。それでは、最後までお付き合いください。
にんにくの臭いとはなんぞや?
にんにくは疲労回復に効果がある事は広く知られていますよね。そして臭う事も・・・
にんにくに含まれているアリシンという成分が分解されて、二硫化アリルに変化することで強いにんにく臭を発生させます。それでは、この2つの成分を見ていきましょう。臭い以外にも意外と知られていない効果がありました。せっかくなので触れていきたいと思います。
にんにくの臭い成分その1:アリシン
にんにくを刻んだりすることで生成される成分。放置してくと徐々に失われていき、調理すると分解される。
強力な殺菌作用、抗酸化作用があり、動脈硬化の予防や脂肪塊の縮小といった効果がある。
食べ過ぎると、お腹を壊す可能性がある
このアリシンという成分は、にんにくを刻んだりすることでにんにく内の酵素が働き生成されます。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]じゃあ、丸ごと食べれば臭いにくいってことになるのね。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]他にはどんな性質があるの?[/char]
このアリシンは、あまり安定した成分ではないため、放置しておくと徐々に失われていき、調理すると分解されていきます。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]わさびが飛ぶイメージかしら?[/char]
また、このアリシンには強力な殺菌作用があったり、動脈硬化を予防に役立ったり、脂肪の塊を縮小させたり抗酸化作用があります。
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]臭いを気にしなければすごくいい成分だね![/char]
ただ、注意するべき点もあります。アリシンは大量に摂取すると腸の中の良い菌も殺菌してしまうため胃腸障害を引き起こす可能性があるため、食べ過ぎには注意です。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]じゃあ、分解されてできる二硫化アリルはどうなの?[/char]
それでは、アリシンが分解されて発生する二硫化アリルとは、いったいどんなものでしょう?
にんにくの臭い成分その2:二硫化アリル
にんにくの臭いの主成分。抗菌作用・解毒作用や肝臓の働きを助ける効果がある。水には溶けず、油に溶ける性質がある。
食べ過ぎるとお腹が痛くなったり、アレルギーを引き起こす可能性がある。
1日の摂取量の目安は生のにんにくの場合は1日1片、火を通した物の場合は2~3片。
アリシンが分解されて二硫化アリルに変化します。二硫化アリルはにんにくの匂いの主成分となっていて、にんにくの精油はこの成分が主です。料理の香り付けに利用されることもあります。水には溶けず、アルコールや油に溶ける性質があります。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]二硫化アリルにはアリシンみたいな健康に役立つ効果はないの?[/char]
二硫化アリルには解毒作用に優れていることが分かっています。この作用が炎症を防いだり、肝臓の働きを助けたりすることが出来るため、医療の場で活用できないかと提案がされているほどです。
他には、抗菌作用があり、胃潰瘍の原因となっているヘリコバクター・ピロリという菌をやっつけたりすることができます。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]胃酸にも負けないピロリ菌を倒せるってすごいね![/char]
また、大腸がんを予防する効果があるのでは?と研究も進められています。
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]へぇ~~。意外にもいい成分なんだね。[/char]
ただ、こちらも注意するべき点もあります。この二硫化アリルは、にんにくアレルギーを引き起こすアレルゲンでもあります。食べ過ぎには注意です。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]1日の摂取量ってどのくらいが目安なの?[/char]
生のにんにくの場合は1日1片、火を通した物の場合は2~3片が目安とされています。お子さんの場合はこの半分です。
ちなみに、私はラーメンにすりおろしたにんにくを入れることがあるのですが、疲労困憊でどうしようもない時にはテーブルにおいてある壺(高さ10cmくらい)を使い切ります。そのあと決まってお腹が痛くなっていたのですが、純粋な過剰摂取ですね。気を付けます。
にんにくの臭い成分について触れてきましたが、その反面健康に良い効果もあります。ブライトサイトさんの動画で分かりやすくまとめてくれています。くそぅ~!臭いさえ何とかなれば毎日食べるのに~!!と思えるほど良い恩恵があります。
にんにくの臭いは2段構え
にんにくの臭いは2種類あります。1つは口臭で、もう1つは体臭です。
- 口臭・・・口の中と胃から臭いが出てきて約3時間臭う
- 体臭・・・消化・吸収されて臭いの成分が血流に乗り体臭となる。約15~16時間臭う
口臭の場合は口と、胃から臭いが上がってきて臭います。体臭は腸から吸収された成分が血管から全身に回って臭うようになります。個人差はありますが、対策なしの場合は口臭が約3時間、体臭は約15~16時間で消えると言われています。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]翌日に影響出るじゃない![/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]そうだよね。そのために対策を伝えるんだよ![/char]
にんにくの臭い対策に効果があるものをピックアップしました。
にんにくの臭い対策 口臭編
私はコレを見てちょっと恐怖を覚えました。それでは、ここから口臭対策には具体的にどんなものが役立つかを見ていきましょう!
初めて会った時にちょっと口臭が気になって、たまたま前日ににんにく食べたとかかな?とおもって2回目、3回目あったらその後はなかったんやけど、ずっと口臭の印象が残ってしまってる(´д⊂)第一印象て大切だなぁ…て改めて感じた日曜日でした。
— にゃん@婚活垢 (@bunashim) 2019年2月24日
対策に役立つものを10個ピックアップしましたので、あなたのイメージを損なわない為にも絶対役立ててください!
牛乳
臭いの主成分である二硫化アリルは油に溶ける性質があります。また、アリシン等の臭い成分はたんぱく質と結びつきやすい性質があるため、牛乳の脂肪分でにんにくの臭いを溶かし、たんぱく質で隠せる可能性があると言われています。
ここで重要なのは飲むタイミング。食べる前に飲むことが重要です。消臭に必要な量の目安はコップ1杯(200ml)です。
にんにくを心行くまで堪能した後に牛乳を飲んでもあまり効果は見られません。人によってはにんにくと牛乳が混ざったように感じて強く不快感を感じる場合があります。気を付けて下さいね!
ちなみに、こちらの牛乳は搾乳後48時間以内に生乳を受け入れ無菌状態で殺菌してパックにしているそうです。鮮度抜群でおいしいよね!
緑茶
お茶に含まれているカテキン(ポリフェノールの1種)には、殺菌・消臭効果があるため、にんにくの臭いを抑える効果が期待できます。濃いものの方がカテキンの含有量も高いので消臭効果が高いです。
緑茶のカテキン含有量は[煎茶→番茶→玉露→ペットボトルの緑茶]といった順番で多いです。また、1つ面白いことが分かりました。煎茶は抽出時間が長ければ長いほどカテキンの含有量が増えていきます。渋味も増していきますが・・・
ただ、最近ではペットボトルでも濃いお茶や、カテキンの含有量を多くしているものがあるので、こういったものを選んでいく事でにんにく臭対策には有効な手だと感じます。
ペットボトルのお茶でも濃いものはカテキンが多く含まれているのでオススメできます!
チーズ
牛乳と同じ乳製品のチーズには、たんぱく質が豊富に含まれています。にんにくと一緒に食べる事で、臭い成分をチーズのたんぱく質に結びつけて臭いを和らげる効果が期待されています。
牛乳の場合とは違い、セットで食べることがオススメです。
チーズって本当に多くの種類がありますよね。その中で、今回は比較的熟成が進んでいない柔らかいものをオススメしようと思います。熟成されたチーズは、水分が少なくなってしまっていて、塩味が強いです。
そのため、チーズとして食べるよりは、調味料という立ち位置に寄ってしまいます。にんにくの臭い成分は油に溶けやすい性質があるので、チーズとして美味しく楽しめる物が最適だと思います。
青汁
緑茶に含まれているポリフェノールの1種であるカテキンが消臭効果があるとお話ししましたね。青汁には、緑茶の5~6倍程のカテキンが含まれています。
この消臭効果は、約1時間後から効果が高まると言われているので、にんにくを食べる直前に500mlほど飲むと理想的です。
この青汁、どうでしょう?緑茶でスッキリです。緑茶ですよ!さっき話しましたね。この青汁に一石二鳥のお得感を感じてしまうのは私だけでしょうか?
コーヒー
コーヒーに含まれているタンニンという成分には、強い消臭効果があります。また、クロロゲン酸を始め、高い抗酸化作用をもつポリフェノールが含まれています。
このポリフェノールが臭いのもととなる成分と結びついて、分解・吸収し、臭いを抑えてくれます。
コーヒーは好みがわかれますよね。どうしようかと思ったんですが、あえて、こちらをオススメします。あまりいろいろ語ると話が脱線してしまうのでアレですが、しっかりとしたコクがあり、美味しいです。そして、意外にもコスパがいいです。
ここで、コーヒーについて解説してある記事をご紹介します。コーヒーによって得られるメリットや注意点などが分かりやすくまとめられています。
ぜひ、ご覧ください!
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/coffee-black-diet/” target=”_blank”]
りんご
りんごにはアップルフェノンと呼ばれているポリフェノールが含まれています。さらにカテキンも含まれています。これにより、臭いを抑えることができると考えられています。
どちらの成分も皮に多く含まれているので、丸ごとがオススメです。食べる目安は、1/4個が良いでしょう。
せっかくなら、色々な産地のりんごを食べ比べてみるのもおもしろくないですか?
チョコレート
チョコレートに含まれているポリフェノールが、臭い成分を抑えてくれます。食後に食べれば、にんにく臭が気になりにくくすることが出来るのでオススメです。
ポリフェノールが臭いを抑えてくれるので、やはりカカオの含有率が高い物が効果的ですよね。
ガム
キシリトール配合のガムは、その爽やかな香りがにんにく臭を軽減してくれます。また、このキシリトールには虫歯菌を抑えるだけではなく、歯周病予防にも効果があり、これが口臭の予防に繋がります。
さらに、ガムを噛むことで唾液の分泌を促すことが出来るので口の中の環境を整えることができ、これもまた口臭の予防に役立ちます。
このロゴを見ると緑色のイメージが真っ先に浮かぶんですが、黒いのもありました。ブラックベリーミント味です。そして、レビューの総合評価が満点でしたので、これは間違いない!とオススメできます。
歯磨き
口の中に食べカスが残っていると、いつまでたってもにんにく臭は消えません。食べた後の歯磨きは口の中をキレイに洗い流せるので高い効果が見込めます。
にんにくを食べた後は、いつもより入念に歯磨きをすると安心できます。ミント系の歯磨き粉を使うと口の中も気分もサッパリします。
G・U・Mデンタルペーストはハーブミントでサッパリさせつつ殺菌効果もあり、口臭や歯周病予防に効果的です!
口臭対策用の商品
ブレスケアをはじめ、口臭対策用の製品を使って口臭を抑えるのも効果的です。
CMでもおなじみのブレスケア、口とお腹の中から臭い対策にアプローチ出来るのでオススメです!
さらに、携帯用の洗口液もあります。20秒ほどクチュクチュすればOKな手軽さがいいですよね。
他にも、このようなタブレットでも対策できます!茶カテキン配合です。痒い所に手が届くとはこのことですね!
口臭対策で安定して活躍してくれると思います。それでは、これからは口臭を対策した後のもう1つの臭い「体臭」についてです。
にんにくの臭い対策 体臭編
食べたにんにくが消化・吸収されて、成分が血液に乗って全身を回っていく事から発生する体臭。
なにもしないと約15~16時間臭うと言われています。口臭に対処しても、体からにんにくの臭いがでてきたら気になってしまいますよね。この対策をお伝えしていきます。
サウナ
サウナに入り汗をかくことで、臭い成分を汗と一緒に体の外に排出することができます。にんにくの臭いは血液に乗って全身を回り、毛穴から臭いが出てきます。
汗をかいて、発汗を促す事で速やかに臭いの成分を体の外に排出する事が出来ます。人がいるサウナではちょっと・・・と思われる方は、半身浴でも大丈夫です。重要なのは、体を温めて汗をかくことですよ!
あとサウナで代謝が上がる効果があるので、同じ運動量でもダイエット効率を上げることにもなる。
・体臭予防
・疲労回復
・ダイエット効率向上一石三鳥なので風呂好きな人はぜひ。
それと仲間内で風呂行くの楽しいよ、ゲーセンと違ってゆっくり会話できる。#DDR— U-ki(84kg) (@Uki_DDR) 2016年1月3日
水分を多く摂る
水分を多めに摂って、汗や尿からの臭い成分の排出を促す事ができます。1日の飲水量の目安は1.5L〜2Lが良いです。コーヒーや紅茶、緑茶には、利尿作用があり、さらにポリフェノールの消臭効果もあるため効果的です。デトックスもできて一石二鳥ですね!
いきなり水をたくさん飲めと言われても・・・
そんなときは、こちらの記事をご覧ください。水を飲むペースや、どんな効果があるのかをまとめています。参考になりますよ!
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/diet-water-osusume/” target=”_blank”]
まとめ
いかがだったでしょうか?にんにくには、カテキンなどのポリフェノールが効果があるんだなぁという印象ですね。
- 臭いの成分は油に溶けやすく、たんぱく質と結びつきやすい性質がある
- カテキンをはじめとするポリフェノールには消臭効果がある
- 歯磨きや、口臭対策用の製品を使って臭いを対策
食べ物や飲み物などを上手に活用して抑えつつ、歯磨きや口臭対策用の製品でしっかり対策をしてあげると口臭に対する悩みはかなり改善されると思います。
体臭に関しては、汗をかいたりすることで対策できますね。
毎日一生懸命頑張っているあなたが、さらに活躍できますように・・・本日は、この記事を読んでいただき、ありがとうございました。