最近、ダイエットで腸内細菌のことがよく取り沙汰されますね。わたしたちの腸の中では、痩せ菌とデブ菌が、いつも戦闘モードでしのぎを削って戦っています。その痩せ菌をいつも優位に立たせておくことが、腸内フローラを整える1番大切な事と言われています。

でも、おなかの中のことですから、痩せ菌がデブ菌より強いのか、弱いのか、今どうなっているのか、または今やっている糖質制限やサプリや食べ続けているヨーグルトなどが、自分の腸に合っているのかなど、実際わかるといいですよね。

あぁ!おなかの中が見えたらいいのに。、、わかるんですよ。それが。

ここでは、おなかの中の痩せ菌チェック方法をご紹介いたします。

 

痩せ菌チェック ①スリムチェック

まず腸内フローラ郵送検査キットスリムチェックです。
腸内フローラのやせ菌と悪玉菌のバランスを検査します。2018年、日テレ系『世界一受けたい授業』で紹介されました。

腸内フローラ

私たちの腸内には1000種類以上、100兆個以上の細菌が棲んでいます。その多様な細菌が共生している様子をお花畑に例えて、腸内フローラと呼んでいるのです。

痩せ菌のバクテロイデス菌は、腸内で短鎖脂肪酸を作りだします。

短鎖脂肪酸の働き
  • 脂肪を燃焼させる働き
  • 腸を活発に働かせて便秘改善にも効果
  • 腸内環境を酸性にしてデブ菌の増殖を防ぐ

これからもわかるように痩せ菌が棲みやすい腸内フローラを持つことが、ダイエットの基本です。自分のおなかの中の痩せ菌の割合どうなのかな、早速、腸内フローラを判定してもらいたくなりましたね。

痩せ菌や腸内フローラなど、もう一度確認したい方は、こちらをどうぞお読みください。とてもわかりやすいです。

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/yasekin-toha/” target=”_blank”]

スリムチェックの流れ

  1.  検査キットが到着 
  2.  採便する 
  3.  返信封筒に入れて投函 
  4.  結果到着 

約3週間ほどで、検査結果が郵便で届きます。確実に結果を手にすることが出来ます。

スリムチェックの口コミ

口コミはこちらです。

https://www.instagram.com/p/BjKlcC3ByHX/?utm_source=ig_web_copy_link

スリムチェックのデメリット

検便検査は定期的に健診を受けている人には、いつものことですが、人によっては抵抗があるかもしれませんね。

また、12,934円、少し値段が高いのでは?と思います。この値段では、なかなか定期的にチェックなんて、むずかしいかなと感じました。

痩せ菌チェック ②腸活チェック

引用 カラダチェックより

 

次は腸内環境検査「腸活チェック」です。かなり手軽で手頃です。

画期的な検査方法で

腸内環境検査「腸活チェック」の検査方法が大きく変わり、値段も画期的になりました。

これまでは便中に含まれる細菌のDNAを抽出する検査が多かったですが、遺伝子検査自体が高額なため検査1回あたり10,000円以上してしまいました。
腸活チェックでは尿中の物質量を測定します。1回税抜2,750円は安いですね。これだったら定期的に検査ができそうですね。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]今まで腸の検査はDNA検査だったから、もうそれだけで高かったんだ。[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]腸活チェックは尿検査で3000円なんて、すごい![/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]この値段なら、気軽にできるし、定期的にも自分のおなかをチェックできるよ。[/char]

なぜ尿から結果がわかるの?

腸内細菌が生み出した腐敗物資インドールは、体内でインドキシル硫酸に変わり尿と共に排出されます。尿中の、この体に悪い物質の量を測れば、腸内の環境を推察することができるという訳です。これは画期的な検査なんですよ。

結果はメールで

今までの便検査では、結果を手にするまでに1か月ほどでしたが、この検査は投函からおよそ1週間で結果が届きます。薬を飲んでもサプリを服用しても、おなかの調子が悪い時があります。そんな時に、1週間で結果がわかるのは有難いですね。

事前に登録したメールアドレス宛にメールが届くので、マイページにログインして結果を見ることができます。

個人に合わせた生活習慣のアドバイスつき!

腸内環境の健康度がわかる結果は、A~Dランクに分けられてとても見やすく表示されています。この評価や数値がよければ、自分にあった腸活や菌活であったと判断できますね。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]糖質制限を頑張っているのに、なんか元気が出ない・・[/char]

[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]糖質さえ食べなければ後は好きに食べて良いと勘違いしていないか?
野菜などの食物繊維の不足と、タンパク質の摂りすぎは腸内環境悪化にもなるんだよ[/char]


[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]糖質制限のせいか、便秘がちなんです・・[/char]

[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]腸内環境の悪化しているのかも・・[/char]

この腸活チェックを使うと、これからの食生活を見直すことで、
健康的なダイエットへの近道になるかもしれませんね。

Amazonのカスタマレビューより

良いコメントも悪いコメントも参考になります。

  • 5.0腸内環境を調べたくて、色んなメーカーを調べましたが、時間もかかり、金額も高くなかなか手がつけられませんでした。この商品は、1週間で結果がわかり本当に格安で検査ができ、サイトもメチャクチャわかりやすく、勉強になることばかり。結果はまだですが、検査も尿でとっても簡単に検査できました!結果が待ち遠しいです!
  • 4.0血液検査では悪玉菌多めだったのに、意外にも良い結果でした。普段から発酵食品や乳酸菌を沢山摂るようにしていますが、今後も維持出来るように気をつけたいと思います。検査結果の情報量が少ないので、もうちょっと詳しく色々な項目があったらいいと思います。
  • 2.0繊維はしっかり食べてるけど簡単だけど、簡易検査って感じ。ずっと便秘薬飲んでるけど、評価はB。食べてるのに、全く太れず、毎日鎮静剤で寝ている。もっと腸が悪いと思ってたけど。あまり役には立たなかった。

腸活チェックは検査方法も費用も画期的となっていますが、それは本当にメリットだと思います。メールでの検査結果とともに、腸内環境を整えるための色々なアドバイスなども書かれてますので、参考にしながら自分の食生活を見直して、痩せ菌を増やしていきましょう。

腸活チェックのデメリット

★カスタマレビューでこんな投稿も見つけました
2.0キッドを開けてみたら、ネットでしか結果がわからないシステムで、私の携帯URL開けず、ちょっと苦労しましたが、担当者にメールを送ってもらい何とか設定出来ました。結果がわかるまでは1週間位でした。ちなみにやや好腸でした。

前述したスリムチェックは郵便で結果がくるのでそれが利点ですが、パソコン、スマホでの対応が少し苦手な方は、腸活チェックではアドレス等、手続きに苦労しそうですね。

 

痩せ菌チェック ③セルフチェック

痩せ菌チェック、進んでいくうちにお値段もお手頃となりましたが、次はタダです。それはセルフチェックです。はい、自分で・・します。

腸年齢をセルフチェック

年よりも若く見える人、老けて見える人がいますが、それもまさに痩せ菌と深く関係しているのです。その痩せ菌のいる腸の若さがポイントです。腸年齢を自分でチェックしてみるここをおススメします。

腸内細菌の研究の第一人者である辨野義己(べんのよしみ)先生が、食事や生活習慣からおよその腸年齢をチェックするおススメ方法がありました。
便のことになると、辨野先生の登場はテレビでもネットでも、よくお見かけ致します。いつも先生の苗字と研究題材の関連に、すごいなと思っているのは私だけでしょうか?


さてセルフチェック、
24項目のうち、自分に当てはまるものをチェックしてください

肌荒れや冷えの原因は「腸」?! あなたの「腸年齢」は何歳?https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/feature/140428/index.html

辨野先生の6の腸活習慣

さあ、チェック結果はいかがでしたか?
辨野先生の腸年齢を若返らせるための6の腸活習慣を確認しておきましょう。

6つの腸活習慣

1 食事を抜かない!
2 乳酸菌・ビフィズス菌入りヨーグルトを1日300g!
3 「ネバネバ丼」で食物繊維をたっぷり!
4 水を1日に2リットル以上飲む!
5 トイレタイムに便チェック!
6 1日9000歩のウォーキングで「腸腰筋」を鍛える!

                       引用 辨野先生の6つの腸活習慣

やはりトイレタイムで、自分での便チェックは大切ですね。毎朝決まった時間にトイレタイムを作り、便の状態をチェックする。理想的な便は黄褐色のバナナ状で、臭いもきつくなく時間をかけていきまなくてもストーンと出るようにとのこと。
このバナナ便は、理想的には浮くことがいいんです。これがむずかしいです。肉食が多いとなかなか理想には手が届かないです。

セルフチェックのデメリット

やはりセルフチェックでは限界がありますね。調子が良い時はいいのですが、何をしても効果が出ない、原因がわからない。その状態が続くと、自分では解決策が見つかりません。本当におなかの中を覗き込みたいですね。その時はどうぞ医療関係に行ってくださいね。

セルフチェックでも検査キットの結果でも、やはり自分の判断だけでは、不安な時があります。お医者さんのアドバイスがほしい時がありますよね。

痩せ菌チェック ④お医者さんへ

セルフチェックでも検査キットの結果でも、自分の判断だけでは、不安です。お医者さんのアドバイスがほしいなぁという時に、お得なシステムがありました。名古屋大学発ベンチャーの株式会社ヘルスケアシステムズによるものです。

医療機関の費用の一部を助成するサービスが開始されました。

このサービスは、郵送検査を受けた方を対象に、検査結果の調査を目的として医療機関を受診した場合、受診した医療機関の費用の一部を助成するものです。
対象期間:2019年1月7日~2019年12月31日
:上記期間内にヘルスケアシステムズで販売している郵送検査キット
・エクオール検査『ソイチェック』
腸内環境検査『腸活チェック』
・減塩検定検査『シオチェック』
・酸化ストレス検査『サビチェック』
腸内フローラ郵送検査キット『スリムチェック』『ビフィチェック』

のいずれかの検査を受け、検査結果の調査を目的として医療機関を受診する方。郵送検査キットを購入した方だけ

助成内容:上記対象者の医療機関での診断費用(最大5千円)

詳細はこちらでご覧ください。
       未病検査サービスがスタート!

医療機関での診断費用に助成金が出るなんて、いいですね。
検査結果に疑問を抱いた場合など特に助かります。

まとめ

自分のしている腸活がサプリがヨーグルトが合っているか判断できそうな痩せ菌チェックは、ありましたか。

腸内環境は人によって違います。おなかに良いとされている玄米でも、痩せ菌が増える人もいれば、逆に減ってしまう人もいます。
本当に色々な腸活の方法が溢れている今、一体何が良いのかの判断が難しくなってきましたが、腸活チェックをすると食生活、生活習慣を見直すよいきっかけになります。

検査キットの方法は、検便か尿で、とても簡単になっていましたね。それを上手に活用して、定期的に使ったりと、自分のおなか、腸の現状を把握して、今のダイエットが正しい方法なのか見つめ直すことができます。

そして、自分だけの判断で不安な場合は、お医者さんに相談をしましょう。
限定ですが検査キットですが助成金があるので知っておくとお得ですね。

最後までありがとうございました。
自分のおなか、ぜひチェックしてくださいね。