グラノーラは、スーパーフードとして良く知られていますね。そんなグラノーラは多くの海外セレブや有名モデルからダイエットに取り入れられています。これら多くのセレブや有名人はグラノーラをヨーグルトと合わせて食べています。
グラノーラにヨーグルトを加えることにより栄養バランスが向上し、健康的なダイエットをサポートしてくれているようです。
「皆さんもグラノーラ+ヨーグルトダイエットで海外セレブのような美しい体型を目指しましょう!」と言いたい所ですが、ちょっと待って下さい!!
グラノーラ+ヨーグルトは、正しい食べ方をしないとダイエットを成功させることができません。私の友人は見事にむやみにグラノーラ+ヨーグルトを食べ続けダイエットを失敗しました。「えっー、そうなの!!どうしようっ!!」と思った方は必見です!!
今回はグラノーラとヨーグルトでのダイエットを成功させるための必須3条件とグラノーラのダイエット効果から体験者の口コミまでグラノーラ+ヨーグルトダイエットを完全紹介します。
ダイエット成功のため一緒に見て行きましょう。
ヨーグルト+グラノーラでダイエットを成功させる!必須3条件
グラノーラとヨーグルトは美容と健康に良くて、なおかつオシャレなフードとして女性を中心にすっかり定着していますよね。インスタグラムでも美味しそうなグラノーラ+ヨーグルトの写真がたくさんあがっています。
https://www.instagram.com/p/BoHgkrUnk_A/?utm_source=ig_web_copy_link
https://www.instagram.com/p/BlSRehBgFd7/?utm_source=ig_web_copy_link
そしてグラノーラ+ヨーグルトがダイエットにも使えるという話ももはや定番ではないでしょうか。身体に良さそうなグラノーラとヨーグルト、お通じも良くなりそうですし、なんとなく食べてれば痩せそうな気がしますよね。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]グラノーラヨーグルトおしゃれでインスタ映えもするしいいよね〜。ヘルシーそうだし私も大好き![/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]でもダイエット目的で食べるなら、気をつけておかないと逆に太っちゃうかもよ[/char]
そう、実は何も考えずにただ食べているだけだと逆に太ってしまうなんてことになりかねないのです。これから、グラノーラヨーグルトをダイエットに利用する上で知っておくべきことを3つお話していきますので、チェックしてみてくださいね。
必須条件その1 ~食べ過ぎ注意~ グラノーラを食べる=ダイエット=痩せるは勘違い
グラノーラは一般に、フレーク状にしたトウモロコシやオーツ麦、小麦、大麦といった穀物とナッツ類やドライフルーツを合わせ、砂糖やはちみつ、メープルシロップといった甘味料を加えてオーブンで焼いたものです。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]凄いヘルシーな感じがするね[/char]
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]ダイエットにもぴったりだよね[/char]
確かに穀物やナッツ類が主原料なので、鉄分やミネラル、ビタミン、食物繊維が気軽に摂れる健康的な食品だと言えます。ですが、グラノーラといってもさまざまな種類があることを覚えておきましょう。市販で売っているグラノーラは、砂糖や小麦粉を多く使用されていることがほとんどで、味は美味しく食べやすいものの、カロリーはどうしても高くなってしまうのです。血糖値も上昇しやすいでしょう。そのため、食べ過ぎれば当然太ってしまいます。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]食べやすいってことは、食べ過ぎちゃうわね[/char]
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]しかもカロリーが高いなんて、ビックリだね[/char]
必須条件その2 ~1日1食を置き換え~ ダイエットとしてグラノーラ+ヨーグルトを食べるなら1食を置き換え
先にも述べたように、グラノーラを食べれば痩せるというものではありません(何についても言えることですが、食べるだけで痩せるなんて食品があれば苦労しませんよね)。ですので例えばおやつやデザート代わりにムシャムシャ食べたり、普段の食事に追加して食べたりすることはNGです。ダイエットに利用するのなら1日の1食を置き換えましょう。袋からザザザッと出して手軽に食べられるので朝食に食べる方も多いと思いますが、一番効果的なのは夕食をグラノーラヨーグルトに置き換えることです。
1日の中で夕食が一番高カロリーになりがちですし、朝食、昼食はその後の活動で食べたカロリーは消費されやすいですが、夕食後は寝るだけの場合も多いのでカロリーが消費されにくいです。そのため、夕食を置き換えるのが効果的です。ゆっくりと咀嚼しながら食べることで満腹中枢が刺激され満腹感が得られるので、良く噛んで食べましょう。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]えー!普通の食事にプラスしてグラノーラ食べてたよ。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]食物繊維とかの栄養は摂れるかもしれないけど、ダイエットとしての意味はないかもね。[/char]
必須条件その3 ~食べる量は50g~ グラノーラ+ヨーグルトはそれぞれしっかり測って食べるべし
グラノーラを食べるときに量を測って食べている方は意外と少ないのではないでしょうか。一般的にパッケージに記載されている一食分は50gです。50gで大体200〜230kcalになり、これに牛乳200mlをかけて食べると大体350kcal、ヨーグルト100gをかけて食べると大体300kcalになります。ご飯をお茶碗一杯(約150g)食べると約240kcalですので、やはりグラノーラはカロリーが高めになります。
その上、50gでの計算ですので、もし目分量でお皿にザザザッと出して食べていると、もしかしたら50g以上食べている可能性もあるかもしれません。ちなみに、私も一度50g測ってみましたが、意外と少なく感じました。たぶんいつも目分量で摂っていたのは確実に50g以上でしたね。
グラノーラ+ヨーグルトでダイエット行う場合は、それぞれ量に注意です。特にグラノーラのカロリーは高めだという認識を持って、量には気をつけて食べることをおすすめします。
- ヨーグルト:100g
- グラノーラ:50g
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]言われてみればイチイチ測ったりしたことないかな。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]50gが絶対というわけではないけど、実はたくさん食べ過ぎていて高カロリーになってしまっていたってことがないように気をつけないとね。[/char]
ヨーグルトのダイエット効果
ヨーグルトは便秘解消してくれて身体に良さそうなイメージがありますよね。そんなイメージ通り、ヨーグルトはダイエット効果が期待できます。ポイントは乳酸菌とカルシウム。この2つが痩せやすい身体にしてくれるんです。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]ヨーグルトってお通じが良くなるイメージだけどダイエット効果もあるのね[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]便秘解消自体もダイエットには大事だけど、ヨーグルトの効果はそれだけじゃないよ![/char]
腸を元気にしてくれる乳酸菌
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は体にとってよい働きをする善玉菌と呼ばれています。腸の中には善玉菌と悪玉菌が存在していますが、悪玉菌が増えてしまうと腸内環境が悪化して便秘になりやすくなり、代謝が悪くなるため太りやすい身体になってしまいます。
乳酸菌を摂取することで、悪玉菌の繁殖を抑え、腸が元気に活動できるようになるので、老廃物の排出もスムーズになり、代謝も良くなって、太りにくい身体になります。また、乳酸菌は乳糖などを栄養源にして酸を作り出し、この酸が腸を刺激することで便秘予防効果も期待できます。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]とにかく腸が元気に働いていることがダイエットには効果的なんだね![/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]便秘だと肌荒れしたり、美容にも良くないしね〜。[/char]
実は痩せ体質にしてくれるカルシウム
カルシウムは骨を作るためのものっていうイメージがありますよね。あとはカルシウムが不足するとイライラしやすいというのも聞いたことがあります。でも、それだけではなく実はダイエットにも効果があるんです。カルシウムには脂肪の排出を促進することで体脂肪を減らす効果があります。
また、カルシウムには基礎体温をあげる効果もあります。体温を上げるためにはエネルギーが必要ですよね。そこで必要なエネルギーを作り出すために脂肪を燃焼するので、痩せやすい体質になるという訳です。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]カルシウムがダイエットに関係あるなんて知らなかった![/char]
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]ヨーグルトには乳酸菌とカルシウムのダブルの効果があるんだね〜。[/char]
グラノーラのダイエット効果
実は意外とカロリー高めということで「本当にダイエットに使えるの?」と疑問に思った方もいるかもしれませんが、グラノーラには次のようなダイエットに嬉しい効果があります。
- 食物繊維が豊富
- 栄養価が高い
- 噛みごたえがあり満腹中枢を刺激する
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]カロリーが低くなくても、ちゃんとダイエット効果があるのね。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]カロリーが低ければ全て良しということでもないからね。注目すべきはその栄養バランスだね![/char]
それでは、一つずつ見ていきましょう。
食物繊維が豊富
グラノーラに含まれるオーツ麦には食物繊維が豊富で、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランスよく含まれています。 食物繊維を十分に摂ることで腸内環境が整って便秘解消に繋がり、ダイエット効果が期待できます。腸が整うことで自律神経を整えることに繋がります。
また、不溶性食物繊維は水分を含むことで膨らむ性質があります。水を一緒に飲むことで、少ない量で満腹感を得ることができます。
栄養価が高い
グラノーラにはビタミンやミネラルといった栄養が豊富に含まれています。特に女性は鉄分が不足しがちですが、体内の鉄分が不足すると代謝がスムーズに行われなくなってしまいます。代謝が悪くなると脂肪の燃焼がされにくくなるため、太る原因になってしまいます。グラノーラを食べて鉄分を補給することで正常な代謝を促して痩せやすい身体を作ることができます。
また、グラノーラに多く含まれるカリウムは、むくみの原因となる余分な塩分や水分を体外に排出してくれる働きがあるので、むくみの解消や予防に効果があり、見た目にもスッキリと見せてくれることが期待できます。
噛みごたえがあり満腹中枢を刺激する
グラノーラはサクサクと噛みごたえがあって自然と噛む回数が増えますよね。時間をかけて、噛む回数が増えるように食べることで、満腹中枢が刺激され、少量でも満腹感を得ることができます。食べ過ぎを抑えるためにも、ゆっくり良く噛んで食べるのがおすすめです。
どんなヨーグルトを選べばいいの?
ヨーグルトもたくさんの種類がありますが、ダイエット目的であればまず無糖タイプのものを選びましょう。加糖タイプの方が食べやすいですが、糖分が多く含まれていてカロリーも高くなってしまうためダイエットには不向きです。グラノーラと一緒に食べるので、グラノーラに甘みがあるため無糖タイプでも美味しくいただけますよ。
さらに、ヨーグルト選びのポイントとして、含まれている菌も重要です。ビフィズス菌やガゼリ菌など、ヨーグルトによって含まれている菌が異なりますので、この菌にも着目してみてください。ダイエットナビの以下の記事でダイエットに効果的なヨーグルトの種類について詳しく紹介しているので参考にしてみてくださいね。
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/yogurt-diet-syurui/” target=”_blank”]
どんなグラノーラを選べばいいの?
皆さんはグラノーラを選ぶ際、どういうところに注目をして購入していますか?ドライフルーツ入りや最近は大豆や野菜チップが入ったものなど様々です。また、ハチミツやオリゴ糖といった腸内環境を良くするものもあれば、砂糖を使っているものもあります。これはカロリーが高く食事というよりデザートになってしまいます。ダイエットのために取り入れる場合は以下のポイントを確認してみましょう。
グラノーラを選ぶポイント①:原材料
基本的な原材料としてはオーツ麦・小麦・大麦などの穀類が使われていることが基本です。商品によってはコーンフレークなどが含まれているものもあります。 精製されていない自然の穀類の方が、精製されたものより食物繊維が豊富で、健康的にダイエットできます。 そのほかアーモンドやかぼちゃの種、ひまわりの種などのナッツ類が含まれていると、たんぱく質やミネラルなども補われるので栄養バランスが良くなります。
グラノーラを選ぶポイント②:味・食べやすさ
日常的に継続して食べていく上では味や食べやすさも重要です。砂糖や人工甘味料が多く入っているものは避けたいところですが、砂糖を使用していなくても自然の甘味料で作られたグラノーラもあります。また、ドライフルーツなどがブレンドされたものであれば甘みも感じられて食べやすいでしょう。人によって好みもあるので、自分に食べ続けていけると思える商品を見つけてみましょう。
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]おすすめの商品を教えて欲しーい[/char]
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]私も私もー[/char]
おすすめとしては、以下の商品は保存料、香料、栄養強化剤などの添加物は一切使用していないため、健康的にダイエットができます。
原材料は全て国産の大麦グラノーラです。人工甘味料、保存料、香料、栄養強化剤などの添加物は一切使用していないため、健康的にダイエットができます。
ハチミツとメープルシロップの量を3分の1以上カット。甘さをグッと抑えており、カロリーが気になる方にぴったり!!
どんな風にグラノーラ+ヨーグルトを食べたらいいの?
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]グラノーラについて知っておいた方がいいことはわかったけど、どんな風に食べればいいの?[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]少なくとも、たい焼きくんみたいに食後のおやつでバリムシャするのは良くないよね[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]…改めます。どうやったらダイエットになるのか教えて欲しいー。[/char]
どんな風にグラノーラを食べたらダイエットに使えるのか、グラノーラダイエットのやり方をご紹介します。
1日1食をグラノーラ+ヨーグルトに置き換える
1日の1食をグラノーラに置き換えましょう。グラノーラでダイエットできるからといって食事を全てグラノーラに変えると栄養バランスも崩れてしまいますのでやめましょう。それにそのうち飽きてしまって逆に暴飲暴食してしまうなんてこともあり得ます。
1日の中で一番カロリーが高くなる食事を置き換えるのが効果的です。普通の人は夕食が一番カロリーが高くなると思いますので、夕食をグラノーラに置き換えてみましょう。今までしっかり食べていたのでどうしても物足りなく感じるという人は、食物繊維が豊富なバナナをトッピングするのがおすすめです。バナナ一本のカロリーは約80kcalですのでそれほど高カロリーではありませんし、満足感もかなりアップします。
間食が辞められない人は代わりにグラノーラを食べる
間食をどうしても辞められず、日頃からお菓子やアイスクリームなどの甘いものを食べている人は、お菓子の代わりにグラノーラを食べてみることをおすすめします。ただし、その場合は10〜20gくらいの少量を食べるようにしましょう。食事と置き換える時と同じように食べるとカロリーが高すぎます。少量を出来るだけゆっくり、良く噛んで食べるようにしましょう。
また、間食を食べずに空腹の状態が長く続くと、食事の際にできるだけエネルギーを吸収しようとして普段よりも多くのエネルギーを吸収してしまいますので、太る原因にもなってしまいます。普段間食をしない人も空腹状態が続くような時は、グラノーラを少量食べるといいでしょう。
グラノーラ+ヨーグルトダイエットで痩せた口コミはあるの?
「グラノーラ+ヨーグルトでめちゃくちゃ痩せませました!」というような口コミはあまり見られませんでしたが、継続することで少しずつ体の変化を感じている方はいるようでした。
https://twitter.com/15w81/status/566525569207005184
https://twitter.com/panpan_tennis/status/985287869622173696
決して即効性があるダイエットではないですが、正しく理解して継続していれば効果はありそうです。
一方で、グラノーラで逆に体重が増えた、1食50gでは足りない、というような口コミもありました。実際、カロリーも糖質も高めの食品なのでしっかり管理してダイエットに取り入れないと太ってしまう場合もありますので注意した方が良さそうです。
https://twitter.com/sizucooking/status/1116875822571241478
グラノーラ1食50g…少ねーな、ものたんねーな…このダイエットは俺には向いてないな。
— やっち (@duke_k_) April 14, 2019
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]1食50gが少ないっていうのは僕も同感だなぁ。これじゃ全然足りないよ。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]たい焼きくんには他のダイエットの方が向いてるかもね…[/char]
まとめ
いかがでしたでしょうか。グラノーラ+ヨーグルトは何となくヘルシーで健康に良さそうなイメージがありますが、ダイエットに取り入れる上ではご紹介した必須3条件に気をつける必要があります。
- 「グラノーラを食べる」=「痩せる」は勘違い
- ダイエットとして食べるなら1食をグラノーラ+ヨーグルトに置き換える
- 食べる量に注意して、量を測って食べる
グラノーラ+ヨーグルトは正しい理解をして取り入れば、ダイエット効果だけでなく、健康的な身体作りも可能なのです。ダイエットを成功に導くためには、食べ物に関しての正しい理解をして摂取すれば、おのずと結果にあらわれるはずです。
逆に正しく理解していないと逆に太ってしまったりする可能性もあるので気をつけましょうね。私も今までグラノーラを計量して食べたことはなかったので、きっと多く食べすぎていたと思います。カロリー制限したつもりになっていましたが、実は意外と高カロリーになっていたんですね。正しい理解って大事ですね!
最後まで読んでいただきありがとうございまいした。