ヨーグルトをダイエットに活用する方は多いと思いますが、無糖のヨーグルトを食べ続けるのって辛くないですか?酸っぱくて食べにくいなぁと感じているあなたには朗報です!
というか、そんなあなたの為にこの記事を書きました!酸っぱくて食べにくい無糖のヨーグルト。そこにはちみつを足すと食べやすくなるだけではなく、さらに面白い効果がありました。
知らないとずっと酸っぱいのを我慢してダイエットしないといけないので損ですよ!それでは、これからダイエットに関する「ヨーグルト+はちみつ」のすばらしい効果について一緒に見ていきましょう!
ヨーグルト+はちみつのダイエット効果とは?
https://www.instagram.com/p/Buz5epmn_Pn/
ヨーグルトにはちみつを足して、本当にダイエット効果あるの?ただのデザートじゃん。って思いませんか?むしろ、デザート感覚でダイエットが出来るんだったら最高じゃん!なんて思いますよね。結論から言ってしまうと、最高です!
ヨーグルトと、はちみつの組み合わせにはどのような効果があるのでしょうか?心のどこかで「はちみつ??」と思われますよね。それでは、どのような効果があるのかを見ていきましょう。
成長ホルモンで代謝を上げてくれる
はちみつによって成長ホルモンの分泌を促すことができ、代謝を向上させることができます。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]はい!成長ホルモンっていきなり言われても分かりません![/char]
成長ホルモンとは、体内にある多くのホルモンの1つで、名前の通り身長を伸ばすホルモンとして有名です。ですが、もう1つ重要な役割があります。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]見出しにあった代謝だね?[/char]
そうです。成長ホルモンには体内にある物質をエネルギーとして使えるように変えていく働きがあります。ちなみに、この物質を変換することを「代謝」と呼ぶそうです。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]へぇ~~。なんだか、頭良くなりそうだわ。[/char]
はちみつによってこの成長ホルモンがたくさん分泌されるようになるということは、体内で消費できるエネルギー量が増えるので痩せる体質に変えていけるということです。ちなみに、成長ホルモンの分泌が最も盛んになるのは午後10時~午前2時だそうです。ここ、超重要です。
ビタミンでさらに代謝アップ
はちみつに含まれているビタミンB群によって、糖質、脂質を代謝することができます。先程の成長ホルモンの所と被っている感じがしますが、少し違うんですよ。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]え?同じ代謝でしょ?どう違うの?[/char]
効果のでかたが違うんです。成長ホルモンによる代謝の向上は、活動している日中のベースの底上げみたいなイメージです。
ビタミンB群の場合は、疲れてきた時にピンポイントでエネルギーを供給するイメージです。くったびれた時に栄養剤って飲むじゃないですか。飲んだあと結構持ち直して活動出来るようになりますよね。まさしく、ソレです。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ラベルの表示にもビタミンBって書いてあるよね。[/char]
この時体の中では蓄積されている糖質などがエネルギーに変換されています。そのため、もう一踏ん張りが出来るようになっているそうです。
基礎代謝のアップ
はい。またまた代謝ですね。ちょっとしつこい感じが否めないですが、ここも大切な所なので付いてきてくださいね。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]今度は「基礎」が付いたね。何が違うの?[/char]
基礎代謝というものは、体温の維持や呼吸、内臓の働きと言った生命維持に必要となるエネルギー消費量の事のようです。
ヨーグルトは高たんぱく低カロリーな食品です。たんぱく質は筋肉を作る材料となるため、全身の筋肉量を増やすことができます。これによって体温の維持や呼吸などの生命維持に関わる事を強化・安定させて行う事が出来るようになるので、基礎代謝の向上につながります。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]ちょっとよくわからない・・・[/char]
そうですよね。では、筋肉を例にしてみます。実は、筋肉ってすごく重要なんです。体温は平均で36度とか36.5度なんて言われていますが、この熱を作り出しているのは筋肉なんです。全身の筋肉量が上がると体温も安定して維持することができるんです。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]へぇ~~。それで?[/char]
「平熱が低い人は代謝が悪い。」なんて話しを聞く事があります。風邪を引きやすいなどの話を聞く事もあります。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]昔、学生の時に先生が良く言ってたなぁ・・・。[/char]
これは、体温が下がると血流が悪くなり、ウイルスや細菌が侵入してきてもすぐに白血球などの免疫細胞を現場にすぐに集めることができなくなりウイルスや細菌に負けてしまうためです。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]なるほどね~。この理由までは知らなかったなぁ。[/char]
冬場に風邪を引いてしまうのも、外気によって体温が低下してしまい、免疫機能が低下してしまうためです。筋肉量が上がって基礎代謝が高い状態にあると、体温が下がりにくいので血流が安定します。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]なるほどね~。
基礎代謝ってよく聞くけど、こういうことだったんだね。[/char]
外敵の菌などが入ってきてもすぐに対処できるので、健康を維持できます。ちなみに、この体温維持のために熱を作るのですが、24時間体温を維持しているので結構なカロリーを消費しています。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]なるほどね![/char]
基礎代謝が向上するとさらにカロリーが消費出来るので、何もしなくてもダイエット効果が見込めます。
便秘解消
ヨーグルトに含まれている乳酸菌には腸内環境を整えて便通を改善する働きが知られています。この乳酸菌にはとても多くの種類があるそうなのですが、有名なものではビフィズス菌やブルガリア菌というものがあります。1度は聞いた事があるのではないでしょうか?
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]あ~!聞いたことある!![/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]でも、どうして便秘解消になるの?[/char]
乳酸菌は、お腹の中でブドウ糖などの糖質を分解して乳酸と呼ばれるものを作ります。この乳酸は酸性の特性があり、ここがポイントです。腸内を酸性にする事で、悪玉菌の増殖を抑制し、腸を刺激することができます。これによって腸の運動が活発になり、便通を改善できるようになっていきます。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]へぇ~。ヨーグルトは便秘に良いってよく聞くけど、こう言う理由だったんだ。[/char]
免疫力の向上
ヨーグルトによって腸内環境が改善すると免疫力が高くなります。これは、腹部を中心に血液の循環がよくなっていき、基礎代謝が向上するためです。さらに、はちみつにも抗菌効果があります。
マヌカハニーって聞いた事ないですか?抗菌作用が特に強くて有名なはちみつです。抗菌作用の強さで値段もドンドン上がっていくんだとか・・・
話が少しそれてしまいましたが、マヌカハニーに限らず、はちみつには抗菌作用があるので、細菌やウイルスに負けないように免疫力を高めることができますよね。
骨を丈夫にしてくれる
ヨーグルトは牛乳で出来ています。そうです。カルシウムが豊富に含まれているんです。骨もカルシウムで出来ているので、丈夫にしていく事ができますね。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]カルシウムって意外と不足しがちな栄養素よね。ダイエットを兼ねて補給できるのは嬉しいわね。[/char]
[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]S1牛乳はお腹下しちゃうけどヨーグルトなら大丈夫って人も多いから、いいよね![/char]
やり方は超簡単!
とっても簡単です。めんどくさがりさんでも楽チンです。ヨーグルトにはちみつを乗せるだけ!簡単すぎると感じたあなたはもう1手間!混ぜるだけ!そして、食後に食べるだけ。夕食後が一番効果が出やすいです。ね?超簡単でしょ?もう、食後のデザートですね。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]手軽で楽だわ~!手間いらずっていいわね。あ、分量の目安はどうなの?[/char]
分量は、ヨーグルト200gにはちみつを大匙1杯が最適だと思います。これが1日の食べる量です。「え?はちみつ少なくね?ヨーグルト200gってどのくらいなの?」って思いましたよね。
はちみつは砂糖に比べて1.5~1.7倍ほど強く甘みを感じるそうです。そのため、少量でもしっかりと甘みを感じることができますよね。
ちなみに、カロリー面でも砂糖が100gあたり384kcalなのに対し、はちみつは100gあたり294kcalです。砂糖と比べれば低カロリーですが、カロリー自体はそこまで低いわけではないのでほどほどがいいです。その目安として、大匙1杯です。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]ほうほう。ヨーグルトは?[/char]
ヨーグルトは大容量の容器で売っているものが400~450gです。なので、スーパーに売っているあの大きいやつの半分だな。と思ってもらえれば大丈夫です。
こういうサイズ感です。
これの半分ですよ!
また、もっと効果的にしたいなと思うのであれば、ギリシャヨーグルトのような凝縮されているものが、より高たんぱくであったりするのでオススメです。
1度にそんなに食べられないなぁと思う方は分けて食べても大丈夫ですよ。
いろいろな種類があるヨーグルトですが、どれを使えばいいの?って思う方はコチラの記事を参考にして見て下さい。
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/yogurt-diet-syurui/” target=”_blank”]
ヨーグルトの中でも、ちょっと気になるものがありました。コチラもよかったら見てみて下さい。
[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/yoguruto-megumi-diet/” target=”_blank”]
食べるタイミングは?
夕食後に食べるのがベストなタイミングです。
[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]夜に食べるってこと?逆に太るんじゃないの?[/char]
そうですよね。「え!?何言ってんの!?」って思いますよね。なぜ夕食後なのかというと、ヨーグルトに含まれているカルシウムにはリラックス効果があるとされています。そのため、睡眠の質が上がります。
質の高い睡眠をとると、寝ている間に腸が活発に動いて便通の改善をはじめ、腸内環境が良くなります。これによって、基礎代謝の向上が効果的になります。
さらに、はちみつによって分泌が促されている成長ホルモンは睡眠中が最も多く分泌されるという特徴があります。成長ホルモンには体内の物質をエネルギーとして使えるように変える働きがあるので、脂肪燃焼効果も高まります。
夕食後に食べたはちみつの糖分は、肝臓に蓄えられ、その後成長ホルモン分泌の為に使われるそうです。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]いろんな効果があって簡単、しかも夕食後のデザートが良いって、話し出来過ぎじゃない?注意点とかはないの?[/char]
ありますよ~、注意点。それでは見ていきましょう。
注意点
超簡単で色々な効果があるといっても、やはり気を付けないと太る原因になってしまいます。ここからは、その注意するべきポイントに触れていきます。
はちみつヨーグルト編
ヨーグルトを選ぶ際には無糖の物を選んで下さい。あらかじめ食べやすいように砂糖が入っているものが多いですが、それではカロリーオーバーになって逆に太ってしまう危険があります。
そして、無糖のヨーグルトにはちみつって結構おいしいんですよ。はちみつの風味とヨーグルトの酸味の相性がベストマッチなんです。
なので、ついついはちみつを多く入れたくなってしまいます。これもカロリーオーバーに繋がって太る原因になりうるので要注意です。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]あ~、そういえば前にギリシャヨーグルトにはちみつがセットになってたのあったよね。
あれはおいしかった・・・。[/char]
そうそう。というか、豆大福くん、これですね。クセになるの、コレ。
食べ方編
基本的には置き換えダイエットではありませんので、食後に食べる事がいいです。
なぜかというと、空腹時に食べてしまうと胃の中でスタンバイしている濃いめの胃酸で乳酸菌が溶けてしまいます。ヨーグルトを使う目的には乳酸菌による腸内環境の改善があるので、飲食後の胃酸が比較的マイルドになっているタイミングで食べる事が望ましいと思います。
[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]なるほどね。基本的にはってのはどういうこと?[/char]
置き換えダイエットとしても使えます。その場合は朝食にするのが良いです。朝に置き換えた場合は、はちみつの糖分は肝臓に蓄えられるのではなく、脳が活動するエネルギーとして利用されます。
夜更かしはダメ
はちみつヨーグルトを使ったダイエットは便秘解消や免疫力向上などのメリットがありますが、最終的に「代謝の向上」に行き着く。というのが素直な感想です。
代謝の向上によって1日の消費カロリーを大きくし、それによってダイエット効果がもたらされるという風に感じました。その過程で、腸内環境の改善などがありますが、十分な睡眠をとらなければ満足のいく効果は得られないと思います。しっかり、夜は寝て下さい。
まとめ
いかがだったでしょうか?ヨーグルトにはちみつを足すだけで代謝が上がるというのは面白い効果ですよね。ズバリ、ダイエットに「ヨーグルト+はちみつ」はおススメです。
- 代謝の向上
- 腸内環境の改善
- 免疫力の向上
無糖のヨーグルトをダイエットに活用していて酸味を我慢していたのなら、もうそんな我慢をする必要はありません。おいしくなってさらにプラスの効果もあるので、朗報ではないでしょうか?
いくつか注意点もありますが、デザート感覚でダイエットを行えるので、ストレスも溜まらず良いですよね。
- 無糖のヨーグルトを使い、はちみつはほどほどに
- 夕食後に食べることが効果的
- しっかりと睡眠をとりましょう
簡単手軽にできるため、続けやすい事も助かりますよね。そして、何よりも夕食後に食べるというのが効果的なため、何かを我慢する事なくできる事に大きな魅力を感じました。
本日は、この記事を読んでいただき、本当にありがとうございました。