ダイエットしたいと思っても、つらい食事制限や運動はなかなか習慣にならず断念した方も多いのではないでしょうか。特定の食品を食べるようなダイエットでも、思うような効果が出なかったりコストがかかったりしていつの間にかやめてしまうこともしばしば。ですが手軽に手に入ってしかも効果が科学的に証明されている食べ物があるとしたらどうでしょうか。
それはとあるヨーグルト。いまさらヨーグルトの話?と思いましたか?でも、実はどのヨーグルトを選ぶかによってダイエット効果も変わってしまうんですよ。ヨーグルトにはダイエット効果があると言うのはよく聞くものの、どのヨーグルトを選べばいいのかわからない人も多いはず。そこでどのヨーグルトを選ぶべきなのか、それはなぜか、この記事で解説していこうと思います。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]ヨーグルトなんてみんな同じなんじゃないの?[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]実はヨーグルトには入っている乳酸菌には種類が色々あって、それぞれ効果も違うんだよ[/char]
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]そうなんだ、あんまり考えないで選んでたよ[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]それで、どれがおすすめなの?[/char]
ダイエットにおすすめのヨーグルト、それはズバリ雪印メグミルクの「恵」シリーズです。ほかのヨーグルトではなくなぜ恵シリーズがいいのか。その理由を見ていきましょう!
ダイエットに食べるなら恵ヨーグルトが特に効果的
https://youtu.be/EnfNzFvjLgM
俳優の向井理さんがイメージキャラクターを務める恵ヨーグルト。「5年前から食べてます」というフレーズのCMを観たことがある方も多いのではないでしょうか。特定保健用食品として認められている恵ヨーグルトはダイエットに効果的な乳酸菌が含まれているのです。
ヨーグルトには様々な乳酸菌が使われており、その種類によって働く効果が違います。恵シリーズの代表的なヨーグルト、ナチュレ恵に含まれる乳酸菌はガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株の2種類。これらは小腸と大腸それぞれで作用しより健康効果を高めているのです。
その中でも注目なのがガセリ菌SP株。この乳酸菌は内臓脂肪を減らす効果があると特保に認定されているのです。雪印メグミルクが実際に行った実験では、成人101名を二つのグループに分け、一方はガセリ菌SP株入りのヨーグルトを、もう一方はガセリ菌SP株を含まないヨーグルトを12週間摂取したところ、有意な差が表れたということです。
雪印メグミルクは、「ガセリ菌SP株」の機能を科学的に検証するために、成人を対象としたヒト試験を行いました。肥満傾向(BMI値:25kg/m²以上30kg/m²未満、内臓脂肪面積:80cm²以上)の20歳以上65歳未満の成人被験者101人を対象として比較試験を実施しました。全体を二つのグループに分け、それぞれ「ガセリ菌SP株」入りヨーグルトと、「ガセリ菌SP株」を含まないプラセボヨーグルトを1日1個(100g)、12週間摂取してもらいました。その結果、「ガセリ菌SP株」入りヨーグルトを摂取したグループでは、「ガセリ菌SP株」を含まないプラセボヨーグルトを摂取したグループに比べて、内臓脂肪の有意な減少が認められました。
引用元:雪印メグミルク商品ページ
ガセリ菌SP株を含んだヨーグルトを食べ続けたグループは、12週間で内臓脂肪の面積が6㎝弱減少したという結果出たそうです。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]食べるだけで脂肪が減るの?夢のようだね[/char]
[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]でも、恵って色々出ているけど違いはあるの?ナチュレ恵とか、ズバリ「ガセリ菌SP株!」って書かれているものとかあるわよね。両方トクホみたいだけどどっちが良いとかあるのかな?[/char]
ナチュレ恵とガセリ菌SP株の違い
恵シリーズにはナチュレ恵とガセリ菌SP株、ビフィズス菌SP株という3種類が出ています。ガセリ菌SP株は内臓脂肪を減らす効果が、ビフィズス菌SP株は整腸作用があります。その内ダイエット効果に優れるガセリ菌SP株を含むのはナチュレ恵とガセリ菌SP株の2種類。ナチュレ恵にはガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株の両方が含まれ、ガセリ菌SP株にはその名の通りガセリ菌SP株が含まれています。
[char no=”1″ char=”たい焼き くん”]じゃあ、内臓脂肪減らす乳酸菌と整腸作用のある乳酸菌が2種類入ったナチュレ恵がおすすめってこと?[/char]
求める効果にもよりますが、ナチュレ恵とガセリ菌SP株には1個あたりに含まれるガセリ菌SP株の数が違います。ナチュレ恵にはガセリ菌SP株が5億個とビフィズス菌SP株が10億個、ガセリ菌SP株にはガセリ菌SP株が10億個含まれるという内容で特定保健用食品に登録されています。つまり、ガセリ菌SP株をより多く摂取したい場合はガセリ菌SP株がおすすめです。
- ガセリ菌SP株は内臓脂肪を減少させる効果がある
- 継続してガセリ菌SP株を含むヨーグルト食べ続けるだけで効果がある
- ナチュレ恵には乳酸菌のガセリ菌SP株が5億個とビフィズス菌SP株が10億個含まれる
- ガセリ菌SP株には乳酸菌のガセリ菌SP株が10億個含まれる
- ガセリ菌SP株をより多く摂取したい場合ガセリ菌SP株を選ぶのがお勧め
ちなみに、ビフィズス菌SP株には整腸作用、ナチュラルキラー細胞の活性化、O-157対策といった健康効果があります。ナチュレ恵にもガセリ菌SP株は含まれますので、内臓脂肪の減少だけではなくビフィズス菌SP株の効果も得たい場合はナチュレ恵がおすすめです。
恵シリーズは日本人に合わせたヨーグルト
恵シリーズに含まれるガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株は、どちらも雪印メグミルクが日本人の腸内から発見した乳酸菌。ヒト由来の乳酸菌は人のお腹と相性が良く、生きて腸まで届くとされています。また雪印メグミルクの社員で行われた実験では、ガセリ菌SP株は90日経っても腸に留まっていたという結果が出ています。乳酸菌の寿命は3~7日と言われているので驚きの結果ですよね。
また恵シリーズは酸味を抑えたマイルドな味。ヨーグルトは酸っぱいから苦手という方でもおいしく食べられます。フルーツ味の製品も中に含まれる乳酸菌の数に違いはないので、プレーンばかり食べ続けるのはつらいという人でも続けやすいですよ。
ヨーグルトの効果的な食べ方
そんな嬉しいことだらけの恵ヨーグルトですが、ヨーグルトは脂肪分が含まれていますしプレーンは食べにくいからと甘みを足したりして食べる人も多いと思います。また酸に弱く食べ方によっては乳酸菌の力が発揮できないこともあります。どのように食べるのが効果的なんでしょうか。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]朝食代わりにヨーグルトを食べようかな。置き換えダイエット![/char]
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]最近は別売りだけどヨーグルトのお砂糖、好きなんだよね…[/char]
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]食べ方を間違えて逆効果じゃあ困っちゃうね。どうしたらいいのかな[/char]
置き換えやプチ断食、もちろんOKです。ただしお腹が空いて耐えられない、という場合にはやめましょう。ストレスはダイエットの大きな敵。ダイエットは習慣化できることが大切なのです。カロリーを抑えようとプレーンで食べ続けるのにも同じことが言えます。続けられなければどんなダイエットでも効果は出ないでしょう。
豊富なラインナップで飽きにくい
その点ナチュレ恵はプレーンの他に脂肪ゼロ、フルーツ味など様々なラインナップがあります。プレーンでも酸味が少なくほのかに甘いため食べやすいのですが、味を変えながらだとより楽しく食べられると思います。機能性が高くおいしいだなんてありがたいですよね。またガセリ菌SP株はスクラロース(カロリーゼロの人工甘味料)が含まれますので甘みもあって食べやすいです。
またプレーンに何か足す場合はオリゴ糖がおすすめです。オリゴ糖は乳酸菌の餌になるので乳酸菌がより活発に働くようになります。
温めるのもおすすめ
そして生きて腸まで届く乳酸菌ではありますが、やはり酸には弱いもの。効果的に腸まで届けるためには胃が空っぽの時は避けた方が良く、朝食の置き換えにする場合はヨーグルトの前に水や白湯をコップ一杯飲んでから食べるようにしましょう。またホットヨーグルトにすると胃への刺激が少なくなり胃酸が出すぎるのを抑える効果もあります。熱くしてしまっても乳酸菌が死んでしまうので、体温以下のぬるい程度でやめておきましょう。
おすすめのレシピ
朝食に置き換える場合など、ヨーグルトだけだと腹持ちが悪く続かないことがあります。フルーツやグラノーラと合わせて栄養もしっかり取りましょう。そこで5分でできるおすすめ朝食メニューをご紹介します。
https://www.instagram.com/p/BetzEXjHlSt/?utm_source=ig_web_copy_link
バナナの皮をむいて食べやすくカットし、ヨーグルトと一緒に600Wで30秒ほど温めるかフライパンで焼き目をつける。
シナモンをふりかけ羅漢果やメープルシロップをかけ食べやすい甘みを加える。グラノーラを加えるとさらに栄養バランスアップ。
- バナナ 1本
- シナモン 3~4振り
- ナチュレ恵プレーン 200g
- 羅漢果 適量(メープルシロップやオリゴ糖でも可)
バナナもヨーグルトも温めることでより整腸作用が働き、便秘解消や美肌効果が高まります。忙しい朝でも5分でできるうえ満足感もあります。ぜひお試し下さいね。
他にも当サイト内でおすすめの食べ方を紹介していますので合わせてぜひご覧ください。
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/yogurt-diet-kouka/” target=”_blank”]
注意点
ガセリ菌SP株もビフィズス菌SP株も人の腸内にもともと住んでいる菌です。人それぞれ腸内の乳酸菌バランスが違い、どんなに機能的なヨーグルトでも体に合わないという可能性があります。ガセリ菌SP株は強い菌と言われているので合わない人が続けると逆に体調を崩してしまうこともあります。
ガセリ菌SP株だけではなく、市場に出回っているヨーグルトそれぞれに合う合わないがあるため、体調不良を感じたらそこでストップするようにしましょう。一般に乳酸菌は同じものを取り続けるのが良いといわれています。2週間同じヨーグルトを食べ続けて判断すると良いでしょう。
気になるコストは?
ここまで恵ヨーグルトのおすすめポイントをご紹介してきましたが、毎日食べるとなるとやっぱり気になるのはコスト面。毎日1個食べるとしてどのくらいの金額がかかるのでしょうか。
ナチュレ恵400gの希望小売価格は240円(税込み259円)。1日150g以上食べてもダイエット効果に変化は無いそうなので3日で食べるとして1日86円、1か月で2580円。
ガセリ菌SP株は食べるタイプ飲むタイプ共に1個100g、105円(税込み113円)1日1本なので1か月3390円という計算になります。
特売が入ることもあるので価格は前後しますが、ジムに通ったり高額なダイエット食品を試すよりもずっと安価にチャレンジ出来そうですね。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]単純に食事制限をして運動すればダイエットはできるけど[/char]
[char no=”2″ char=”たい焼き くん”]それができたら苦労はしないよ[/char]
なるべくならコストは抑えたいもの。プレーン味しかできませんが、手作りヨーグルトを試してみるのも良いかもしれません。
手作りヨーグルトって?
実はヨーグルトは家庭でも簡単に手作りすることができます。
https://www.instagram.com/p/BqFK5wDAdIL/?utm_source=ig_web_copy_link
専用の機械に牛乳とヨーグルトを種菌として入れあとは待つだけ。簡単に作ることができます。ただし、各エリート菌(特別に健康効果のある乳酸菌)ヨーグルトを販売しているメーカーからは「家庭の環境では同じ菌の培養はできない」という説明をしています。ですが、わたしが実際にやってみた結果、ガセリ菌SP株で作ったヨーグルトを食べていた期間はずっとお腹がゴロゴロしていて、種菌を変えたらぴたりと収まりました。そう、わたしの体にガセリ菌SP株は合わなかったのです。これはガセリ菌SP株がきちんと増えていた証拠ではないでしょうか。
ヨーグルトメーカーで自作したガセリ菌SP株ヨーグルト🐄
昨夜仕込んで今朝出来たて😋#だたにんグルメ pic.twitter.com/CXmWen07tn
— だたにん@飯テロ🐥 (@dtnn3) April 2, 2017
自作ヨーグルトは炊飯器などでも出来ますが衛生面に気を遣う必要があります。容器の消毒も簡単で一番人気なのはやっぱりヨーグルティア。安価なものであれは牛乳パックのまま作れるヨーグルトファクトリーもお勧めです。
まとめ
- 恵シリーズは内臓脂肪を減らすガセリ菌SP株が含まれる
- 日本人に合わせたヨーグルトなので味も体質も合いやすい
- ガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株を摂取する場合はナチュレ恵、ガセリ菌SP株特化なのはズバリガセリ菌SP株という名前のヨーグルト
どうでしょうか。ダイエットをするにあたって選ぶヨーグルトは恵をお勧めする理由がおわかりいただけたのではないでしょうか。残念ながらお腹に合わない人もいるのですが、日本人の腸内にもともと多くあるといわれるガセリ菌SP株なので試してみていただきたいと思います。ヨーグルトを食べるときはぜひ習慣として、毎日同じ乳酸菌を取るようにしてくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。