ゆで卵ダイエットが出来るってご存知ですか?色々なダイエット方法がありますが、ゆで卵を使った方法は手軽で簡単なのでオススメです!

今まで色々なダイエットに挑戦してきたけど、なんかイマイチしっくりこないなぁ。と感じているアナタ!

簡単、手軽、経済的に「痩せ体質」を手に入れるチャンスですよ!厳しい運動を続ける必要もないので、辛い思いをせずにダイエットを成功させませんか?

それでは、ゆで卵ダイエットとは何か、どうやるのか、メリット、デメリット、さらにはデメリットの対策方法などを見ていきましょう。

ゆで卵ダイエットとは?

簡単に言うと、ゆで卵を食生活に積極的に取り入れて減量をめざすダイエット法です。置き換えにしてみたり、普段の食事にプラスしたりと、難易度が調整できたりします。

ゆで卵置き換えダイエットのやり方

ゆで卵ダイエットは置き換えをすると大幅なカロリーカットに繋がります。ここからは、朝、夜、おやつの3つの場合で少し考えていきましょう。とは言っても、現代人の生活スタイルは様々です。参考として活用して頂ければ嬉しいです。

また、こういったものがあれば持ち運びも便利ですよね。

朝って何かと忙しいですよね。朝食を摂らない人も多いと思います。そこで、ゆで卵登場です。1~2個なら、たいした手間にもならず簡単に朝食を済ませることが出来ます。

前日の夜とかに作っておけば翌朝楽チンです。また、朝は時間に気をとられているので「飽きた」とかがあまり気になりませんでした(私の場合です)。なので、朝食をゆで卵にするのはオススメです。

夕食は意外にも高カロリーなものになりがちではありませんか?しかし、夕食をゆで卵だけにというのは正直やってられませんよね。

そこで、夕食のメニューのたんぱく源のみをゆで卵に変えてみるという方法があります。

食事の肉や魚だけをゆで卵に置き換える方法です。「あとは寝るだけだからいいや~。」と思える方はカロリーカットに繋がるのでオススメです。

おやつ

何かと小腹ってすきますよね。チョットだけ・・・。という感じでポテチなどに手を伸ばしてしまう事ってあると思います。そこ、踏みとどまってゆで卵にチェンジしてみませんか?

スナック菓子等と比べると大幅にカロリーカットできますよ!しかも、お菓子よりも腹持ちイイですよ!

お菓子に手が伸びる気持ち、良く分かります。私もチョコレート食べてしまったりしますから。ですが、そこをゆで卵に変えるメリットは意外にも大きいです。

ゆで卵ダイエットの口コミ

気になりますよね。実際のところどうなのか・・・。口コミや体験談の中で多かったのが、「1食を置き換えて(ゆで卵2~3個)1週間で約3キロの減量に成功した!」というお話が多かったです。

その次には、飽きてしまって続かなかった」というものが多かったです。

その他に気になったところでは、「口内炎が出来た」というものもありました。これは、1食を置き換えた事で栄養バランスが崩れてしまったのでしょうと考えられます。

1日の栄養バランスを考えて置き換えない2食のメニューを決めていかなければいけないかもしれませんね。

ゆで卵ダイエットのメリットとデメリット

ゆで卵ダイエットにはどんなメリットとデメリットがあるのかって気になりますよね。ここにまとめてみます。卵ならではだなぁ~。といった特徴があるので見てみてください。

ゆで卵ダイエットのメリット

ゆで卵ダイエットのメリット
  • コスパがイイです!
  • 健康維持に貢献してくれます。
  • 主張が控えめな味なので他のものと組み合わせることが出来ます。

なにせコスパがイイです。究極にこだわれば結構値が張る卵もありますが、そうでなければ1パック100~200円の間で調達可能です。

また、卵は完全栄養食品としても知られています。栄養価も高く、ダイエット中の健康維持にも貢献してくれます。さらに、卵自体がそこまで味があるわけではないので、工夫次第で色々なものに組み合わせたり、取り入れたりすることが出来ます。

ゆで卵ダイエットのデメリット

ゆで卵ダイエットのデメリット
  • 飽きます。
  • おならが良く出るようになります。

ゆで卵だけを食べ続けるのは、飽きます。私の場合、油分のことも考えてマヨネーズは使わず、塩で食べていたのですが、どうしても飽きます。マヨネーズとか、何かのドレッシングをかけたくなります。

ですが、ダイエットとして取り組んでいる以上マヨネーズなどはなるべく控えたいと思ってしまいますよね。

また、ゆで卵を意識的に取っていると食物繊維などの摂取量が少なくなってしまう事があります。そのため、腸内環境が変化しておならが良く出ようになる事があります。

デメリットの対処法

デメリットを知ってしまうと、「じゃあ、どうしようかな?」と思ってきませんか?そこで、ここからそのデメリットをどう対処していくかについて触れていきます。

ゆで卵ばっかで飽きたわ~。の場合

飽きた場合はこう!
  • サラダなどにゆで卵をトッピングする
  • 代用できる食品に一時避難する(納豆がオススメ)

ひたすらにゆで卵ばかりではどうしても飽きてしまいますよね。そんな時は、サラダにゆで卵をトッピングしてみたり、卵の代わりとして使えそうな食品に一時的に避難してみるといった方法があります。他には、レシピを増やしてみるなんて言うのもアリではないでしょうか?

サラダにトッピングする分には特に抵抗を感じる事はないかと思われますが、代用品ってちょっと気になりませんか?

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]気になるわ~。というか、それアリなの?[/char]

アリだと思います。ダイエットは成功させるためにやりますよね。そのために情報収集としてこの記事を読んでくれている読者さんの為に、少しでも役立つ情報を提供したいので。

話しがそれてしまいましたが、代用としてオススメできるのは納豆です。

[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]どうして納豆なの?[/char]

理由は、卵と同じで低糖質で高たんぱくな食品な事と、意外にも食物繊維が豊富なことです。しかし、卵とは違い完全栄養食品ではないので納豆は飽きたら所々切り替えるといった使い方が良いと思います。

そして、納豆がオススメな理由はこの次の「おなら」に続きます。

おならが出まくってしまう場合

おならが良く出るようになった場合は、腸内環境の変化によって悪玉菌が増えた事に原因があります。たんぱく質が多い食事になると、腸内の悪玉菌が増える傾向があります。また、この悪玉菌によって窒素化合物や硫黄酸化物と呼ばれる臭いガスがつくられます。

それでは、ここから対策を・・・。まず、便秘にならないように気を付ける事が最も大切です。便秘についてはこちらの記事でまとめています。

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/diet-benpi-kankei/” target=”_blank”]

さらに、腸内環境を整えていくために、食物繊維の多い食品を摂る事も効果があります。食物繊維は善玉菌のエサにもなるので、腸内環境を整えることが出来ますよ!

ゆで卵ダイエットの痩せる効果はこんな理由

ゆで卵をダイエットに活用して痩せていくには、こんな理由がありました。

良質なたんぱく質でやせ体質

卵にはたんぱく質のほかに、必須アミノ酸が含まれています。これによって筋力の維持、向上がはかれ、基礎代謝の向上につなげることができます。

筋肉は、エネルギーをたくさん消費する器官です。そして、この筋肉はたんぱく質で作られています。卵に豊富に含まれているたんぱく質によって、ダイエット中の筋力低下を防ぐ事ができます。

これは、ダイエット後のリバウンド防止にもつながるので、とっても嬉しいですよね。

痩せ体質で脂肪燃焼

卵のたんぱく質によって基礎代謝が上がり、痩せ体質になっていくと、自然と消費カロリーの量が増えていきます。そうなってくると、ダイエッターにはどんな嬉しいことが起こると思いますか?

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]はい!痩せていく![/char]

そうですね!にっくき皮下脂肪たちが燃えていきます。急激に燃えてなくなる訳ではないですか、じっくりと少しづつ脂肪燃焼効果が出てきます。

[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]でも、すぐに効果が出ないってなんか、めげそう・・・。[/char]

たしかに、途中で心が折れそうになるかもしれませんね。しかし、急激な体重の増減は健康に悪いのでじっくりとやっていく方がオススメですよ。

ですが、もし、「もっと早く結果を出したい!」と思って、ちょっと頑張ってみようかなも思われる場合は、運動を取り入れてみてください。

卵にはたんぱく質が豊富に含まれているので、基礎代謝の向上なども考えるとトレーニング系の運動が相性がいいと思います。

まずは、こちらに手軽にできるワークアウト(筋トレ)系のアプリとかを試してみてはいかがでしょうか?どんなアプリなのかはコチラの記事で詳しく紹介しています。

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/diet-workout-menu/” target=”_blank”]

消化に時間がかかるから腹持ちが良い

腹持ちって大切ですよね。何日も空腹に耐えていくのは地獄ですもん。ゆで卵って腹持ちいいの?なんて思われる方のために、調べてみました。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]何を??[/char]

消化される時間です。

  • 温泉卵 ……… 1時間30分
  • ゆで卵 ……… 2時間30分

温泉卵とゆで卵で、1時間も違うことには驚きです。ダイエットに活用する場合は、固茹での卵が良さそうですね。

栄養豊富

卵は、完全栄養食品なんていうスゴい通り名を持っています。たんぱく質以外にもビタミンやミネラルなどが豊富に含まれていて、健康維持に大きく役立ってくれる食品です。

ダイエットを始めると多少なりとも食事を制限しがちです。栄養面でも偏りが出てしまうため、健康面での不安や、全身がダルくなってくるなどの不調も出てしまいます。

そういった不安や不調にも対処できるので、健康的にダイエットを続けていく事ができます。

ただ、いろんな種類の栄養素を含んでいる卵ですが、ビタミンCだけは他の食品から補給する必要があります。サラダとかと組み合わせることで解決できますよ!

ゆで卵ダイエットの注意点

栄養価が高く、簡単に行うことが出来るゆで卵ダイエットですが、注意しないといけない点があります。ここから、注意が必要な点をまとめてみましたので見ていきましょう。

炭水化物を0にすると逆効果

糖質制限ダイエットというものをご存知ですか?その名の通り、糖質(炭水化物)の摂取量を制限して痩せていくダイエット法で、実践される方も多いです。ここで気をつけて欲しい事は、糖質(炭水化物)を0にするとダメです。

[char no=”3″ char=”豆大福 くん”]どういう理由でダメなの?[/char]

私たちの体は糖質をエネルギー源にして活動しています。この糖質を0にすると、エネルギー源の確保のためにまず筋肉が分解されてしまいす。

そのため、全身の筋肉量が低下してしまい、基礎代謝が低下し、太りやすい体質になってしまいます。それによって、ダイエット後にリバウンドがおきて「激太り」なんて悲しい未来になってしまいます。

[char no=”8″ char=”あんみつ さん”]うわぁ~。イヤだわ~・・・。[/char]

そのため、ご飯などの炭水化物を0にするのはダメですよ。もし、糖質を制限されるなら最低でも1日20gはご飯やパンなどの炭水化物を取って下さい。

コレステロールの量って実は気にしなくていい

卵で問題視される事柄にコレステロールがあります。コレステロールといえば、動脈硬化や高血圧などの病気になるリスクがあると言われており、「卵にはコレステロールが多いからたくさん食べてはいけない。」なんて長年言われてきました。

ですが、中国の華中科技大学同済医学院とアメリカのハーバード大学の研究で、食事中のコレステロールが心臓病などのリスクの増加に関係がないことが実証されています。

日本でも、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年)」で、以前のようなコレステロールの目標値は撤廃されています。というか、コレステロールという記述自体がありません。

[char no=”7″ char=”あんみつ さん”]専門的ね。とりあえず、今までのように気にしなくていいってこと?[/char]

[char no=”6″ char=”豆大福 くん”]うん。そうみたいだね。でも、だからと言って摂り過ぎはどうかと思うよ。何事もほどほどにって言うじゃない?[/char]

健康ならば今までほど気を使う必要はありません。しかし、糖尿病や他の病気などの理由で医師からコレステロールについて制限をされている場合はちゃんと従ってくださいね。

ゆで卵のカロリーと栄養素

ここからは、ゆで卵のカロリーや栄養価について触れていきます。卵を1個あたり60gとした場合、カロリーは91kcalです。たんぱく質は7.74g、脂質は6g、炭水化物は0.18g含まれています。

炭水化物が極端に少なく、たんぱく質が多いため、ダイエットにも向いている食品と考えることが出来ますね。また、幅広い種類のビタミンやミネラルを含んでいます。卵が完全栄養食品と呼ばれる理由です。

それでは、他の栄養素も見ていきましょう。

卵に含まれているビタミン

ビタミンA(84μg)・D(1.08μg)・E(0.6mg)・K(7.2μg)・B1(0.04mg)・B2(0.24mg)・B6(0.04mg)・B12(0.54μg)、ナイアシン(0.06mg)、葉酸(21μg)、パントテン酸(0.81mg)、ビオチン(15μg)と幅広くビタミンが含まれています。

しかし、ビタミンCだけは他の食品から補わなければいけません。

卵に含まれているミネラル

ナトリウム(78mg)、カリウム(78mg)、カルシウム(30.6mg)、マグネシウム(6.6mg)、リン(108mg)、鉄(1.08mg)、亜鉛(0.78mg)、銅(0.05mg)、マンガン(0.01mg)、ヨウ素(9μg)、セレン(21.6μg)、モリブデン(3μg)と、あまり聞いた事のないミネラルまで幅広く含まれています。

銅などのあまり聞き覚えのないミネラルは、体内で働く色々な種類の酵素に必要とされています。

ゆで卵は1日何個食べていいの?

健康な状態であれば、1日に〇個まで!というような制限はないようです。推奨量は1日2個とされています。糖尿病や心臓の病気などの理由で医師から制限されている場合はそれに従いましょう。

市川海老蔵さんもゆで卵ダイエット

こういったダイエットの情報って、芸能人ではどんな方が実践しているのかなって気になりますよね。芸能人では、市川海老蔵さんがゆで卵ダイエットをしていました。公式のアメブロでもその様子がアップされていました。

引用元:市川海老蔵公式ブログ

コチラの記事でもゆで卵ダイエットについてまとめています。よかったら見てみて下さいね。

[keni-linkcard url=”https://dietnavi.xyz/yudetamago-daietto-itikawaebizo/” target=”_blank”]

まとめ

いかがだったでしょうか?ここで、ゆで卵ダイエットの良いところや悪いところについてまとめてみますね。

ゆで卵ダイエットの良いところ
  • コスパが良い
  • 高たんぱく、低糖質なのでダイエットに向いている
  • 完全栄養食品なので健康管理がしやすい

大きなメリットはこんなところでしょうか?低糖質で高たんぱくなので基礎代謝の向上につなげやすく、運動と組み合わせると効率よく「痩せ体質」に持っていくことが出来ます。さらに、低コストで始められるのも良いですよね!

それでは、反対にどんなところがイマイチなのかもまとめてみます。

ゆで卵ダイエットのイマイチなところ
  • 飽きる
  • 完全栄養食品ではあるが、ビタミンCと食物繊維は他の食品から補給しなければいけない
  • コレステロールについて医師から制限されている場合はゆで卵ダイエットができない

最も実感するのは「飽きる」所ではないでしょうか?こういったデメリットには、サラダなどと組み合わせたりとちょっとした工夫で対策できるので、飽きてきたら試してみて下さいね。ゆで卵を活用したレシピをストックするのも1つの手だと思います。

本日はこの記事を読んで頂き、ありがとうございました。